ラベル 宮前区少年野球連盟 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮前区少年野球連盟 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月27日水曜日

1日3勝の日

 秋季大会5位決定戦なんである。5位決定戦というのも実におかしな名称ではあるが、上部大会上どうしても5番目を決めなくちゃなんである。3チームが三つ巴戦的に交互に戦うことになった。それでも宮前ビッグ3に準じる順位でもあり、少しでも勝ちに飢えているチームたちがシノギを削るのであった。さっくりと行きたい。

●白神VSフレンズ

HSのShihoは岡山のNPBから帰還しすぐにまた別の大会に出てからのこの日の試合。八面六臂、縦横無尽の活躍である。

両軍互いに2回まで無得点の静かな幕開け。規定により最終回となる3表にもSHは三者凡退となり、Fにサヨナラのチャンスが巡ってきた。ここまで三者凡退のFだったが、打順は下位打線のSeigoライト前、Yamatoセンターへの2塁打、更にトップの主将Kohdaiの打席に繋げた。その打球は筆者の指定席から見ると、センター方向へ真っ直ぐ糸を引くように猛進爆進して行ったのだった。1得点しサヨナラゲームで終了となった。

●ブルアロVSヤング

この間筆者は昼食を買いに行きランチタイム。なので写真はほとんどない。炎天下の行動も若干抑制したせいもある。結果は1:1同点にて即抽選に入る。結果はヤングが引き当てた。

●フレンズVSヤング

初回Fは無得点、その裏Yが1点先制する。ヤングの応援席では推しメンのうちわがパタパタしちゃっている。

すると2回表のFの攻撃では、たった1本の2塁打だけだが結果得点は8点を奪取することに。何をか言わんや。推して知るべしの内容だった。2点タイムリーツーベースを放ったのは、前の試合同様、主将のKohadaiの一振りだった。

最後はShohmaにもレフト前安打が生まれて結果1:八でこの回を終了する。

最終回Yは意地を見せ1点を返すも、時すでに遅かりし内蔵助なんである。こうして5位決定戦はフレンズに決定した。それにしても珍しい記録ではなかろうか。1日のうちに開催された試合で、ひとつのチームが3勝しちゃったわけで。もちろん1試合目は低学年大会なのでA,Bチームの区別はあるけれど、それはこの際気にしないのである。いずれにせよ、フレンズにとっては嬉しい1日だったに違いない。

さて今週末はいよいよQueensのシスタージャビットが始まる。8/30土曜第一公園にてVS町田女子選抜戦。始まりが終わりにならぬよう、心して臨みたいのだが果たして如何に...。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年8月17日日曜日

涼やかなる水飛沫は脳を冷やす

 今日の炎天下はちょっとヤバイくらいの炎天下であった。カカア天下、三日天下...〜天下にはあまり良い言葉はないのかも。そんな中第四から第一へ転戦した1日は実に長かったわけである。しかも昨晩はプレミア三苫薫を観戦し終わったのは深夜1時すぎで、寝不足も遠因にあるわけで。まずは第四での低学年準決勝から。ミンミンゼミがいて近寄ってみたがちっとも逃げなかった。間近にスマホで撮ることができた訳でラッキー。

●低学年大会準決勝 フレンズVSグリーンサンダース

途中からの取材だったが、すでにFが毎回得点の展開となっていた。対するGS(グループサウンズではない)は無得点で推移。GSにはQOGのAina妹ちゃんYuukoが在籍。いつになったらQ戦士になるんかーい?

そのAinaが来ていたんであった。同世代OGのMomokaも一緒だった。試合は3表4:0でFリード。

3裏にやっとGSが1点入れる展開。ピッチャーはYuukoにスイッチ。

最終回は互いにゼロとなり、結果4:1でFが決勝進出を決めた。

この後のもう1試合はいつもの良きライバル、宿敵同士のウルフVSモンタ戦。筆者は途中から第一へ転戦す。試合は4:1でウルフ。

●秋季大会準々決勝 ブルアロVS花フラ

一段と背が高くなったHorieくんはすでに全身泥だらけ。MLBなどのプロ野球ではピッチャーがユニフォームを汚すのは大谷翔平くらいなものだが、少年野球界ではピッチャーも、いやむしろピッチャーであるからこそ真っ黒けになるんである。筆者は少年野球にDH制を導入することに反対派である。子どものうちは監督や親でも気付かないほどの、いろんな未知の可能性を秘めているのだから、投手や打者だけに特化した野球をさせるべきではないと考える。DHになった少年の投手は一度もユニフォームを泥だらけにせず過ごすわけで。どうしてもそうしたければ、それはもっと高校生になってからでも遅くはないと思う。そのHorieくん素晴らしいバッティングで見事な三塁打炸裂。

5表で1:5でH。H監督はチーム事情訳ありでTadaiさんが復帰し代理監督(?)となった。

最終回B主将に起死回生となるはずだった見事な安打が飛び出すも、このまま互いに無得点で結果1:5でHの勝利。

インターバルタイム。今日は宮前消防署第一公園熱中症対策事業部放水課から稲井・小濱の花フラコンビ班が出動した。放水の水飛沫(しぶき)は見ているだけでも実に涼(すず)やかな気分になるのであった。身体は熱いが脳はシャワーを浴びたような気持ちになったに違いない。

さてこの次はフレンズVSモンタ戦だったが、先述の通り今日の炎天下は結構ヤバくて審判が試合後熱中症気味でグロッキーになったほどである。筆者は数年前横浜の公園でひどい熱中症を経験しているので、リスクマネジメントが確立しており、今日みたいな日はなるべく得点シーン以外は炎天下に出ないようにしている。黒いカメラはチンチンにヤケドしそうに熱くなっているのもバロメーターである。よって今日はエネルギーが枯渇しちゃったわけで。フレンズVSモンタ戦ブログは次回に持ち越したい。

もう一つ理由がある。以前のブログに書いたように、先週日曜に楽しみにしていたドラマ「こんばんは、朝山家です」がバスケ特番で順延となり、第五話はこのあと22:15からの放映なんである。このままブログ執筆を続ければ番組とかぶるのは必至なわけで。大好きなドラマに集中したいので悪しからず。良かったら皆さんもこのドラマ観てみてみて、なんである「晴耕雨読」を書いたあとは「晴耕雨読」を飲みながら日曜の晩を過ごす筆者であった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング