ラベル 少女野球宮前Queens の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 少女野球宮前Queens の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月28日土曜日

雲を掴む+遠い記憶

 明日の第一での会長杯+子ども会4試合を控えた今日土曜、梅雨は一体どしちゃったの的に、シカトして立ち去ったかのような晴天であった。第四にてQueensの練習参加。何枚かの写真にて。

頭上のポジと眼下のネガ。陽と陰、明と暗、メイとサツキはとなりのトトロ。まるでジブリ映画のワンシーンに出てきそうな木陰の陰影。夏の炎天下でガッツリ練習をした後、こんな木陰に入り込むのは無上の喜び。冷えたビールがあればなお良し。

第四の木陰を使って捕球の練習。Ueshima監督勇退の後を継いだ新体制のもと、各自和気藹々と取り組んでいた。打撃練習では下級生は相変わらずなようだが、上級生は以前のようなヘナチョコ打球は鳴りを潜めて、ゴロにしても外野フライにしても「強い意志を持った」打球をいくつも飛ばせるようになった、と思うのは筆者の贔屓目(ひいきめ)だろうか。ただ午後から試合が控えているため上級生はごっそり早退したけれど、母体チームでも遺憾無く頑張ってほしいものだ。

帰宅して先ほどインスタにも上げたけれど、今日の宮前の空には奇妙な雲たちが散見されたんである。巻雲(けんうん)と言って通称スジ雲が、あちこちの方角に出現したのだった。むくむくモコモコの雲を、天の神様が畑を耕す巨大なレーキ(ワカリマスカ)で引っ掻いたように、幾つもの筋を引いて現れたのだった。何箇所もである。しかもジェット機は通ってないはずなのにジェット雲のような一本の太い雲も大空を横切っているじゃないですか。

このスジ雲を見てあの時の光景が蘇った。今から15年前の2010年7月はフレンズの30周年行事があって、夏の西有馬体育館で記念式典を執り行ったのだった。式典を7月って今なら考えられない時期である。あの時も筆者は記念誌をデザインし発刊、記念誌はまだ予算的にモノクロが主流だった。当時の苦労が脳裏に浮かんでくる。式典では宮前全チーム招待は無理なので、南部リーグ所属のチーム選手+コーチ監督と、近隣のヤングとアリコ関係者、連盟相馬会長、議員さん数名などをご招待し、まだご存命だったプロ野球解説者の豊田泰光さんを招いて講演会を行ったんである。今では賛否あろうかと思うけれど、準備にほぼ半年をかけて、当時のフレンズとしてはかなり背伸びして最大限頑張った式典だった。

当時の式典ブログ。まだ文章は「晴耕雨読」的文体が黎明期で確立されておらず稚拙(ちせつ)の極み、写真は一眼でなくコンパクトカメラで解像度悪し。3編に分けて書いた。下のリンクは「30th式典編」

https://t-tessey9694.blogspot.com/2010/07/30th_15.html

そしてその式典の翌日有馬小での練習中に突然現れたのが「彩雲」という虹の輝きを放つ不思議な雲だった。ちょっとしたニュースにもなった記憶がある。

...閑話休題。そんな昔の彩雲の記憶から一転、現代の第四公園のスジ雲の乱舞だった。この雲をなんとかグラブで捕まえようとしたんである。

当然無理である。所詮「雲を掴むような話」ではあった。

最後にオマケ動画。明日は第一にて2試合程度取材予定。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年6月2日月曜日

JA共済杯 無念の敗退

 少々気が重いけれど書かねばなんである。これも一つのQueensの記録として。所は寒川青少年広場B面球場にてJA共済杯初戦であった。

●南横浜ハーバーレディースVS宮前Queens

初回は両軍ともに無得点。Q先発は豪速球と長打力が魅力のShiho。

2回表もH軍は点を取れず、迎えたその裏Qの攻撃、先頭のHikariが痛烈な二塁打で出塁すると、Shioriの打撃で三塁走者のMiyunaが先制点のホームを踏んだ。

3回もHは打線が沈黙。ここまでほぼ三者凡退(1四球)のShiho。2回から3回にかけて5者連続三振に切って取ったのは圧巻のピッチングだった。今季のQ打線ならそろそろ爆発して追加点を...と、思わせるような空気感があった。しかし、それは筆者の見立てが甘かった。実際に3裏にはYuiとShihoに連打が飛び出したのだが、得点には至らず。0:1のまま回は進む。

Hはまだ無得点、Qは最少1点のみ。相手は無安打なれど、しかしこちらも決め手に欠き追加点を奪えない。やーな感じ。えてしてこんな時は...。と嫌な予感。

5回ついにH軍が覚醒した。と、言う表現は違う。なぜならまだ無安打でQの守備の乱れやミスの連鎖であれよあれよと言うまに4失点したのだった。

連盟広報として各試合の写真を掲載する際は、両軍の写真を載せる(バランスは一方に片寄ることもあるが)のだが、宮前以外との試合では相手チーム写真はかなり少ない。よって4失点の写真はほぼない。カメラの後ろでカメラを構えるワタシ。Y字の樹木の間からも撮ってみる。実に「晴耕雨読」的アングルなんである。

1:4と逆転されたQ。まだ逆転のチャンスはあるものの、回は終わりに近づく。「参ったなあ」と言う表情のUeshima監督。「晴耕雨読」的アングルPart2。鉄筋の輪っかを通して。

更に最終回のH、2本の長短打が続き更に4点を追加、1:8となった。

万事休す。安打数では上回ったQだが、野球はヒットの数で勝敗が決まる訳ではないのは誰もが知っている。残念ながら初戦敗退となった。これが県大会の壁といえば簡単だが、Queensには本来のチカラはもっとあるはず。下を向かずにこれから、次、しっかり頑張ろう。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング