今日は母の日であった。連盟では昨年から藤澤事務局長のアイディアで試合会場の白線はピンク線に演出している。以下の写真は今日リアルタイムで筆者のインスタにアップしたもの。PCのキーボードを叩く手の主は連盟藤澤さん。
この手首のシリコンバンドは各チーム監督などにも配付し着用。連盟メンバーや筆者も例外ではない。筆者はほとんど自分の写真がないのだが、西村さんに頼んでiPhoneで一発撮ってもらった。うーむ...白髪がぎゃんぎゃんハネてきた頃が床屋に行くタイミングである。そろそろだわな。床屋料金、筆者のように頭頂部には毛髪がないお客さんは、フツーの客の半額にしてもらいたいものである。
レフト線ポールから本塁方向を見ると普段の光景だが、ちょっぴりズラして見ると日常ではないピンクのラインが伸びている。それを如実に物語る下の2枚。
さて実は昨日土曜はQueensのライオンズ杯優勝お祝いの会があったんであるが、時系列からすればこれを優先すべきだけど、今日の試合を先に書くことにする。「鉄は熱いうちに打て」に倣(なら)って「ブログは熱いうちに書け」なんである。一日経つと若干鮮度が落ちて記憶も薄れてくるわけで。ちなみに買ってきたレタスの茎の部分に、爪楊枝を1,2本ブッ刺して冷蔵庫の野菜室で保管すると、驚くほど長持ちする。シナシナに萎れたレタスほど憐憫(れんびん)の情溢れるものはない。主婦なら絶対一度お試しあれ。
●ドングリーズVS花フラ
2回裏途中から。すでにH軍が初回に12点の猛攻で、1:12の大差がついていた。
3回Dの攻撃も鉄壁のH軍には敵わずそのまま1:12でコールドゲームとなった。
●ライナーズVSフレンズ
L軍にはQ姫のHikari、Shiori、Sawaが在籍。HikariはLの10番を背負っている。
L無得点でその裏のF、凄まじい連打の嵐が吹き荒れたのだった。
1番が倒れたあと走者1塁の場面で3番Terukiから7番Hiroまで、実に5本の長短打が導火線のようにつながり、一挙4得点の幕開けとなった。結果打者一巡となる。
たまらずタイムをかけるLのOhishi監督。昨日はお疲れ様でした。
2裏Kohdaiの安打を足掛かりに、Seigoの打席でFCによって1得点し、0:5とするF軍。
その裏F、この日2打数2安打目となるTerukiが絡んで更に3得点し、0:8。Ohsukeは去年までの秘打「大股開き低重心打法」の独特のフォームよりは若干改良したか。
何度かここでアップしているライブ配信のPC画面だが、今日は塁上の走者を示すダイヤモンドもピンクに染めてあった。
4回Lの4番打者は一人気を吐きこの日2打数2安打。レフト前安打を足掛かりにようやく1点を返し、意地を見せた。しかしながら1:8でコールドゲーム、Fの初戦突破となった。
●フォルコンズVS松風
先攻のFは無得点で幕開け。FにはQのMiyunaをはじめ3名の姫たちが在籍。
裏のMも無得点であった。ところで同じシーンを数枚撮影したらそのうち1枚だけ選び掲載するのが弊ブログ。しかしこれは3枚撮って2枚に絞ったのだが、両方とも笑顔が可愛すぎてどっちか1枚でメッチャ迷った。迷った挙句2枚とも載せちゃう「晴耕雨読」なんである。Q姫のKiinaなんである。
MにもSakuraとKoharuあり。 Sakuraの声援はMの中でも唯一無二の大声援である。宮崎台駅のホームからも聞こえるかもしれない。
2表Fの主将くんも指導者の指示に明瞭闊達な声で応えるのが印象的だった。こちらの笑顔も「晴耕雨読」的には大好物な逸品なんである。ひたむきに野球が大好きな少女、QのKotone。実に野球がうまくなった。
2回終了時0:0で筆者は第一を後にした。その後の連盟ALLでは6:7Xで松風に軍配。拮抗した接戦だったようだ。その後の試合はブルアロ13:5白神とのこと。おっといけねえ、ここでは以前「白神」を白神山地になぞらえた文章を書いたが、白神の読みは「しらかみ」ではなく、「はくしん」だと判明した。昨日のQ祝勝会で聞こえた謎を、今日神木のAsadaさんに確認したんである。なので今までは白神をSKとしたが、これからはHSとなるわけで。
さてそのQueens祝勝会ブログは近日中にアップ予定なんである。

にほんブログ村

少年野球ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿