ラベル ブログのこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログのこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月24日日曜日

憧れの「帽子投げ」

 今日は終日グロッキーな1日だった。1試合目は低学年大会決勝戦、次は秋季大会5位決定戦が3試合。今週は大体気温が36度止まりだったが、今日は37度超えでマジでヤバかった。後半は本部裏日陰に避難する時間を意図的に多くして、自己保身に走ったわけで。帰宅後もゲンナリして何をやる気力も失せて疲れ切ってしまった。

更に写真枚数の多さに気が滅入る。それに22時からプレミアリーグブライトン三苫薫がキックオフとあっては、もう言わずもがなである。ドラマ「こんばんは、朝山家です」は明日TVerで観ることにする。

何をか言わんや。つまり今日はブログはない。写真選別も全くしていないんであった。とは言え、そんな時でも最後の集合写真などは掲載するのが常で。

低学年大会優勝は有馬フレンズ。甲子園で準優勝となった日大三高のHideakiが6年生の現役の頃、ジャビットで優勝して以来か。(...と、噂されたが正式な検証はしていない。近年新人戦優勝があったはず...)強豪ウルフを破っての見事な優勝であった。まずは帽子投げのシーン。おそらくFのちびっ子たちは「いっぺんやってみたかった」に違いない例のアレである。いつも遠くからお兄ちゃんたちがやってるのを見ていて憧れていたはずだ。試合後母たち複数人は大号泣大会開催だった。積年の思いが胸をよぎったに違いない。

最後に集合写真を。例によってスマホで撮ったものを影の濃さを補正し明るくしている。...けれど、ウルフの選手写真を見て驚いた。これまでも指が写っちゃうことはあったが、些細な範囲内で「ご笑納されたし」だった。しかし今回は大きすぎてトリミングも不可能である。CMでやっている最新のスマホなら、指でこちょこちょ操作して消せるのだろうけれど。ウルフの皆様、大変申し訳ございません。つきましては反省の意思を示すために、頭を剃って坊主頭になりま...。ん、待てよ、筆者もうすでに反省してる頭になっちゃってるじゃんか。ハゲはこんな時に便利なんである。

では、本編ブログは明日以降なんである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年8月23日土曜日

有馬フレンズと甲子園

 これまでちょこちょこインスタにアップしていた野球関連の総括編とも言えるブログ。先日来から野球に関わってきた話だけれど、共通項は宮前出身ということ。まずはフレンズ+Queensを卒業して中学女子野球クラブ城南鵬翔に所属しているSatsuki。三年生となって最後の試合となった。誰でもいつかは来るそんな瞬間だ。Nakamura父からもらった写真を承諾の上掲載。スラリスレンダー女子に成長した。先日はHideakiの応援に兄と甲子園へ応援に行ってきたとのこと。

Queensと言えば神奈川代表YAMAYURIのYuiとShiho。ライブ配信で観戦したが、決勝は残念ながら敗戦となって準優勝に終わった。決勝戦はYuiもスタメンに名を連ねたのだが、写真を撮り損ねて残念。エースShihoが連投で奮闘した。それでも全国大会での準優勝だもの。立派なものである。彼女たちの奮闘を讃えてあげよう。

ベンチには多摩ウィンドフラワーズのMinobeさんの顔も。女子の扱いには慣れている大ベテランである。宮前Queens公式インスタにも二人の選手を労う力作画像がアップされた。数日後の今日(8/23)は帰って早々浜銀カップに出場となった。

さて今日の甲子園決勝である。筆者は今年輪番制のマンションの理事で、午前10時から理事会があり会の前に開口一番宣言したんである「私用があって11時には退室します」と。11時からなら後半戦は観戦できるだろうと画策。会議中膝の上に乗せたスマホでこっそりライブ配信を確認した時は1:1の同点だった。

急いで帰宅しNHK中継を観戦。結果は皆さん周知の通り。Hideakiの一挙手一投足に、小学生当時の面影を発見し楽しくなってしまう。

Satoh現総監(当時監督 )やYanagisawa代表の教え子である。代表はフレンズの練習が終わって解散した後、グランドに夕闇迫り薄暗くなってもHideakiを居残らせて、マンツーマンで素振りの特訓を指導していたものだ。主将だったHideakiは責任感が強く下の子の面倒見がよく、大人の言うことにきちんと耳を傾ける素直ないい選手だった。

甲子園とフレンズの繋がりを少し。Satoh総監のチームメイトのKakenoくんが東北高校から甲子園へ出場を果たした。2個下のItohくんと筆者の息子は同期だったが、その更に下の学年にMiyataくんがいた。彼も東北高校へ進学し、甲子園の決勝戦まで行ったんである。一個下の学年にダルビッシュ有がいた時代。Miyataくんもまた準優勝で涙を飲んだけれど。その後慶應大学で野球をやり、日本石油(現エネオス)でも社会人野球で活躍し、今は(たぶん)背番号77番のコーチに就任している。先日の準決勝NHKの解説者は元エネオス監督の坂口氏と知って調べたら、Miyataくんとエネオスで一緒だったようだ。実に面白いではないか。甲子園準優勝だったMiyataくんは今エネオスで、その元監督が解説している目の前の日大三高のHideaki。お互いに誰もその関係性は知らないはず。フレンズOBで甲子園準優勝選手であることを。

準決勝の本塁帰還のシーンでは、ユニフォームが真っ黒けで、まるで黒い全身タイツを着ているかのようだ。今日の試合でもファウルフライをファーストと交錯しそうになりながらダイビングキャッチを敢行していた。甲子園の黒いユニフォームは努力と勇気への勲章だ。「ケンギショウ」もいいチームだったなあ。筆者は毎年公立校を応援したいので、今回は複雑だったがフレンズ出身者が出ているので話は別だ。

そして今日の決勝戦。甲子園が始まってからフレンズOBグループLINE(80名)はもうお祭り騒ぎだった。HideakiやTsukasaを知る年代が多いこともあって「感動をありがとう」「お疲れさまでした」などの文言が飛び交い埋め尽くされるLINEとなった。Hideakiの最後の打席で痛烈なショートゴロを打った瞬間は思わず「抜けろっ!」とTVに向かって叫んでしまった。

かくして甲子園準優勝選手を二人も輩出したフレンズだけれど、取りも直さずそれはフレンズのみならず有馬の地元や宮前区、宮少連の誇りでもある。

(以下、インスタ同文+α)

高校球児3年生の皆さんへ

甲子園の夏は終わったが、キミたちは大人の階段を登り始めたばかり。周囲の人たちへの感謝を忘れずに、これまで培ってきた経験を生かして一歩ずつ階段を登ってほしい。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年8月17日日曜日

涼やかなる水飛沫は脳を冷やす

 今日の炎天下はちょっとヤバイくらいの炎天下であった。カカア天下、三日天下...〜天下にはあまり良い言葉はないのかも。そんな中第四から第一へ転戦した1日は実に長かったわけである。しかも昨晩はプレミア三苫薫を観戦し終わったのは深夜1時すぎで、寝不足も遠因にあるわけで。まずは第四での低学年準決勝から。ミンミンゼミがいて近寄ってみたがちっとも逃げなかった。間近にスマホで撮ることができた訳でラッキー。

●低学年大会準決勝 フレンズVSグリーンサンダース

途中からの取材だったが、すでにFが毎回得点の展開となっていた。対するGS(グループサウンズではない)は無得点で推移。GSにはQOGのAina妹ちゃんYuukoが在籍。いつになったらQ戦士になるんかーい?

そのAinaが来ていたんであった。同世代OGのMomokaも一緒だった。試合は3表4:0でFリード。

3裏にやっとGSが1点入れる展開。ピッチャーはYuukoにスイッチ。

最終回は互いにゼロとなり、結果4:1でFが決勝進出を決めた。

この後のもう1試合はいつもの良きライバル、宿敵同士のウルフVSモンタ戦。筆者は途中から第一へ転戦す。試合は4:1でウルフ。

●秋季大会準々決勝 ブルアロVS花フラ

一段と背が高くなったHorieくんはすでに全身泥だらけ。MLBなどのプロ野球ではピッチャーがユニフォームを汚すのは大谷翔平くらいなものだが、少年野球界ではピッチャーも、いやむしろピッチャーであるからこそ真っ黒けになるんである。筆者は少年野球にDH制を導入することに反対派である。子どものうちは監督や親でも気付かないほどの、いろんな未知の可能性を秘めているのだから、投手や打者だけに特化した野球をさせるべきではないと考える。DHになった少年の投手は一度もユニフォームを泥だらけにせず過ごすわけで。どうしてもそうしたければ、それはもっと高校生になってからでも遅くはないと思う。そのHorieくん素晴らしいバッティングで見事な三塁打炸裂。

5表で1:5でH。H監督はチーム事情訳ありでTadaiさんが復帰し代理監督(?)となった。

最終回B主将に起死回生となるはずだった見事な安打が飛び出すも、このまま互いに無得点で結果1:5でHの勝利。

インターバルタイム。今日は宮前消防署第一公園熱中症対策事業部放水課から稲井・小濱の花フラコンビ班が出動した。放水の水飛沫(しぶき)は見ているだけでも実に涼(すず)やかな気分になるのであった。身体は熱いが脳はシャワーを浴びたような気持ちになったに違いない。

さてこの次はフレンズVSモンタ戦だったが、先述の通り今日の炎天下は結構ヤバくて審判が試合後熱中症気味でグロッキーになったほどである。筆者は数年前横浜の公園でひどい熱中症を経験しているので、リスクマネジメントが確立しており、今日みたいな日はなるべく得点シーン以外は炎天下に出ないようにしている。黒いカメラはチンチンにヤケドしそうに熱くなっているのもバロメーターである。よって今日はエネルギーが枯渇しちゃったわけで。フレンズVSモンタ戦ブログは次回に持ち越したい。

もう一つ理由がある。以前のブログに書いたように、先週日曜に楽しみにしていたドラマ「こんばんは、朝山家です」がバスケ特番で順延となり、第五話はこのあと22:15からの放映なんである。このままブログ執筆を続ければ番組とかぶるのは必至なわけで。大好きなドラマに集中したいので悪しからず。良かったら皆さんもこのドラマ観てみてみて、なんである「晴耕雨読」を書いたあとは「晴耕雨読」を飲みながら日曜の晩を過ごす筆者であった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング