ラベル ブログのこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログのこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月14日金曜日

ブライトン シーガルズキャップ

 
宮前4強が出揃った春季準決勝は、本来ならば16日日曜であったが、天気予報から判断し1日前倒しにて明日土曜に繰り上げとなった。日曜は(現段階では)大雨降りフリフリ大会のようで、連盟の英断だろうと思われる。ところがなんである。筆者は両日ともQueens含めて行けそうにない。久々仕事が詰まっているんであった。普段2,3案件を同時進行でやることはよくある。時期的なタイミングもあってか、ここ3週間くらいで仕事のオファーが実に7,8件きたんである。こんなに集中することは滅多にないわけで驚いた。そのうち3件は大手ホテルの改築図面で、インバウンド景気で古いホテルは改装を余儀なくされているようだ。隣り合うシングル部屋の境界壁を解体し、2部屋を大きな1部屋にしちゃうデザインも多い。その他にも軽井沢別荘の部分改装、某銀行系オフィス、某結婚相談所、日本橋オフィスビルの一部改装...etc。断腸の思いで断ったり、先方の都合で延期になったりで、今3物件を抱えて稼働中なんであった。今月いっぱいはかなり忙しく過ごすことになる。明日はマンションの会合もあるし、そんなわけで、宮前ビッグ4の準決勝はパスしなきゃなんである。従ってブログも書けないわけで。せめて決勝戦と閉会式は行こうと思う今日このごろではある。

サッカープレミアリーグ、三苫薫所属のブライトンファンになって数年経つ。勝てばネットのYouTubeを何十回も観ちゃうのが常となった。観ているうちにあることに気づいたんである。「詳しくはブライトン公式SNS、インスタグラムやXにてどうぞ」なんて言うアレである。インスタや旧ツイッターXはずっと無視してきたけれど、気にはなっていた。自分はこのブログとLINEで十分忙しいのに、更にこの上インスタ+Xもやるわけにはいかないと、自分への「SNSやらない言い訳」にしてきたんである。スマホを見る時間がますます増えるのが怖かったからでもある。しかし上記のように三苫薫やブライトン情報を知る上では背に腹は変えられないのも事実。

ついにインスタ+Xの同時デビューしちゃったんであった。ただし全くの初心者で、まだ使いこなせているとは、お世辞にも言えない。今はただひたすら「見るだけユーザー」なんである。先日このXで偶然知ったのが「ブライトンジャパンショップ、原宿に2日間だけの限定オープン」との情報が飛び込んできたんである。Xをやってなかったら全く知らずに過ごしていたはずだ。

相当な客が押し寄せるのは自明の理、容易に想像がつく。直前になって整理券予約に切り替わったくらいだった。先日の土曜に行ってきたんであった。

表参道から原宿へ。程なくして右手に表参道ヒルズがある。旧同潤会アパートで公団アパートの草分け的存在だった。18歳で上京して当時の彼女と初デートが原宿だった。初めてここを見た時は、天井が異常に低いので「小人のアパート」と呼んでいた。(差別的意図は全くないので悪しからず)あれから50年近く経ちそれがヒルズに変貌を遂げたわけで、新築の時に筆者も小さいテナントショップの図面を描いたこともある。ここをゆっくり散歩するのは実に気持ちいいものである。特に天気のいい日には。街ゆく人々は概ねお金に余裕のある人種のように見えるが、筆者のようなビンボー人にも貧富の別なく、気持ちいい陽光は万人に公平に降り注いでくれるのだった。

原宿交差点も相当様変わりしたことは言うまでもない。当時勤めていた会社で昔あったロッテリアの仕事もやった。実に駆け出しの20代前半ガキンチョの頃だった。東急原宿ハラカドには開店前から想像以上の長蛇の列だった。

購入したのはキャップ、三苫タオル、トートバッグの3点。三苫薫のタオル、略して「三苫たおる」。実はサムライブルーの青(藍色)は好きだが、ブライトンブルーの青色は綺麗すぎてあまり好みではない。でも港町海岸に面したブライトンは可愛いカモメをモチーフにしているので、スカッと晴れた青空ブルーなのだろうから仕方ない。定番のパーカーは背中の日本限定ロゴが日本語で入っており、かつロゴデザインが好きじゃないので見送った。

昼になったので館内のフードコート的な店でハンバーガーの昼食。これが途方もなく高かった。今思い出しても身の毛がよだつくらい悍(おぞ)ましい値段だった。激ウマ絶品だったなら100歩譲って良しとしたいが、とてもそれには及ばず、ごくフツーに旨いだけのバーガーだった。マックのセットが4セットくらい買える値段だった。

屋内ではなくテラス席で食した。好天でテラスもほぼ満席。ここから原宿交差点を見下ろすことができる。斜向かいにはもう一つの東急施設がある。交差点は相変わらず大賑わいであった。

帰りは竹下通りまで行って、表参道方面へ踵(きびす)を返し裏道を歩く。途中おそらく原宿名物なんだろうか、子ワンコが4匹入るこだわりの特製ベビーカーを設置した自転車に乗った初老のオジサンがいた。通りがかった若い子におねだりされて写メを一緒に撮っていた。

最後に先日有馬の公園で撮ったシーガルズ、ブライトンキャップ。キャップはニューエラが有名だが、こちらも有名「'47」製。ウレタン成形でぷっくり膨らんだカモメの刺繍が可愛くて、やはり本物は素敵である。

明日は仕事、明後日も仕事。明日深夜0:00からブライトンVS名門マンチェスターシティー戦。来週からは世界的にインターナショナルウィークに突入し、各チームの各国代表はW杯予選で世界中に帰還して代表戦に挑む。まるで願いを叶えたあとのドラゴンボールが世界中に飛び散るみたいに。日本代表はVSバーレーンとサウジ戦がある。仕事もサッカーも忙しい日々を迎える今日この頃であった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年3月9日日曜日

今は昔のグラサン規制緩和

 春季大会も中盤に入り今日日曜は4試合決行、第一公園は昨晩の降雪の影響が危惧されたが杞憂に終わり、むしろしっとりと落ち着いたグランドとなって、砂塵舞うことも回避されたのだった。...なんて始まる「晴耕雨読」ではあるが、昔のように4試合終日粘る体力も気力もなく、せめて2試合分だけでもと奮起するわけで。実は終日取材し写真を撮ることは決して苦では無いけれど、その後のブログを4試合書くのは、相当しんどいのである。ましてや近年サッカー三苫薫のブライトンを観戦するのが、大抵は金曜や土曜の早朝4時か深夜0時などで、今日も土曜0時から観戦し98分逆転PKの劇的幕切れでブライトンが勝利したのがAM2時なんである。会社で徹夜して翌朝プレゼンに行くことも平気だった若い頃とは、今はもう話が違うわけで。ではでは、2試合目から。文章簡潔に。

●バーズVSモンスターズ

1試合目が驚異のスピードでコールド終了したらしく、この試合はすでに2回裏Mの攻撃で0:5に差が広がっていた。

対するB軍、攻略の糸口見えずに無得点、スコアボードにゼロが並ぶ。

3回にもMは2得点し、毎回得点の猛攻となった。

このブログ、なるべく両軍を公平に写真掲載したいけれど、どうしても得点している方の写真が多くなってしまう傾向あり。またはQ選手がいる方に傾注する傾向あり。あしからず、御免なさいなんである。この試合もコールドペースで進み、4表Bが奮闘し得点圏からせめて1点取れるかの場面も叶わず、結果0:7×でMの勝利。

●グリーンサンダースVSウルフ

昨年宮前を席巻した、ビッグ3の一つWは今年も実に仕上がっていたんである。対する合同チームを余儀なくされての参戦となったGS軍、ここまで2戦を勝ち抜き準々決勝まで駒を進めてきたわけで、むしろこの天晴れ大健闘を讃えたいと思う。Wの先発マウンドはエースNanako。昨年スマイリーズでも主力として頑張ってくれた。捕手は弟くんの姉弟バッテリー。初回表GSは無得点。

GSのマウンドはこれまた女子、Queens主将のYui。昨年より一段とスピードと制球力が増したように思う。奇しくも女子投手対決となる。近年こーゆー場面も珍しくなくなった感がある。Qの女子も母体チームに帰れば主力選手として活躍する場面も多くなった。1裏Wの攻撃やいかに。

走者二人を塁に置き打席は頼れる姉御Nanakoである。思い切り強振したバットはボールの芯を食い、白球は滞空時間の長いレフト方向への航行を終えて、フェンス向こうへズドンと着弾した。見事な先制スリーランホームラン。今季宮少連での初本塁打となる。実は昨年Queensの個人的会話で、筆者は「Nanakoは来年女子とか男子とか関係なく、宮前20チームの中でもトップクラスの選手になるだろう」と、予想していたんであった。それを裏付けるような素晴らしい打撃だった。ピッチングもスピードが増して自信を持って投げ込んでいるのが伝わってくる。今年はホームランを何本打つのだろうか。弾ける笑顔が眩しい。

その後Wの猛攻が続き更に3点追加、0:6となる。途中「あれ?またNanakoに打順が回ってきたか?随分早くねえか」と一瞬思ったら弟くんであった(^-^)。対するGS2表も無得点。

2裏のWの猛攻の手は緩まず、ダイヤモンドを駆け巡るWナイン。懸命に耐え抜き守備をするGSナイン。

Wベンチスタッフは6人中5人がスポーツサングラス。まるでグラサンかけるのもユニフォームの一部かのような。ひと昔前は子どもに威圧感与えるからダメとか、ミラー反射はダメだとかとか...。筆者がフレンズのスコアラーやっていた頃はサングラス自体が着用不可だったような気がする。帽子の上に乗せるのは今も昔もダメである。また投手と野手でもサングラス着用ルールに微妙な違いがあるので注意されたし。時代は変わったものだ。あれもこれもダメという風潮の中、グラサン着用の規制緩和は良いことだと思う。ちなみに筆者はサングラスは薄いカラーのものを好む。サングラスについては一家言(いっかげん)あるのだが、長くなるのでここでは控えたい。

2裏ですでに16:0となった。3回GSは果たして一矢報いることができるか。

筆者がカメラマン席でグランドへレンズを向けていると、第四試合の花フラがジャンケン攻守決めに参上。そーなんである。今季花フラはTadai長期政権から新生Satoh内閣組閣に至って、Satoh.Tさんが監督となったんである。新生と言っても正確には数年ぶりの監督に返り咲き再登板となったわけである。おやおや、Satohさんは帽子は昨今流行りのフラットバイザー派らしい。これが好きな人は大いに被って欲しいが、筆者は死んでも嫌だ。従来のオーソドックスなツバの左右を丸めたタイプが好き。ましてやカメラマンはファインダーを覗いた時に左右から外光が射すのを防ぐ役目もあるからして。フラットバイザーだと「昼行灯(ひるあんどん)」のようになってファインダー画面が見づらいのである。(と、思う)...ユニフォームも新調したようだ。(と、思う)

試合はこのまま0:16でW勝利。今日の4試合は全てコールドゲームとなった。昨年のビッグ3+花フラが春季初参戦となって、昨年通りのことごとく、その威力を如実に示した結果となったわけで。以下に本日の結果を記載して今日はおしまい。今季も昨年同様の戦国絵巻となりそう。強いことは良いことだが、秋の市学童連合結成になればまた別の悩みが派生するわけで。今年も宮少連的には頭の痛いシーズンとなる。(と、思う)

●ヤング0:10×レッパ

●バーズ0:7×モンタ

●グリサン0:16×ウルフ

●ブルアロ0:7×花フラ

上記偶然の為せる記録にお気づきか。同じコールドでも、先攻チームが全てゼロで後攻が全て×ゲームという、絵に描いたような結果も珍しい。更に後攻チームの試合順番が昨年の序列にピッタリ一致というオマケ付きであった。本来のトーナメント表の順番ではないにも関わらずである。こんな偶然ってあるんだろうか。(^-^)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング