ラベル 日々雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月26日火曜日

秀逸な打撃写真とは

昨日のブログに続き一気呵成に秋季大会5位決定戦を...と思ったけれど、そうは問屋が卸さないのである。今日も写真選択だけで充電切れなんである。また次回に...、と思ったもののせっかくなので、こんなのを企画しちゃった。日曜の試合は低学年決勝、秋季5位決定戦(@=3回または45分)3試合の計4試合。写真は実質3試合分だし、いかんせんフレンズの枚数が多いのはご勘弁願いたい。その中で、打撃シーンの秀逸なカットを集めてみた。他の選手も素晴らしい打撃を披露したはずだが、筆者が撮ってなかったり、撮ったとしても筆者の腕が悪く、ドンピシャのタイミングでなかったりする。あくまで撮った中での秀逸写真集である。

写真を撮っていて普段から思うけれど、良い写真に収まる選手はやはり打撃フォームが綺麗なんである。打撃フォームが綺麗なのは良い選手の証でもある。(個人的感想です)更に誤解を恐れずに言えば、ユニフォームの着こなしもキチンとしていること。スタイルがいいとか悪いとか、足が長いとか短いとか、身長が高いとか低いとかではなく、本人に似合ったピタリとした着こなしも優秀な選手の一つのバロメーターではないかと思う。(個人的感想です)

さて数百枚撮った中からベスト打撃写真を5枚選択した。筆者は絶対連写モードは使わない。数打ちゃ当たるではなく、一期一会の邂逅(かいこう)を目指して一発勝負で撮るようにしている。プロなら失敗は許されないので話は違うが。先述のようにあくまでも写真的に良く撮れたカットであるし、ここに選ばれなかったとしても、それは筆者がうまく撮れなかっただけである。バッターとバットとボールの位置関係、全体の画角の中心にしっかり収まっているかなどが重要。ボールの位置と打球角度を見て、その後のボールの行方が楽しみに想像できるのがベストな写真と言える。「あ、これはセンターオーバーだな」とか、「これはライト線ギリギリのツーベースだな」とか想像を巡らすのも実に楽しいものである。

最後にオマケ。秋季5位決定戦ブログはまたいずれ、なんである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年8月25日月曜日

感涙の決勝戦

 日曜のブライトン三苫薫のおかげで少々寝不足気味なんであるが、早速低学年大会決勝戦に突入したい。フレンズ寄りにて。

●決勝戦 ウルフVSフレンズ

初回Wが先頭打者いきなりのヒットで幸先良く1点先制。Fの先発マウンドはJoe。

その裏Fはあっけなく無得点の幕開け。

強豪Wはその後も畳み掛けるような波状攻撃を仕掛け...とはならなかった。Fが思いのほか素晴らしい堅守で点を入れさせない。堅守はWも同じでこの試合、本部でも「いい試合だね」と感心されたほどだった。確かに4年以下低学年とは思えぬレベルなんである。スコアラーAyumuちゃんのニンマリ顔も健在。自身もいつも笑っているがそれ以上に周囲を笑わせる達人なんである。

2裏のFはMiki出塁のあと主将Shunichirohの見事ライトオーバーのタイムリーなどで2点を入れてついに逆転に成功。近年フレンズはBチームの強さが大いに評価されて久しいが、これも長年のチーム方針と父母達の努力の賜物なんである。

この試合には川崎市議高戸ともこさんが早々にお見えだった。このあと予定があるそうで、序盤戦だけで退席した。せっかくなので写真を数枚。主婦であり子育てをしながらの母であり、更には土日は様々な場所へ赴き活動している姿には本当に頭が下がる思いだ。拡大すると判明するけれど、シャツのイラストのひまわりと、イヤリングのひまわりが見事リンクしちゃってるわけで。まさに「コーディネートはこうでねーと」のお手本であった。

カメラマン席ではFの取材班、こちらも主婦の女性カメラマンが炎天下頑張っていた。

3裏のFは3,4番主軸のIori、Eitoの長短打が炸裂し更に3点をスコアボードに叩き込み、1:5とWを引き離す。外野観覧席では両軍Aチームが応援に駆けつけて、こちらも賑やかな応援合戦となった。

初回の狼軍団の1点は「甘噛み」だったんである。まさかこのままでは終わるまいと思った矢先、4回とうとう狼たちが鋭い牙を剥き始めたのだった。こちらも同じく3,4番が長短打を繰り出して2点を返し3:5と猛追開始。更に5回にも2本の安打で2点を追加し、ついに5:5の拮抗した試合となった。

炎天下で若干クラクラしながら本部を見ると、NPBGTヤマユリから帰還したYuiとShihoが挨拶に来ていた。

ついにタイブレーク突入となった。Wは三塁走者が本塁突入するも、途中交代で入ったショートTakutoの美技と、瞬時の判断で本塁を刺し得点を許さず。更には2死からショートレフト間の難しいフライをまたしてもTakutoが転倒しながらナイスキャッチし、無失点に抑えた。タイブレークで無失点は大きくFに流れを引き寄せる離れ業であった。この「タイブレーク無失点」がこの試合の全てだったように思う。

一気にテンション爆上がりとなったFの攻撃、9番Danが内野安打で満塁とすると、その後緊迫した場面で敵失であっけなくホームを踏みサヨナラゲームとなった。歓喜に沸くFと泣き崩れる選手もいたWたちが対照的だった。両軍ともにシーソーゲームの素晴らしい試合だった。

恒例歓喜のセレブレーション、もう泣いちゃってるF母たち。昨日のブログにも掲載した帽子投げ。円陣の中でスマホを落としちゃったEito母が慌てて拾って苦笑混じりの命拾い。興奮した子どもらに踏んづけられても文句は言えないのである。

さて閉会式は簡単に。

議員さん挨拶写真は割愛させていただく。最後の行進シーンで今回ブログはおしまい。えっ?なんですと?このあとの秋季大会5位決定戦は、どうしたのかって?そりゃあ、もう今回長かったのでまた次回になっちゃうのであった。筆者の脳内アルカリイオン電池は熱を帯びて爆発寸前なんである。アルカリ電池は普通に電池として破棄して良いが、アルカリイオン電池は然るべき所に持ち込まなければいけないから面倒である。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング