2011年2月15日火曜日

バスにまつわる男たち

変なタイトルではある。
小生は駅へ行く通勤にはバスを利用する。通勤じゃない時は歩くようにしているけれど。朝の通勤時間帯のバスはとても混む。時には前扉から乗車できずに後ろの降車扉から乗車することもある。その際は料金が払えないので、終点の駅について、いったん降りてからバス運転者に直に料金を渡すわけだ。飽くまで紳士協定という暗黙の了解というやつ。
先日の話。この日も超満員、運転手のアナウンスで後ろから乗車どうぞとのこと。乗ったのは小生を含めた中年男性3人と同じ中年の女性3人。駅に着いて一番に運転手にパスモを渡し200円を引いてもらう。続いて男性乗客2人が続く。...ん、あとの女性3人はどーした?見ると3人ともナニクワヌ顔をして駅の改札へ立ち去っていった。この確信犯的無賃乗車はもちろん男もやる。この時はたまたま3対3の中年男女だったから、余計に印象が際立ったのかもしれないが、オトナとしていかがなものか。女性の一人などは200円のバス代の1,000倍はするであろう、高そうな毛皮のコート(フェイクかもしれないけど)を身につけていた。
それまで「中年女性」の乗客というコトバは、一瞬にして「中年ババア」に切り替わったのは言うまでもない。

今晩の雪には驚いた。何年ぶりだろうこんな大雪は。神保町を出た時は舗道に1,2センチ積もっていた程度。傘がない小生はマフラーを頭からかぶり駅へと急いだ。駅の1階のエレベーターの横には誰かが忘れたであろうビニール傘が立てかけてあった。持ち主があわてて戻って来るかもしれない。小生は横目で見ながらエレベーターへ。あとから乗り込もうとした別のこれまた中年男性が声をかけてきた。
「傘、お忘れじゃありませんか?」
「あっ、いえ、私のではありません。ありがとうございます」

鷺沼駅へ着いた。乗車時間40分少々。雪の影響で運行が遅れているらしい。こちらではもう10センチくらいの積雪。バス乗り場では長蛇の列をなしていた。またまたマフラーをかぶり列に並ぶ。気がつくとすぐ後ろの方が黙って小生にも傘を半分さしかけてくれていた。
「すみません」
待つこと15分。やっとバスが鈍いチェーンの音を鳴らしながら到着。バス亭の屋根の下に入りマフラーを取る。後ろを振り向き深々と頭を下げた。
「わざわざご親切にありがとうございました。おかげで助かりました」
「いえいえ」
と言いながらにっこり微笑んだその人は、小生と同年代くらいのやはり中年男性だった。
その笑顔を見た瞬間、想い出した。自分もかつて同じシチュエーションで、かつて他人に同じことをしてあげたことを。
中年男性諸氏、世の中捨てたもんじゃないよね。

これで終わりではない。
バスに乗り込んだら、またうしろから肩をたたく人。
今度は同じマンションに住む知り合いの大学教授だった。互いの近況を話し合っているうちに、やっとバスは雪道をのろのろと発車したのだった。

2011年2月13日日曜日

最初はGoo!邪険にポン!

北国の方が読んだら笑われてしまいそうだけど、今朝グランドへ行く小生の足元は路面のアイスバーンにビクビクし、いつもの倍の時間がかかってしまった。山形生まれのくせに、すでに雪や凍結に軟弱な足腰になっちまったことはくやしいけど認めざるを得ない。脳みそまでがシャーベット状になってるようだ。

本日はグリーンカップ大会。連盟主催ではないものの、プロでいえばオープン戦のようなもの。しかしながら上位に食い込みたいものだ。開会式時点では地面が凍りつきグランドがカキンコキン和歌集状態。ブラシどころかトンボも歯が立たない。ところが日が昇るに徒然草、霜柱が溶け始めグチョグチョになり整備すればするほど最悪の展開。これではお先真っ暗の草子。結局開会式のみで、午後会場を別のグランドに変更して初戦開催の運びとなった。
優勝旗の中に平成6年のうちの短冊を発見。今は昔、今昔物語。

午後宮崎モンスターズとの試合。
うちが序盤に大量5点を一気呵成に先取したかと思えば、急転直下すぐに大量5点を返され振り出しに戻る人生ゲーム。更に1点加点しリードを奪えば、すかさず1点取られまた元のモクアミ。夏のボーナスを貯金にまわそうと思い、銀行に行く途中でドブ川に落してしまって秋の木枯らしに身をさらす気分。
最終回を終えて6:6の同点。この時季の大会なので子どもの健康や日照時間を勘案してのルールなのだろう、延長戦はない。ジャンケンである。
まるでサッカーのPK戦だ。最後のキッカーがゴールを外しあえなく敗退。今年の初戦にしてはまあまあの内容だっただけに、ジャンケンで負けるというのも悔しいものだ。「最初はGoo!邪険にポン!」

今日のベストプレイヤー賞は大盤振る舞い...。
先制点の痛烈な左中間を抜く2点タイムリーを放ち、投げては救援でピンチを凌いだOhsumi。初めて4番らしい仕事をした1打点のTaguchi。センターで9番ながら2打数2安打2得点、S.Koutaの3人にあげちゃおう。
今年もとりあえずスタートを切った。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年2月11日金曜日

日本野球発祥の地

...なんて書くと大袈裟だけれど、ホントなんである。

朝は蒲田へ直行。現場打合ののち昼はあんかけ野菜ラーメンなるものを食し、200円コーヒーと煙草で一服、午後神保町へ向かった。地下鉄のA9出口を出ていつものように100円缶コーヒーを買おうと左へターン。しかし顔は右を向いたまま5メートルほど進む。むむむ?アレ何?どこかで見たような球形の懐かしいカタチ。

東京、神保町の学士会館の一角にこれがあった。
碑文を簡潔にまとめてみると...。
「明治5年、ここには東京大学及びその前身である開成学校があった。アメリカ人教師ホートレス・ウィルソン氏が招かれて教鞭をとるかたわら、生徒に野球を教えた。翌年には立派なグランドが造られ本格的な試合も出来るようになった。氏の野球が東京英語学校へ伝わり、やがて全国へ広まった。これが日本の野球発祥の地となった所以である」
とこんな感じ。
思わず携帯カメラでカシャリ。
この球を148kmで投げられたら松井がバッターボックスに立っても打ち返せないだろう。

松井じゃなく本物のゴジラなら可能かもしれない(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年2月9日水曜日

雨天結構

小雨でもやっちゃうのが運動会の「雨天決行」と、縄文時代の昔から決まっているのは日本人の常識。
その決行じゃなくって、「雨天結構」なんである。
1月はホントに雨が降らなかったと思いませんか?(東京神奈川)
傘をさした記憶がほとんどないのだ。たまには雨が恋しくなることもある。
筆者、夏の日の朝起きたときに聞こえてくる耳を優しくなでる雨音が大好きだ。
野球大好きオヤジでも「今日は練習中止だっ!寝坊が出来る!」と判断した時のシアワセったらない。もうひとつの理由は、雨が路面をたたくさまやシトシトザーザーの雨音を聴いたりするのが、単純に好きなんである。
今晩は雨または雪らしいけど、果たしていかがなものか....。

先ほどまで連盟20周年記念誌の表紙デザインについて、土橋ウルフNishimura編集局長とメールのやりとり。以前から持っていた頭の中の漠然としたイメージが、一気に具象化し映像になった。カオスの中に一点の光が見えて、全体が収斂しつつ焦点を結び始めると、加速度的にイメージが固まっていく。ただ問題は、もっといいアイディアが他にもあるんじゃないか?という疑念が自分の中で払拭できないことだ。
悩み多き中年の悶絶の日々。

村上春樹の「国境の南、太陽の西」を読了。
更に書棚から、明日からの電車の友に選んだのは「海辺のカフカ」の文庫本。
「ノルウェイの森」にしようかと思ったけど、単行本だから満員電車ではほぼ自殺行為だからね(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年2月6日日曜日

慟哭

昼過ぎに横浜からペット専門葬儀社がやってきた。昨晩老衰で亡くなったぴあのの火葬のために紙製の棺を持って。それまでバスタオルにくるんでいたぴあのを玄関先でその棺に移し替え、「最後のお別れ」。葬儀社の60過ぎの女性が玄関から立ち去ったあとドアが静かに「かちゃり」と音をたてた。私の手には冷たいバスタオルだけが残された。はからずもひとり静かに号泣。慟哭。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------


気分を変えて。
午後は練習試合。気分がナーバスで仕事もあるのでほんのちょっとだけ顔を出し、1イニングだけスコアをつけてあとはサブにお任せ。InoueコーチのHDと私の原チャリの対比をカメラに収めてみる。私のバイクは嫁に行った娘が残していったもの。
5時にはぴあのが小さな骨壺に納まり帰ってきた。
ふたを開けてちいさな頭骨をなでていたら再び慟哭。
人間とは比べようもないけど、愛する動物の死を受け入れることはつらく悲しいものだ。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へにほんブログ村

ぴあの3

覚悟はしていたけれど、その時はとうとうやってきた。
家族のひとり黒猫の「ぴあの」
15年間生きての大往生。本日20:15に永眠。
どんなものごとよりも、いつも私に柔らかな気持ちを与えてくれた。
ありがとう。さようなら...。

2011年2月3日木曜日

活字中毒者のなれの果て

活字中毒者のなれの果て...と言ってしまってはおこがましい。
真の活字中毒者はほとんどビョーキだからだ。小生はそう断言出来るほど自分に自信がない。しかしながら活字を見るとウットリ涎を垂らしながらつい読んでしまいたくなる。
活字中毒者というより小説中毒者といったほうが正解なのかも。

「1Q84」の村上春樹のことは去年書いた。
ハルキニストの末席に加えてもらえれば本望である。とにかく村上春樹が好きだ。村上春樹については小生なんぞには迂闊に書けないくらい奥深い。
本が溜まりすぎてBOOKOFFに持ち込んだことは何度かあるけど、村上春樹だけは手放せないで持っている。読む本に困窮すると昔買った本を再読するのだけれど、決まって読むのは村上春樹の「国境の南、太陽の西」。再再読読もう何度目だろうか。電車の行き帰り今も読んでいる。「1Q84」の「天吾と青豆」は、とりもなおさず「国境の南、太陽の西」の「僕と島本さん」の延長線にあったのだ。小学校の時に手をつないだ男女の気持ちのゆらぎを、シチュエーションとテーマを変えて筆を執ったもの。
小生も今と昔の自分にオーバーラップして行間に想いを走らせる。
たまらんですね。絶対こんな主人公にはなれないと思えば思うほど、その反動でこんな男になりたいという想いがつのる。
「全てを失ってもいいから今のキミといっしょにいたいと僕は思う」
....。

結婚以来、夫婦の誕生日にはお互いに自分で考えたプレゼントを買って贈るのが恒例だった。(ここ最近はないけどね^^)
以前ある年に配偶者が訊いてきた。「どうせなら欲しいものを言ってよ」
小生は本のブックカバーを所望した。安ものでいいけれど、出来れば布やビニルじゃなく革製品のやつをと。2,000円もあればいい。
配偶者が買ってきたのはブランド物の6,000円の黒革のブックカバー。
今となっては爪のあとが無数にくっきり刻まれた。爪痕の数だけ本を読んだことになる。
前回ブログの「現行ヘルメット」じゃないけど、新品や新しいものだけがいいとは限らない。新しいものには逆立ちしてもかなわないものがひとつある。歴史の重みというものだ。刻まれたひとつひとつのキズの深さに、それぞれの想いがあるに違いない。

すんません、今日は勢いで「本」のことを脈絡もなく書いてしまった(^^)/~