ラベル 少年野球 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 少年野球 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月23日日曜日

新人戦と親戚のオジサン

 のっけから言い訳をば。昨日書いたブログの通り、仕事の関係で今日の新人戦はフレンズVSアリコ戦のみでご勘弁。内容はフレンズ寄りにてアリコには申し訳なし。さらに明日も仕事で準決勝はパスになっちゃうんである。「申し訳ない3連発」

●フレンズVSアリコ

ご存知有馬ダービーのカード対戦となった。MLBニューヨークサブウェイシリーズみたいな。初回Fは無得点の幕開け。対する後攻Aも無得点。互いに安打がなく静かな幕開けとなった。

2回もFは無得点。Aキャッチャーのダイビングキャッチの好捕もあり。

最初にスコアボードに1を刻んだのはA軍だった。F失策後走者三塁に置き、主将の痛烈なセンター前タイムリーで1点先制す。

3回反撃に転じたいF、しかしAの堅守もあって無得点。その裏のAもF先発マウンドのKeiを打ちあぐねて追加点ならず。本部では「なかなかの拮抗した投手戦」という評がチラホラ聞こえてきた。

4回にやっとF打線が覚醒したんである。好打順からのF、起死回生のHiroの見事な三塁打、ShohやEitoのバットからも快音が響き、伏兵(失礼)だった下位打線のJoeにも左中間を破る2点タイムリー。

それでもまだ攻撃の手を緩めないF、トップに返り2番Keiがレフトオーバーのタイムリー2点打。一気呵成に同点、逆転の展開となった。5:1とする。

裏のA無得点、更に表Fもゼロ。互いに投手交代する展開。そんな事とはつゆ知らず、鳩たちはのんびり外野を闊歩するんであった。

これは個人的感想。筆者の知るこの選手たちは、ついこの間までまだ幼い野球をやっていたはず。ところが今日、久しぶりに見た彼らは、え、こんなショーバンも捕れるようになったのか、あ、こんな安定した打撃フォームをするようになったのか、と何人もそんな子が多く、久しぶりに会った親戚のオジサンになったような気分だった。

さて最終回のF。点差は4点。決してセーフティーリードとは言えない。新チーム相手なら先が見えないから尚更である。ここで四球の走者二人を塁に置いて、今日三塁打を放った主砲Hiroが、センターオーバーの2点タイムリーを放つ。これで安全圏のダメ押しとなるか。F監督Shohtaはおよそ日本人離れした風貌で、闇バイトの黒幕か、以前書いたような西部劇の山賊の頭領みたいである。メガネをとればお笑いの「令和ロマン松井ケムリ」にクリソツでもある。しかし見た目で判断してはいけない。今の時代はルッキズムを排除している。F入部当時の小学生の頃から知っているが、気持ちの優しい子なんである。おっと、もう子ではなく立派な大人か。

最後はAのクリンナップトリオを三者凡退に打ち取り、Fが7:1で勝利となった。

冒頭のように、明日の準決勝には行けない身となった。優勝候補筆頭の準決モンタ戦があるけれど。連休明けの火曜に新宿で、福岡から出張して来るクライアントとの打合を控えて、図面を急ピッチで仕上げねばなんである。でも、年末の飲み会には極力参加したいと思う、呑んべいの筆者であった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年11月16日日曜日

来季の群雄割拠とクマ対策の話


新人戦も半ばを過ぎた今日、筆者は朝マンション敷地内の公園清掃に出かけた。例年ならサボっているのだが、今期は階段理事なので致し方なく。鎌で雑草を刈り、熊手で枯れ葉を集め...etc。若干腰を労わりつつ。そのまま駐輪場から赤カブに跨り第一へ。1試合目はバーズ 5:8x モンタでモンタの勝利だった。第二試合のみをレポート。

●ウルフVSヤング・ブルアロ

初回先攻のWは無得点。

その裏YBは主将の長打などでしっかり2点を先制する幕開けとなる。ブルアロは人数不足で2人だけが混合チームに入ったが、得点に絡んで大活躍していた。0:2。

Wも負けじと1点を返す。最後はYBの好守に阻まれ追加点ならず、1:2。

2裏YB、今季のビッグスリー狼軍団に臆することなく果敢な攻めで1点追加し1:3と差を広げる。

3回のWに凄まじい一発が飛び出したんである。センターオーバーの樹木の中腹(星印)へ突き刺さる見事なソロホームラン。2:3と迫るW軍。

先日のブログでカメラ撮影モードを「ジオラマモード」で撮ったけれど、今回は遠景でトライ。ちょっと光量が足らず暗め。これを動画で撮って早送りすると、本当に小さいオモチャみたいになるので楽しいのだが。

YBは無得点で中盤を折り返す。

4表Wがついに逆転に成功す。あわやHRかと思えるワンバンでフェンスに当たる大技からスクイズバント小技などで3点を奪取し、5:3と試合をひっくり返す。星飛雄馬の父ちゃんがちゃぶ台をひっくり返すみたいに。

さすがは今季強豪の一角に座るW、このまま試合はWの逆転逃げ切りかと、世界中のYouTubeファンが思ったに違いない。しかし「若鷹・青い矢」合同軍団はここからが違った。長短打攻勢と敵失連携ミスなどにより3点をいれ5:6と逆転す。堅守が真骨頂のWにしては珍しい試合となった。

なんと更に攻撃の手を緩めないYB軍団。怒涛の勢いで3点を追加し5:9と突き放し終盤となった。QのYuno母も欣喜雀躍して大喜び。

4点差で迎えた最終回、このまま終わるわけにいかないW、最後の粘りを見せて2得点するも万事休す。結果は7:9でYBに軍配が挙がる。

今年の新人戦。来季を確定するにはまだ時期尚早の新人戦、されど今大会は今季ビッグスリーのモンタは順当勝ちするも、レッパとウルフがこの段階で消えたことになる。しかもこの後の花フラVS松風では常勝軍団の花フラが1:8の惨敗となり消えたのであった。これってどーよ?来季はビッグスリーの勢力図が書き換えられて、久々の宮少連群雄割拠の下剋上が出現するかもしれないと思うのであった。しかしこの冬の練習、鍛錬でしっかり弱点を修正し春までに仕上げてくるのが強豪の強豪たる所以(ゆえん)だ。対する他チームにはテッペンを目指しての群雄割拠を大いに期待したい。互いに切磋琢磨することで宮少連全体の底上げが計れると思う今日この頃なんである。

最後に第三試合の花フラと松風の集合挨拶を動画にて掲載。筆者は今年は沖縄のホテル案件が土日もフル回転の仕事になり、今週末の試合はピンポイントでしか行けないかもなんである。悪しからず。

....おっと、長くなったついでにもう一発。

今日連盟Tsujiさんと談笑したのだが、今般深刻なクマ被害について一筆。筆者の解決策はこれだ。荒唐無稽と思われるかもしれないが、結構マジなんである。今の時季クマの大好物のドングリが不作で食糧難で人里へ降りてくることが多いという。ある地域ではドングリがなるシイノキ(ブナ科)を数年かけて10万本植えて、クマが里に降りてこないように計画しているとか。その報道に接する前に筆者は数ヶ月前から考えていた。全国の公園や林に落ちているドングリをボランティアで集めて、クマ被害が深刻な秋田や岩手など東北北海道の、熊が生息する山々にピンポイントで投下するのである。もちろんその任務を遂行するのは自衛隊のヘリ部隊。クマはお腹いっぱい、人里へ降りてくることもなく冬眠安眠し人を殺傷することもなく、更に自衛隊の天井知らずの莫大な予算も平和利用できるわけで。老若男女誰でも気軽に参加できるボランティア活動で、行政が収集箱を設け自衛隊へ移譲する。ドングリを集めた人にはマイナンカードと紐付けして、1Kgにつき1万円の所得減税を行う。我ながらいいアイデアじゃないか。公園や山林のドングリたちは「そこのアナタ、どーぞ私を拾ってくださいな」と言わんばかりに、そこかしこに無償の愛に満ちて落ちているのである。

実際政策として実行された暁には、我々宮少連も大いに協力しようじゃないか。身近な公園などにどんぐりが無数に散在しているので。もちろん各チームの「宮少連ドングリ収集作戦連合部隊」統括リーダーは長沢ドングリーズにお任せしたい。

...と、ここまで書いてふと気がついた。

全国の膨大なドングリが忽然と消えて東北にばら撒いたら、日本の森林の生態系が大いに崩れちゃうわけで。うーん、実に困ったものだ。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング