ラベル サッカー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サッカー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月22日土曜日

Macメモリ増強作戦

 超忙しくなってしまったんである。週末土日の野球もピンポイントで1試合程度か、または全く行けないことも予見されるわけで。今日はQueens練習へ午後は仕事ベッタリだった...。

っと、その前に、朗報である。宮少連所属の花フラがついに「オールジャパン大会」の地区予選を勝ち抜き全国大会へ進出決定とのこと。(※今年のレッパの同大会と今回の花フラとの違いはよく分からない)何はともあれ、全国での眺めを全力で満喫してきてほしい。

秋も深まり晩秋の色が濃くなってきた感のある今日この頃。公園の枯葉も陽の光を受けてキラキラと輝くものだということを発見した。

第四ではQ姫たちの姿は少なくチビッコ姫ばかりで、小春日和のウララかな日差しの中で練習を楽しんでいた。小春日和は11月の季語であり、春に使う言葉ではないことは以前ここで書いた。4割の日本人が誤った理解をしているそうな。本塁に背を向けノックの音を聞いたら振り向いて捕球しファーストへ、という練習。指導ノッカーはOkamotoコーチ。ちょっと動画に撮ってみる。想像してほしい。静かな公園で日向ぼっこしていた猫の群れ、背後で異音を聞いて一斉に振り向くさまに似ていると思うのは筆者だけではあるま...いや、筆者だけか。(^-^)

第四公園名物「ヤマコウバシ」。以前はなかったはずだが、近隣の小学生が作成し掲げたものだろうか、手作りの名札が付いていた。「ヤマコウバシ」の名称由来は、以前何度もここで書いているので繰り返さないけれど。

さて筆者のMacはそこそこのメモリを積んでいる自負があった。16GB+16GB+4GB+4GBで合計40GBである。写真や動画を仕事にする場合はこれでは若干不足かもしれないが、CADを扱うなら十分である。数年前にメモリ増強したのだった。しかし今請けている沖縄のホテル案件は、扱うデータが重く、やたら様々な資料を同時に開いて図面を描かねばいけない。何度か強制終了したほどだ。そりゃそーだ。実際描く図面ファイル以外に、他のCADデータを2,3ファイル開いて、さらに英文で書かれた図面資料(和訳付き)の160枚あるPDFも見つつ、Excelも開きながらの作業である。パフォーマンスが落ちて、動作が遅くなり、挙動不審が続くとしまいには強制終了となっちゃう。うーむ、これを機にもう一丁メモリ増強するか。

筆者のMacは2019年27インチ、レティーナディスプレイ5Kマシン。4Kテレビよりも高精細な画像である。メモリは最大で16GB×4枚で合計64MBまで積載可能。Amazonで16GB・DDR4を2枚購入し、先週積み替えを敢行。

Macは背面にメモリ格納のスロットがある。一旦すべてのケーブル配線を取り外すのだが、最後に元通り配線しなおすのは、案外苦労する。過去の経験から筆者はこうしている。外す前にテープで軽く固定してからそっくり外す。ケーブルがワンセットになって転がるわけで、最後はいちいち確認せずともそのまま順番に差し込んでいけば超楽チンなんである。

背面カバーを開けて現行の4GBメモリを抜き取り、新たな16GBをスロットに挿入。合計限界の64GBになった。

それ以来カクカクだったのがサクサクなんである。冬の早朝、新雪の粉雪が降り積もった歩道を踏みしめるくらいにサクサクなんである。

今年少なくとも12月まで、あるいは来年春くらいまで目一杯忙しくなりそうな気配。必要最低限の少年野球ブログになりそうである。それにしてもブライトン三苫薫、いったいどーしちゃったのさ。怪我の具合が理解できずもう長期間離脱が続いている。あと2時間後にキックオフされるブレントフォード戦もあやふやな状況だ。来年はワールドカップ本番なのに。実践経験が乏しいと代表招集にも影響を及ぼす。甦れ、三苫薫。でも無理しないでね、と願うばかりである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年11月10日月曜日

「晴耕雨読」的妄想が暴走

 今日日曜は雨天のため新人戦はリスケとなった。おっと、今、日テレで渡辺謙出演のトーク番組を観ていたが、謙さんが言った言葉にテロップが付いた「...そんな時は針が触れちゃうんだな」と書いてあった。瞬時に間違いであると思った。テロップを書く人は知らないのだろうか。今のクルマはデジタル表示でメーターに針がない。謙さんが言わんとしたことを書けば「...そんな時は針が振れちゃうんだな」ではないか。「触れる」ではなく「振れる」。ある限界以上のエネルギーを放出する時に言う比喩的文言で、「メーターの針を振り切る」という言葉。それを「針に触れる」っていったい。チクリと痛いだけじゃないか。文脈から判断すれば「振れる」なんであろう。若い人がテロップの文を書いていて、こういうボキャブラリーを持ち合わせていないのであれば、それを年配の上司なりがチェックしなきゃと思う。その際に『おいおい、こりゃ違うぞ。「触れる」ではなく「振れる」と書き直せ』とだけ指導してはいけない。ちゃんと謙さんの年代と昔のクルマのメーターと、そんな背景をきちんと説明してほしい。

これは少年野球監督コーチが「ダメだ、ボールを捕る時はこうしろ」と、結果だけを言って指導するのも同じだと思う。なぜこうしなきゃいけないかの、その理由を子どもに分かりやすく示して、初めて野球の指導をしたと言える。ああせい、こうせいと言っただけで指導を「したつもりになっている」人は、本当のコーチとは言えない。野球に限らずスポーツ全体に言えることではないだろうか。たまに「1を言ったら10を知る」ようなオトナな5,6年生もいるけれど、その他多くのそうじゃない子には「1を言っても0.5しか分からない」場合が多い。理由がわからなくても繰り返し繰り返し練習すれば、上手くなるかもしれないけれど、理由が理解できていればもっと早く確実に上手くなるのではないだろうか。

なーんて、偉そうに書いてる自分も自省しなきゃである。上記の考えはフレンズコーチをやっていた100万年前から胸に抱いている考えなんであった。ゴロを捕る際のグラブの構え方が発端である。当時フレンズレジェンド代表Yanagisawaさんの背中を見て学んだのだった。

さて、新人戦試合延期なので今回は日々雑感ブログを。

2,3週間前に雨の翌日の第一公園球場へ行った時。昨晩激しい雨だったのでさすがの水はけの良い第一でも、果たしてどうしたものかと。うーむ。またしても「晴耕雨読」的連想妄想癖が頭をもたげる。レフト外野に川の跡が。

まるでアイスランドの大自然のよう。

角度を変えて撮ってみると。

まるでユタ州のグランドキャニオンのよう。見目(みめ)麗(うるわ)しいご婦人が乗った郵便配達の馬車を狙う盗賊が、山の上から駆け降りてきて、それを迎え撃つ孤高の用心棒ガンマンが馬車の上からライフルをぶっ放す。盗賊のカシラは銃弾のベルトをタスキ掛けに掛けているに違いない。顔はアブラギッシュで顔面ヒゲだらけの小太り男だ。なんて、第一公園のグランドを見て妄想が暴走する。

話変わって。有馬中央公園。筆者の行きつけのスナックならぬ、行きつけの公園なんである。ベンチに腰掛けると妙な忘れものがあったので、親切心からに木にかけておいた。わかるかな?もっと寄ってみる。わかるかな?

もっともっと寄ってみる。わかったでしょ。...コワっ(^-^)

今はもうブライトンVSクリスタルパレス戦をTV観戦。三苫薫が怪我でいないのがとても虚しい午前0時。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年9月14日日曜日

小さな逆転サヨナラ勝ち

 まずは昨晩土曜に開催されたQueens=宮前スマイリーズ(市学童連合名称)の決起会を簡単に。サクッと昨晩インスタにアップしたけれど、少し写真を追加して。

場所は溝の口某居酒屋。昨年6年生だけの飲み会でも利用したところ。大部屋は望むべくもなく、細かく分かれたブースの仕切りをあげてOPENにしての宴会。

散会後外に出て集合写真を撮ったのが冒頭の2枚。こんな集合写真を等々力のグランドでも撮りたいものである。この後数人の男たちで軽く二次会を行き当たりばったりの居酒屋にて。筆者はそこを早退し、ブライトン三苫薫のキックオフに間に合うよう帰路についたんである。

...

さて日が明けて今日は日曜。第四でQueensVSモンタの北部大会。これまた写真中心にて。基本的に5,6年生はスタメンから外し、代打で後から5年生を使うことに。先発マウンドはサウスポー左腕のKotone。初回Mは2塁打を連発し2点先制。裏のQは無得点。監督Ohtakeさんは仕事、夜は市学童抽選会で不在。監督代理は29番Okamotoさん。

ご存知のように北部大会は宮少連とは無関係だが、教育リーグ的な色合いが強く、ルールなどはかなり緩い。教育といえば、この試合主審のマスクは初体験という、QのHorikoshi父であった。更にバックネット裏から一挙手一投足を連盟審判部でもあるArimura父が判断しアドバイスをする。まさに審判教育も兼ねていたわけで。2裏にはQが3点を入れて逆転す。

しかしさすがは怪物弟軍、兄軍のDNAを受け継ぎ鍛えられた練習の成果か、4回に3点を返し、5:3と逆転。しかしその裏のQも代打Miyunaの一撃二塁打などで4点を入れて再逆転する。

ところがなんである。やはり怪物くんであった。最終回Mはまたしても脅威の粘りを見せ、2点を入れて7:7の同点まで追いつく展開に。勝敗よりも別の目的がある北部大会だが、なかなかの面白い野球ゲームなんである。最終回はMikiがストッパーに。

最終回裏Q。2死走者なしから敵失にてMikiが2塁まで出塁、満を辞して代打は、ワイルダースから新加入のChika。強振した打球はライト外野へ。Chikaが本塁を踏んだ瞬間、逆転劇的サヨナラ勝ちとなった。しかし走者も守備陣も真剣にプレーを続行していたため、Chikaはダイヤモンドを駆け回り、豪快スライディングで表面上ランニングホームランとなった。本来なら得点打だけの記録だが、そこはそれ、北部大会だもの、大人の懐の大きさでQ的にはHRを認定しちゃうのであった。最後の代打サヨナラホームランとは、プロでも滅多にないシーンである。サッカーに例えれば、1:1同点で90分アディショナルタイムに投入された三苫薫が、劇的逆転ゴールを決めるようなものだ...なんちゃって。昨日の三苫は今季鮮やかな初ゴールを決めたがチームは負けて不機嫌だった。大型新人の加入で沸き立つQナイン、ベンチであった。

北部恒例選手表彰式。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング