2010年9月5日日曜日

四死球と失策

※このブログはチーム公式Blogに時々転載してます。
公式に転載の際に書いた冒頭の文言を逆輸入。↓↓↓

※いつもの「晴耕雨読」からの転載です。
「天災は忘れた頃にやって来る」
「天才は忘れた事も覚えてる」
「転載は忘れた頃にやってしまう」...掴みはOKですか?...(^^)


※少年野球をブログる前に、今日の日本サッカーを祝福。
因縁のパラグアイ戦!いい感じで新スタートが切れた。オメデトウJAPAN!
4年後が楽しみ。でも4年間は長い。辛抱強く待つしかないね。
※では今日の野球。...高津ドジャース杯。
昨年もこのタイトルでブログを書いた。今年もこの季節。しかし結果初戦敗退...。
対戦相手は目黒区の東山エイターズ。このブログでは極力選手の酷評を避けることをひとつの旨としている。厳しい言葉や指導はグランドで十分だからね。よって個人よりもチーム成績を列挙してみようと思う。
○エイターズ=3安打、塁打数4、三振3、残塁2、失策4、四死球7(=与四死球4)
●フレンズ=5安打、塁打数8、三振3、残塁7、失策4、四死球4(=与四死球7)
....全体の数字からはウチが優位のように思える。なのに結果は5:6の惜敗。
ウチの失点の要因を検証してみると、全て四死球か失策がからんでいる。
安打数の多さよりも、このふたつの要素の数を減らさなければいつまでも強くはなれないと思う。強いチームは打力もさることながら、やはりフォアボールとエラーが少ないのが常だ。全国のみなさんの周りの強豪チームはいかがですか?きっとそうであるはず...ですよね。
それはともかく、ベストプレイヤーは3打数2安打1打点1得点のKawaharaと、3打数1安打(3塁打)2得点のHiroto。ベストとは本来一人だからベストなのだけど、最近Tコーチは少し甘いね。ちょっと量産しすぎの感あり。
甘いか?...あ、まいっか!(^^)

試合終了後、時間が余りテントの下でスコアブックを集計。予想どおり子どもたちがワラワラ寄って来る。膝の上のスコアブックに四方八方から頭を突っ込んでくるから私の目にはフレンズ帽子しか見えない。その間隙を縫って私が数字を読み上げ子どもらに足し算の暗算を強要。時に三者三様の答えが返ってくるからややこしい。相手チーム・エイターズのチームロゴを描いた下の写真は...
「Tコーチ、試合中ヒマだったから描いたの?」とMitsuki。
「ちゃう!試合中ヒマじゃなかったけど描いたの!」と私。
更に「三振はなぜKというアルファベットで表すかわかるか?それはなあ....」
と言いかけてやめた。ココロの中ではK=KnockOut=ノックアウト=三振という最有力説があることを知っていたけれど、やや記憶に自信がなかったので。曖昧なまま人に知識を披露して、あとから間違いに気づき赤恥をかくことほど恥ずかしいことはない。渋谷のスクランブルで全裸で逆立ちするくらい恥ずかしい。
間違いを言い放つことは簡単だけれど、間違いをあとから訂正するのは困難だ。
帰宅後すぐウィキってみたら、やはり正しかった。今度教えてやろ〜っと(^^)

う〜ん、今朝は5:00起き、ちょっと疲れたけど、午後の本拠地有馬小ドームへ帰還後の練習試合も怒濤の勢いで書いちゃおう。対上作不動ジャガーズ戦。
結果は11:8でやはり負け。勝ち負けよりも先ほどの前例にならってスコアを検証してみると、な、な、なんと、今度は逆のパターンで同じ共通項が浮き彫りになった。
ウチの得点8点を先ほどと同じ視点で見てみると、8点中7点は四死球で出たランナーが本塁へ生還してるのだ。うぬぬ、何をか言わんや、押して知るべしですね。
この試合で特筆すべきは相手チームの4番キャッチャーで主将のS君だ。
1打席目はライト前ヒットを放ったが、打球が早すぎライト前ゴロ。少年野球ではありがちなプレー。しかし彼の風格と芯のブレない安定したスイングを見てすぐ思った。
「この子は今日の試合で間違いなくデカイ一発を打つな」と。
「打撃の瞬間を写真に撮ったらそのままカープカレンダーの一枚目を飾れるな」と。カープの栗原を彷彿とさせる匂いを持っている。
後出しジャンケン、コロンブスの卵になるのが嫌だったから、あえて隣のKanedaコーチに言葉にして宣言したほどだ。
結果は予言どおり、2打席目にはライトフェンスを軽く越える目の覚めるようなツーランホームラン。うちのグランドはホームランが年間1,2本出るかどうかなのに、素晴らしいバッティングだった。成績は本塁打・二塁打・単打の3安打4打点、これぞスラッガーという活躍。将来が楽しみだ。
.....私Tコーチ脱毛...うぬ、脱帽です。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年9月4日土曜日

チームの名刺の正しい使い方

以前このブログではこんなこと書いた。
チームの名刺
チームの名刺の追加注文が来た。我が社の渉外部長、いやチームの事務局Inoueコーチからだ。どんどん使ってもらえると作り手としてはとても嬉しい。かく言う筆者はスコアラーの肩書きでほんの数枚しか使ってないけどね。他のコーチもたぶん似たようなものだろう。以前のブログにも書いたけど、仕事で新しいクライアントや業者などと仕事の話をし、少し打ち解けてくると世間話。その流れで誰かが野球の話。子どもが少年野球をやっているとか、自分も小学生の頃は野球をやっていた、とかとか。そこで初めて筆者の出番。実はコレコレ、シカジカで今少年野球のコーチをやってるよと。そんな時に仕事の名刺の他にこのチームの名刺を出せば、場が結構盛り上がる。もちろん対宮前区や川崎市、隣接区などの少年野球関係で使ってもらうのが本来の目的だけど、そんなささやかな付加価値でもって使ってもらっていいと思う。
会社名や会社の番号などが書いてないし、個人の番号とアドレスしか書いてないから、キャバクラなどでこっそり使うという素敵で姑息な手も考えられるけど、あなたが風呂に入って鼻歌を歌っている時に、キャバ嬢からメールが届き「最近来てくれないのネ。アヤカ淋しいよん〜(ハートマーク)♡」なんてえのが、奥さんの目に触れたりしても筆者は責任持ちません。せっかくバスタオルで汗をふいてノコノコ出て来たあなたは、携帯を手にした奥さんの形相を見て今度は脂汗をかくことになるでしょう。しかもハートマークが単なる赤い絵文字ではなく、モニョモニョ動くピンクのデコメだったりしたらもう救いようがありません。冷たいビールを期待していたのに、煮え湯を飲まされることになります。
去年、今年とメンバーの名刺を合計250枚くらいを自腹で作った。今回はまだ用紙の予備があったのでこれも無償だけど、次回からは部費で用紙代だけもらうことになっている。どうせなのでNishi専任審判員と母マネの名刺も作っちゃお。会社勤めなどの経験のない女性などは一生名刺とは縁がないはず。一年間大変な役職を任されるわけだから、半分ご褒美のつもりで作ってみた。しかも野郎どもとは一線を画し、ピンクの帯に変えて....。
写真が粗いですね。今迄使ってきたデジカメは娘のものなので、今はもうない。娘に返して新居に持って行かせた。手元にあるのは8年前に購入したCanonの重たいIXY。なかば骨董品化している。しばらくは我慢の日々。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年9月1日水曜日

麦わら帽子

♪ママ〜....ドゥユーリーメンバ〜♪
森村誠一原作、映画「人間の証明」のメインテーマですね。歌はジョー山中。
松田優作や夏八木勲、岡田茉莉子出演の角川映画でした。ずいぶん昔VHSビデオを借りて観た。もちろん原作も読んだ。
「母さん、僕のあの帽子はどうしたでしょうね」
その次のセリフは断片的にしか覚えてないけど、「霧積」とか「碓氷峠」とかの地名が出て来る。西条八十の詩からの引用だ。
なぜこんなことを想い出したか?
Inoueコーチが愛馬ハーレーダビッドソンでツーリングしに行ったのが軽井沢。
先日携帯にその写真が届いた。軽井沢、碓氷峠、めがね橋。
夏の強烈な太陽に灼かれるハーレーの、銀色に輝くボディーが眩しい。
いいなあ〜俺も行きてえ〜!(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年8月31日火曜日

夏が過ぎ...風あざみ

秋季大会OPEN戦、2戦目。対宮崎台バーズ。試合が始まるまでのあいだ、バーズさんの小林代表と旧交を温める。ウチの息子がフレンズにいた頃、連合などでお世話になったからね。10数年前のこと。当時監督だった小林さんがベンチからサインを出す時は、一連の仕草がまるでバイオリンを弾くようなリズミカルな動きだったのが印象的だ。
炎天下ベンチに戻り、adidasのバッグの金属製チャックに手をかけたとたんに、あっぢぢぢぢ...「じゅっ!」と音がして指先から一瞬煙が上がった。(...ような気がした)
さて試合は...。ほぼ序盤戦で結果は見えてしまったような展開。4回終了時7:0の無安打・完敗ペース。バーズさんは6年生がいないし、しかも相手ピッチャーは四球を連発しているのにだ。どうにも情けない。5回裏Inoueの犠飛でやっと1点を返すも、やはりノーヒット。
6回表終了、7:1。この時点で今日のベストプレイヤーはナシだなと思った。
6回裏が始まり、アリの展開に。
1アウト後、2つのエラー、DBなどがからみ1点追加し、打順は9番Osumi。中前安打で更に2点。初ヒットが出て3点差。何か暗闇の中一筋の光明を見た気がした。打順はトップに還り先発のMuroi。口は舌好調だがプレーは絶不調。あえなく三振ツーアウト。もう後がない。ところが今日2番に抜擢されたInoueが見事起死回生の2点タイムリーツーベースを放つ。結果は最後に1点差まで迫ったのちゲームセット。
その後6年生の最後の公式戦ということでチーム的にはいろいろあったけど、今日のBPはOhsumi&Inoueとしたい。奇しくも5年と4年のふたりだった。
まだ6年参加の大会はあるものの、毎年淋しいけれど、そろそろ新チームのことを考える時期にきた。
選手もそうだけどチーム全体のことも含めてね。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年8月28日土曜日

UFOか?USOか?

今日は窓から見える2題の写真でブログを展開。いったい何をやってんかい?なんて言わないでね。
久々土曜日に練習に参加、しかもコーチ不足で超久々にバッティングピッチャーをやった。今年は仕事と30周年記念のフレンズ仕事で、練習参加率が悪いため極端な運動不足の日々。ふくらはぎの肉がかなりそげ落ちた...歳のせいだとは思いたくないし、自分に負けたくなくてちょっぴり意地でも投げてやろうかなと。
完全に明日あさっては筋肉痛ですな。今も右腕がジンジンジワジワしている。
帰宅後シャワーに行く前にフト窓の外を見ると....。

何の変哲もない外の風景。しかし何やら銀色にキラキラ輝くまるい円盤状の物体が、不規則に夏の青空を移動してるではないか!?ぬぬぬ!「謎の円盤UFO」かっ!
4枚の写真を撮ってみた(写真では非常にわかりにくいのが残念)
これを一部拡大してみたらやはり不思議な銀色の物体。

実は...最初からわかっていたんですが、今日はウチの前の商店街の縁日。舗道に並んだ綿あめや金魚すくい、etc。その中のひとつの風船屋さんから、糸が切れたガス入り風船が宙を舞ったという次第。UFOじゃなくUSO(ウソ)でした。
-----さて第二弾。
同じ仕事場の窓から臨む神明社の大樹の写真です。
いつも見ていてプードルに見えて仕方がないのです。
または「ミラバケッソ」でブレイクしたアルパカみたい。
このアルパカの写真をネットで探していたら、こんなん拾ってみました。
プードル的アルパカくん。チョー笑えますね。
更にこのサイト(アメブロ)では、次にブレイクするのはこの「アンゴラウサギ」と予測してるらしい。外敵に襲われたら目がみえないじゃん。猛暑の夏に見るとちと暑苦しい。
USO(ウソ)みたいなウサギです。チョー笑えますねPART2。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村