ラベル 本と言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 本と言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月10日月曜日

「晴耕雨読」的妄想が暴走

 今日日曜は雨天のため新人戦はリスケとなった。おっと、今、日テレで渡辺謙出演のトーク番組を観ていたが、謙さんが言った言葉にテロップが付いた「...そんな時は針が触れちゃうんだな」と書いてあった。瞬時に間違いであると思った。テロップを書く人は知らないのだろうか。今のクルマはデジタル表示でメーターに針がない。謙さんが言わんとしたことを書けば「...そんな時は針が振れちゃうんだな」ではないか。「触れる」ではなく「振れる」。ある限界以上のエネルギーを放出する時に言う比喩的文言で、「メーターの針を振り切る」という言葉。それを「針に触れる」っていったい。チクリと痛いだけじゃないか。文脈から判断すれば「振れる」なんであろう。若い人がテロップの文を書いていて、こういうボキャブラリーを持ち合わせていないのであれば、それを年配の上司なりがチェックしなきゃと思う。その際に『おいおい、こりゃ違うぞ。「触れる」ではなく「振れる」と書き直せ』とだけ指導してはいけない。ちゃんと謙さんの年代と昔のクルマのメーターと、そんな背景をきちんと説明してほしい。

これは少年野球監督コーチが「ダメだ、ボールを捕る時はこうしろ」と、結果だけを言って指導するのも同じだと思う。なぜこうしなきゃいけないかの、その理由を子どもに分かりやすく示して、初めて野球の指導をしたと言える。ああせい、こうせいと言っただけで指導を「したつもりになっている」人は、本当のコーチとは言えない。野球に限らずスポーツ全体に言えることではないだろうか。たまに「1を言ったら10を知る」ようなオトナな5,6年生もいるけれど、その他多くのそうじゃない子には「1を言っても0.5しか分からない」場合が多い。理由がわからなくても繰り返し繰り返し練習すれば、上手くなるかもしれないけれど、理由が理解できていればもっと早く確実に上手くなるのではないだろうか。

なーんて、偉そうに書いてる自分も自省しなきゃである。上記の考えはフレンズコーチをやっていた100万年前から胸に抱いている考えなんであった。ゴロを捕る際のグラブの構え方が発端である。当時フレンズレジェンド代表Yanagisawaさんの背中を見て学んだのだった。

さて、新人戦試合延期なので今回は日々雑感ブログを。

2,3週間前に雨の翌日の第一公園球場へ行った時。昨晩激しい雨だったのでさすがの水はけの良い第一でも、果たしてどうしたものかと。うーむ。またしても「晴耕雨読」的連想妄想癖が頭をもたげる。レフト外野に川の跡が。

まるでアイスランドの大自然のよう。

角度を変えて撮ってみると。

まるでユタ州のグランドキャニオンのよう。見目(みめ)麗(うるわ)しいご婦人が乗った郵便配達の馬車を狙う盗賊が、山の上から駆け降りてきて、それを迎え撃つ孤高の用心棒ガンマンが馬車の上からライフルをぶっ放す。盗賊のカシラは銃弾のベルトをタスキ掛けに掛けているに違いない。顔はアブラギッシュで顔面ヒゲだらけの小太り男だ。なんて、第一公園のグランドを見て妄想が暴走する。

話変わって。有馬中央公園。筆者の行きつけのスナックならぬ、行きつけの公園なんである。ベンチに腰掛けると妙な忘れものがあったので、親切心からに木にかけておいた。わかるかな?もっと寄ってみる。わかるかな?

もっともっと寄ってみる。わかったでしょ。...コワっ(^-^)

今はもうブライトンVSクリスタルパレス戦をTV観戦。三苫薫が怪我でいないのがとても虚しい午前0時。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2024年11月17日日曜日

「小夏日和」の伯仲の新人戦

今日は新人戦準決勝なんである...って、その前に宮少連IT事業部長Fujisawaさんから重要なお知らせとお願いと感謝。今年本格導入された「YouTube宮少連チャンネル」、暗中模索、試行錯誤を重ねながら様々なアップデートを繰り返し、ほぼ毎試合をライブ配信してきたのである。度重なるトラブルを克服し画質向上や経過テロップ挿入、etc。チャンネル登録者数は裕に500名を越えた。更にライブ配信中は「投げ銭」システムがやっと稼働できるようになったそうである。これは視聴者の善意によるいわば「寄付」のようなもの。筆者はあまり詳しくないので詳細はお伝えできないのだが、単刀直入に言えば、「¥」ボタンを押して皆様から寄付されれば、その金額は積み立てておき、将来は各チームの大会参加費用を無償化し還元できれば、とのFujisawaさんの壮大な構想である。100円から数百円、はたまた上限は数万円(?)まで可能らしい。皆様どーぞ4649哀愁、そしてこれまでのチャンネル登録、高評価ありがとうございます。個人が自分のチーム内に配信するケースはあっても、連盟公式として少年野球をライブ配信しているのは、世界中探しても宮少連だけではないだろうか。世界中の少年野球連盟を調べたわけではないが。これからもどーぞよろしくお願い致します。

重ねてまだの方は下記よりアクセスされたし。過去の試合も閲覧可能だ。田舎の祖父母に教えてあげたら、お孫ちゃんの活躍が観れてこれもまた良し。それは弊欄少年野球「晴耕雨読」BLOGとて同じ希(ねが)いである。

YouTube宮少連公式チャンネル

さて新人戦準決勝であった。

●モンタVSウルフ

やはり来季もそうなのか?今季同様ベスト4に勝ち上がったのは、モンタ、ウルフ、花フラ、レッパの顔馴染みの強豪たち。当分はこの勢力図は続くだろうと随分前に書いたけれど、やっぱりねって感じか。是非とも他チームにも奮起を期待したい。なぜなら宮少連的にはその方が絶対面白く、互いに切磋琢磨できるからである。

初回Mは1得点先制の幕開け。

その裏W軍打線に火がつき塁を埋める。

そしてその時は突然やってきたのだった。見事なレフトオーバーの逆転3ランホームラン。5年生どころか4年生でもこの第一で本塁打を飛ばせる時代になった。昨年の新人戦で4年だったNanakoが打って、周囲の度肝を抜いたように。この日は背番号9番くんが成し遂げたんである。

箸休め。Wのボールガールも所狭しと大活躍。下の一枚はまるで、晩秋の柔らかい日差しに透かされた赤トンボのような、宙をスイスイ飛ぶ三つ編みであった。

M軍得点圏へ走者を進め、かつ本塁クロスプレーなるも得点に至らず。

3,4裏にも加点するW軍団。

試合は予想外のM軍スミイチで1:8で敗退、Wが決勝進出となった。

●レッパVS花フラ

これまた今季何度も対戦したカード。新生チームとなって今度こそと意気込むH軍、対するRは今季チームのDNAをこの新人戦でも継承できるか。...果たして、幸先よくRが猛攻4点先制。

裏のHは果敢に本塁突入も無得点。

Hセンターくん、左中間の飛球をダイビングキャッチのスーパープレー。実に素晴らしかった。

箸休め。「晴耕雨読」アカデミー学院のコトバ講義。(以前も書いた)小春日和(こはるびより)と言う言葉があるが、2月あたりに春がやってきたような暖かい日を意味するのではない。晩秋から初冬にかけてまるで小さな春が来たような暖かい日のことを小春日和と言う。11月の季語なんである。今日はまさにそんな暖かい日差しが第一公園に注いでいた。むしろ暑すぎて「小夏日和」みたいな。激戦をよそに紅葉のパトロール出動した。暖冬のせいか紅葉は年々遅くなっていると感じるのは筆者だけではあるまい。

2裏にHが1点を返す。

更に3裏にも2点を加点するH。4:3の1点差に追い上げる猛追。好ゲームになってきたぞ。

そのまま互いに無得点が続きスコアボードにはゼロのプレートが並ぶ。

均衡した膠着状態からそのままゲームセット。4:3でレッパ軍に軍配。豪球主将Horieくんが号泣。来週はいよいよレッパVSウルフの決勝戦を迎えるんであった。宮少連的にも主催公式戦最後を迎える。その後もジャイアンツJrVSベイスターズJrなどの練習試合もあり、まだまだ気は抜けないのではあるけれど。その辺の詳報はまたいずれここで。宮少連からも通知予定。みなさん是非、少年野球最高峰レベルの試合観覧に来ていただきたい。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング