2018年8月26日日曜日

夏が過ぎ、麦わら帽子...

井上陽水「少年時代」
...♪夏が過ぎ風あざみ、誰のあこがれにさまよう〜♪
吉田拓郎「夏休み」
...♪麦わら帽子は、もう消えた〜♪

筆者が夏の終わりに想起する2大楽曲と言うより、2大シンガーはこの二人なんであった。
この二人のフォークソング界の巨匠は筆者の高校時代の想い出と重なって、今もなお心の奥であの時のほろ苦い記憶が蘇るのだった。
※但し、大人になってからの「夏の終わりソング」ベスト1はもちろん山下達郎の「さよなら夏の日」である。

高校三年生の学園祭で出店した喫茶店「アリス」
筆者が企画しクラスの大馬鹿野郎ども仲間と数人で出した、学校の教室に作った喫茶店だった。山形南高校、公立のバリバリの生粋の野郎だらけの男子校である。学園祭で女子校からの来客を期待して俺たち馬鹿野郎どもはめっちゃ張り切ったのだった。「アリス」と言う店名は、当時筆者は文化放送の深夜の「セイ!ヤング」に夢中で、水曜担当の谷村新司のアリスから持ってきた名前だった。山形では谷村新司もアリスもほとんど誰も知らない時代だった。(全国的にもさほどメジャーではなかった)筆者の記憶が確かならば、高校時代に山形県民ホールにコンサートに来たアリスの三人、前座は某大学(慶應だったかな。慶應が前座だったかも)のオーケストラで、客席はガラガラだったように思う。田舎の高校生が一人でコンサートに行って、そのあと楽屋から出て来た谷村新司にサインをもらった。家じゅうを探せば今でもどこかに色紙が埋もれていると思う。「くずれパンダ、谷村新司」

高校三年の学園祭のその晩、筆者と出店仲間数人で知らないスナックで打ち上げで飲んだのだった。売り上げから原価を引いた純益で。ほとんど酒の味などまだ知らない子供だった。俺たちはこれでもかと言うほど「背伸び」したかったのだろうと今では思う。今筆者がジャニーズのタレントならば、昔といえどこんなカミングアウトすれば速攻で芸能界から干されるはずだけれど、今は昔、昭和の大昔であってご笑納、許されたし。(昔のブログにも書いたはず)

仲間の一人はKAWASAKIのナナハンライダーだった。一人だけずっとジュースを飲んでいたが途中からヤツは誰かのビールを飲み干した空いたグラスにジュースを注いで飲んだ。しかし、こともあろうに帰宅途中のバイパスで警察の酒気帯び検問に引っかかってしまったのだった....。
翌朝学校の職員室に呼び出された俺たちは、一列に並ばされて柔道部顧問の体育教師から一人ひとり殴られた。平手で、思いきり。当時はそれが当たり前で悪いことをしたら叩かれるのは普通であった。今なら親やPTAや教育委員会がこぞって大騒ぎするだろうけれど。反骨精神旺盛なガキンチョだったので、なにクソと思ったのだったが、その後大人になって思うに、俺たちは顔が痛かったが、教師はそれ以上に心が痛かったのだろうと思うに至った。
「歯を食いしばれ、いくぞ」声を荒らげながらそう言う先生は目に涙を溜めながら殴っていた。申し訳ないことをしたと猛省したのだった。数年後自分が人の親になってみてその気持ちを一層理解することになる。親になって子に向き合う時、あの時の先生の心の痛みと、親になって子を叱る自分が重なることを知ったのだった。

現代なら停学あたりだろうか。しかし大らかな昭和の昔である。全員一週間の自宅謹慎になった。懲りない面々はその期間中もこっそりバイクでうちにやって来ては、タバコを吸って1,2時間くらい喋って帰っていくのだった。仲の良かった馬鹿野郎仲間の一人が何度目かにうちに来た時に言った。「どーせ暇だろうから、これ聴いてみな」と言ってカシャリと投げてよこしたプラスチックのケースがあった。
それが初めて出会った陽水と拓郎の音楽カセットテープだった。

8月も下旬。フレンズの勢いは止まらない。
もうすぐ終わりの夏。私の耳には陽水や拓郎の歌が聴こえてきそうな頃だけれど、フレンズの夏はまだ終わらないのだった。
本日の秋季決勝T初戦のブログはまたいずれ。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球ランキング

2018年8月21日火曜日

極私的甲子園応援判定基準

希少価値の公立高校。
ナイン全員が地元中学出身。
日本の台所を支える農業の高校。
冬はまともな野球が困難な東北の雪国。
全て一人で投げ抜いている先発完投投手。
地方大会から全て同じ9人のメンバー。
劇的ツーランスクイズの間に母校で生まれた9匹の子ブタちゃん。
今年で学校創立90周年。
...。

ハイ、もうお分かりですね。
連日の金足農業高校フィーバー(死語)なんであった。
あえて劇的な試合内容や野球に関する話は割愛した。

筆者は昔のブログで何度か書いたけれど、「甲子園」応援の贔屓(ひいき)はまず、出身の山形の母校または山形代表校。残念ながら山形は毎年すぐに消えちゃうので、次に応援するのは雪国で冬の間練習が困難な東北、北海道などの高校。更に野球王国化している私立ではなく、お金のない設備で頑張っている公立の学校。...と言うのが応援の基準なんである。更にこれらの厳しい判定基準の枠外でも、選手個々に魅力を感じればその子を応援したくなると言う寸法。マニアックな高校野球ファンからしてみれば、筆者なんぞは甲子園の風上にも置けないほど軟弱なものである。それでも毎年劇的で感動的、笑顔と涙、栄光と挫折の数々のドラマがある甲子園ではあるけれど、今年のこの金足農業カナノウは筆者の「甲子園応援判定基準」に見事に合致したチームなんであった。おまけのエピソードの子ブタ9匹は実に微笑ましいものであった。

話はそれるけれど、横浜や日大三高の選手らの(いやいや他の地方のチームも)、イケメンのなんと多いことか。出てくる選手、出てくる選手が皆イケメンである。昔は高校球児といえばまだ「子供こども」していて少年と青年の間(はざま)の、あどけない子が多かったけれど、現代っ子は実にスマートで手足が長く顔もシュッとしていている。その骨頂が岩手の大谷翔平だった。いわゆる日本人離れしたプロポーションは衝撃的であった。今でも大リーグエンゼルスの「ワ〜オ、イッツショウタイム!ビッグフライ〜!グッバイベースボール!オタニサ〜ン!」をTVやスマホで見るたびに、本当に日本人なのかと思っちゃうのだった。マジで10頭身くらいあるんではないだろうか。日大三高の先発投手なんて、まるでバリバリ仕事をしている一流商社マン、「リア充」で独身貴族を謳歌している27歳の俺...的なくらいにイケメンであった。

イケメンは金足農業吉田選手も同じ。すっごいモテるんだろうな。あの異様に白すぎる歯が気になってネットで調べたら、高校2年の時に歯を食いしばりすぎて、歯が欠けてしまい、以後マウスピースを愛用しているのだそうだ。甲子園では白一色との規定があるが、普段の練習ではピンクや紫色のマウスピースがお気に入りらしい。試合中はとても力が入りすこぶる調子がいいとのこと。他にも同じ選手が何人かいる。どうりで白いわけだ。

筆者の歯は生来ボロボロで半分近くは義歯でなので、この真っ白なマウスピースは一瞬良いなと思ったのだが、これを付けたらまるで頭にヅラを被っているみたいで、やはり頭髪同様に素のままの自分でいようと思ったのだった(^-^)

東北勢では真紅の優勝旗を持ち帰ったことがないという歴史がある。かつてフレンズOBの宮田くんがいた東北高校が決勝まで行った時も、大いに期待されたのだったが夢は叶わず。
個人的ではあるけれど、今日吉田投手が宣言してるようにぜひ東北に「真紅の優勝旗」を持って東北、秋田へ凱旋して欲しいものだ。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球ランキング

2018年8月19日日曜日

秋を前に感慨深し

「時の過ぎゆくままに」沢田研二的心境の2018年の過渡期。あれよあれよと言う間にもう8月も半ばを過ぎ、いよいよ秋季大会も予選リーグが全行程終了、決勝トーナメントが今週末から開幕なんである。単独にせよ連合にせよ、選手もチームもワクドキの季節なんである。

今年の宮前の2強と言っても過言ではないイーグルスとウルフ。新生イーグルスは真の神奈川県イチを競う浜銀カップに選出されて晴れて出場決定。ウルフ過日の日ハム杯大会では多摩区のチームに7:0の完封負け。あの名門強豪ウルフをして無得点で勝てなかったチームって、いったいどういう相手だったのだろうかと逆に思う。

フレンズ的には秋季BLを一位通過し、決勝トーナメント初戦は盟友鷺沼ヤングホークスに決まった。Kurosu総監督、Ishikura監督率いるこれまた名門なんである。以前にも書いたけれどフレンズは1試合ごとに少しずつ成長し、今年の足元おぼつかない春頃に比べれば格段に実力をつけてきたように思う。年間通じて子らの成長に目を細めるのは、各チーム監督コーチ共通の最大の喜びと言っても過言ではない。今日グランドではレギュラーではないNaoyaが開眼したのか今までの姿を払拭し、とんでもない長打連発で周囲を驚かせていた。その長打の打球の質が良い。鋭く、速く、遠くへ。これからが実に楽しみである。

さてそんな中オレンジボール練習も始動。とにかくメンバーを集めなきゃ話にならないわけで、情熱家Nakamuraオヤジを中心に東奔西走し、どうにかギリギリ規定人数を集めての参戦である。勝っても負けてもオレンジはオレンジ。なんとか参加して子供達に野球の楽しさに気づいてもらえたら素晴らしいこと。
監督はフレンズOBのShohta。Shohtaが入部した小学生当時を知っている筆者はこれも感慨深いわけで。小学生だったあの子が今の小学生の監督に。それだけ自分もずんずん歳をとった証拠である。

入部した時はどうなるかと思ったKohnoshinも、オレンジでは今や先輩。小さな子にちゃんと捕球の仕方を教えているではないか。ここまで成長したのは監督コーチ、父母たち、特にOhmoriオヤジの功績は大である。父母たちの多くは子の卒業と同時にチームから離れてゆくものだけれど、しかしそんないろんな世代の子らの姿を見る楽しみ(それと同等の苦しみもある)は、畏れ多くもYanagisawa代表やKaneda顧問に準じる筆者にも、長年OBコーチとしてフレンズに身を置く者としての特権である。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球ランキング

2018年8月14日火曜日

悩める大砲、起死回生

前日土曜の県大会敗退から、傷心の旅路を終えて郷里に帰ったフレンズナインであったが、その午後も猛練習に明け暮れて翌日の宮前秋季大会に燃えていたのだった。

さてその翌日の日曜なんである。秋季大会ブロックリーグ最終戦、VS南野川ブルーアローズ。ここまで互いに3勝0敗同士、1位抜けを目指しての対戦なんである。ブルアロ率いるは闘将Yoshida監督。土日以外でも平日毎朝のランニングなどの過酷な練習は他の追随を許さない強豪なんであった。

ライトRikoの元気溢れるプレーで大喜びのAdachiオヤジなんであった。なぜか両手でパチンコ台のハンドルを回すようなジェスチャーをしていたんである。
ネット裏では運営のOhmoriオヤジが居眠りぶっこいて...いやいや本人の名誉のために、偶然瞬きとシャッターを切った瞬間が重なった...に違いない。と、そう思う...たぶん...おそらく...かもしれない...パハップス、メイビー。

試合は2回表裏に互いに1得点す。フレンズはこの日先発マウンドのIchiyaの見事なツーベースを足がかりに、なんとか同点としたのだった。

丘の上の特別観覧席では天覧試合となった...違うか。3年前全国に行った代の今は中3となったレジェンドOB、RuiとHajimeであった。今は同じ全国屈指のボーイズに所属している。二人とも現フレンズのShohとAkiの兄貴でもある。Ruiはすっかり男らしくキリリとしたイケメンに、Hajimeは相変わらずの愛すべき童顔のままなんであった。



これも偶然である。ブルアロの控え選手のひたむきで真摯な姿と、それと対照的にノンビリポーズを見せる三塁コーチャーNaoya。ファインダーを覗きながら思わず笑ってしまった。Reina母、彼を叱ってはいけないぜ。単なる偶然なんであるから。こーゆー「単なる偶然」を見逃さずしっかり静止画に記録するのが、少年野球戦場カメラマンの真骨頂である。


回は4回裏Fの攻撃。ここまで実力伯仲と言うべきか、拮抗した展開で互いに1:1、安打数も仲良く1本ずつしかない。Ichiyaの力投が続く。しかしこの回はFにとってビッグイニングとなったんである。その口火を切ったのが悩める大砲、すっかり大人びて中学生かと見紛(みまが)うほどの体格になった主砲4番のHaruto。センター前へ幸先良い安打を放ち出塁、彼はこのあと大暴れすることになるのだった。

続くIchiyaが内野安打、敵失でRikoも出塁、するとManatoが持ち前の選球眼で..ではない今度は痛烈なタイムリーツーベースで2得点し逆転に成功。更にトップへ戻ると主将Shohのこれまたあわやホームラン、レフト後方の斜面を直撃する特大のタイムリーツーベースでManatoも帰還し追加点、この時点で1:5と点差を広げたのだった。

気がつけば二死満塁であった。打者一巡し打席に立つのはこの回反撃の口火を切ったHaruto。筆者は肉眼で観る普通の人と違い、その場面は小さなファインダー越しにしか見えてこない。大局が見えない分、逆にレンズを通して人には見えない詳細を知ることもあるわけで。Harutoの表情は何かが吹っ切れたような、冷静な姿がそこにはあったように思ったのだった。まるで孤高の野武士のような。「孤高の野武士」うーむ、我ながらうまいことを言う。

初球だった。筆者はいつも打撃動作に入る瞬間にシャッターを切るのだった。そうすると時差があってちょうど打った瞬間が画像に収まるんである。カメラをやってる人ならばご理解いただけるだろう。Harutoは初球にも関わらず迷わずバットを振り抜く。手応えがあった。すぐにカメラを放棄し肉眼で打球の行方を追う。夏空に天高く舞い上がった白球はぎゅんぎゅん飛距離を伸ばし、中堅手も途中で追うのをやめた。本塁とセンターを直線で結び、その線分を延長した先に緑の大海原があった。生い茂る樹々の葉を蹴散らすように、そこへ白球が吸い込まれたのだった。第一公園での満塁ホームランは数年に一度の快挙ではないだろうか。
短い夏を謳歌して盛大な合唱を繰り返していた蝉どもが、突然のミサイル着弾に一瞬鳴き止み静寂が場内を支配する。すぐに爆裂音が聞こえてきたのは決して緑の海からではなく、フレンズの大観覧席からであった。ベンチ、父母ともども拍手喝采、狂喜乱舞なんであった。母はもちろんのこと、普段Harutoには厳しい態度で向き合っているオヤジ、B監督のMaedaさんもきっと頬を緩めていたんび違いない。

Harutoの本塁打は今年初ではない。遠征先の小学校などで打っている。しかしこの第一公園球場で放つホームランは他のチーム選手にとっても特別だろうと思う。地方大会ではなく甲子園でのホームランを打った高校球児のように。
AkiもそうだがHarutoも真面目でシャイな奴だ。手荒い祝福にも粛々と照れながら甘受していたのだった。前日の悔しい負けを払拭して余りある、実に溜飲の下がる思いだった。
試合は1:9でFの勝利だった。チーム事情もあったであろうブルアロナインも頑張った。本来の実力を発揮していれば違った結果もありえたかもしれない。試合後談笑する両監督。FのItoh監督も前日の敗戦は相当ショックな様子だったが、今日は晴れて笑顔になったのだった。

このあと余った時間でOBのRui、Hajimeも加わり少し練習したんである。合同練習で第一公園を使えることはあっても、フレンズ単独でこの「宮前の甲子園」を存分に使えることは夢のようである。普段から第一や第四を恒常的に使用できるいくつかのチームにとっては想像できないくらい贅沢で嬉しいことなのだ。ましてや今のフレンズは有馬小では体育館工事のために、来年春までフルスィングの打撃練習が困難な状態なんである。その鬱憤を晴らすかのように長打を連発、伸び伸び欣喜雀躍の子ども達であった。
せっかくなのでRui、Hajime兄弟のツーショットを中心に写真を撮ってみたわけで。


日本国中今は寄生虫なんであった。日本国内にサナダムシが蠢(うごめ)いて....んなわけない。寄生虫ではなく帰省中。そんな方も多かろうと想像す。筆者は盆休みがないのだけれど、偶然この週は暇なんであった。クライアントに図面を送っても返信がないわけで。「便りがないのは無事な証拠」今週は突然の仕事が舞い込まない限り、のんびりできそうである。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球ランキング