2012年3月8日木曜日

Gカップがオープン!?

このタイトルを読んで健全なる男性諸氏はきっと「おお〜ッ!?」と思ったに違いない。「Gカップがオープンっていったい...?」と文字通り期待にムネとコ○ンを膨らませた方には申し訳なし。コトバを紛らわしく略してはイカンのである。大変遺憾である。でも如何ともしがたいのである。

グリーンカップがやっとオープンした。
鷺沼駅前のグリーンスポーツ主催の大会で、宮前区にとっては今年の各チームのレベルをある程度予測できる、いわばプロでいうオープン戦のようなもの。しかも今年は2月いっぱいまで対外試合禁止だったので、この日が待ち遠しかった向きもあろうと思う。

フレンズは初戦馬絹メイツとの対戦。勝者は2戦目花の台フラワーズと当たる。この3チームは偶然にも連盟記念誌のプロジェクトチームでもあった。大リーグのサブウェイシリーズみたいだ。...ちょっと違うか(^^)
さてここからはこのブログ、有馬フレンズ自称広報部長として記録。
先攻フレンズは初回失策・四球・失策がらみであっけなく1点を先取。
その裏メイツは安打・盗塁・四球ののち、4番主砲のN君の適時打でこれまたあっけなく同点とされる。同じ1点でもウチとは内容が違う。

結果は4:1のスミ1で完敗。
が、しかし...。
正直もっと差がつくかと思った。確かに無安打でお寒い内容ではあったけれど、一応「やきゅう」にはなっていたもんね。これをもっとレベルアップして「野球」が出来るようになりたい。
だってフレンズ先発メンバーでは2年生(新3年)のOhshiroがサード、Tagamiがレフトを守っているのだから。昨年までほとんど試合経験のない2年生がレギュラーを張っているんである。その健気(けなげ)さには涙を禁じ得ないほどのものがある。
アッパレである。ベストプレイヤーはこの2年生二人にあげたい。
そしてもう一人。
野球経験のない人で昨年まで29番、今年から監督就任のOtsuboさん。
人生初の監督デビューである。温厚で真面目な人柄。
他チームの方、今年はうちのOtsuboをよろしくなんである(^^)/

さてここからは自称宮前連盟広報副部長の仕事である。因に広報部長は事務局のNishimuraさんである。
勝ち抜いたメイツは花の台フラワーズ戦とのダブルヘッダー。
略して花フラ。ここには名物代表兼スナックマコト店主のSaitohさんがいる。記念誌ではNakaoさんにもお世話になった。
そして今年から監督を務めるTadaiさん。
試合前の談笑では記念誌打ち上げ新年会の話題しきり。Tさん、またスナックマコトへ来て下さいと言われた。シブイ二枚目で筆者にとってはあのふっさふっさの髪の毛が羨ましい限りである。笑うと少年のような笑み。

激戦であった。
初回裏メイツが大量4点をもぎとるも、2,3回には花フラが5点を入れ逆転。
更に3回裏メイツも2点の逆転でまた1点リード。
そして最終回は花フラがまたしても2点奪取して6:7で再々逆転。
ところがその裏メイツはまたまた逆転で8:7のサヨナラゲーム。
年間通じてこんな試合はめったにない。
宮前の今年はウルフが頭ひとつ抜きん出ているとの下馬評。
でも面白いぞ。開幕からこんな試合が出来るなんて素晴らしい!

さてここからは公認Queens広報部長の仕事なんである。
(今日も長くなった。なでしこ観ながらのブログ執筆だもの...)
花フラさんにはQueensのメンバーの女の子がいるのだ。
SuzukaとNoeriだ。(このブログ今年から女子といえど「ちゃんづけ」は廃止。)
守備では声もよく出ていたぞ。
二人のちょっといい写真が撮れたのでアップ。

やっぱり女子は可愛いし見ていて健気である。
しかも時折男子以上の活躍を見せることもある。Suzukaは今年Qの主将である。
Noeriはスクイズバントを決めたり、Suzukaは左翼線ヒットを打ったり3盗を決めたりの大活躍。
試合前と試合後、ニコヤカにご両親とも談笑する。携帯の待ち受けなどの話題で盛り上がって。
今年のQueensにも是非注目していきたい。

※それにしてもなでしこJAPAN、ドイツ相手になんちゅう試合展開!
ミスも多かったけれど、なでしこ女子は本物だぜっ!!
試合終了と同時にブログアップす。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2012年3月6日火曜日

更新停滞ぎみでm(_ _)m

23:00に目黒のパスタショップの仕事を終え、さあ〜て、風呂入ってなでしこJAPANを観ちゃうかと思ったのも束の間、クライアントから携帯へメールあり。
「Tさん、助けて。今から自由が丘の件、図面修正お願い出来ませんか!?」
彼はかつて鹿児島の現場なんかで共に闘った後輩でもある。
メチャクチャ男気のあるイイ奴なんである。
「了解!いつでもPDF 送って」と返す。

「なでしこ」観ながら溜まっているブログネタを書こうと思っていたけれど、今日もそんな仕事で断念。クライアントにメールで図面データを送ったのがAM2:30。
やっと平穏を取り戻しこんな時間。
ブログ更新が出来ていないにもかかわらず、アクセス数はしっかりあるわけで....。
見に来ていただいたみなさん本当に申し訳ないです。m(_ _)m
近いうちにきっと書きまするゆえ。
あんなことや、こんなこと。
今少しお待ちあれ。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2012年2月29日水曜日

銀座の夜


このブログではあまり家庭内の話は書かないのだけれど、昨年ヒルズでの兄弟の会食のことを書いちゃった。今日は「ザギン」...銀座である。ただし「チャンネー」はいない。

銀座と言えどピンからキリなので、安いところはいくらでもあるわけで。
数寄屋橋の交番から歩いて3分、飲食ビルの8階にある、とある飲み屋さん。
銀座のイメージからすればメチャクチャ安い。コース料理を頼めばプラス980円で飲み放題付き。HPで見れば悪い意味でエグい内装デザインの店なので、半ば予想はしていたけれど、残念ながら料理ツマミの味は並以下。でもロケーションと安さを天秤にかければ、それなりに納得してやるかといったところ。客席は全部個室対応なので、アラカルトで頼んでもリーズナブル、シャルル・アズナブール、サラリーマンにはお奨めである。

その店の謳い文句は「銀座、天空、夜景...」みたいなキャッチフレーズ。
エレベータホールにて携帯カメラで「チャキィーシッ」
ホール内の様子が窓鏡に写り込み、その向こうに有楽町マリオンのビルの灯りと首都高のヘッドライトの乱舞。

なんだかなあ。
二十歳の頃、青春時代を銀座の一角でバイトで過ごした筆者には、「光陰矢の如し」なんであった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2012年2月26日日曜日

開幕前夜

ここ何週間か仕事でグランドへ行けなかったけれど、今日の午後は久々時間が出来た。
でもやること一杯なんである。家庭内のやらなきゃリストは放ったらかし、確定申告のデータ入力やらフレンズの制作物も山積。いつも何かに追われてる指名手配犯みたいな毎日。
さて、午後は優先順位のどのヤロウから片付けちゃおうか.....。
と、頭で思いつつも、躯は勝手にジャージに着替えはじめている自分。
気がついたら小学校のグランドの冷たい土の匂いを胸いっぱい吸い込んでいた。
カラダが少年野球のシャワーを浴びたがっていたのであった。

来週はいよいよシーズン開幕。本番を前にして実戦練習に熱が入る。
シビアな見方だけれど、残念ながら小さい子の多い、うちの全体の戦力は昨年に比べ大幅ダウン。それでも楽しくも厳しく、強いチームになりたい。勝って子どもたちの笑顔が見たい。みんなでうまい酒も飲みたい。それに向けての開幕直前の練習であった。
今年からSatoh監督から新監督に就任したOtsuboさん、ノックにも熱が入る。午前中の連盟審判講習会から帰還した父たちは、早速紅白戦で審判につき実戦での復習を兼ねる。すごく良い感じだぞ。

ネット裏にデンと構えて腕組みし全体を見て的確な指示・指導をするのは、長年フレンズの歴史を支えてきた元監督、Yanagisawa代表。
「おいっ!ベン。ちょっとこい」
「はい」....すたすたすたっ....。
「あのなあ、おまえのバッティングはね.....」
Yanagisawa節健在。宮前でもノックの腕はいまだに高品位のトップクラスだ。

この一週間で制作できるかどうか。
スタメンを決めるための、作戦ボード。フレンズオリジナルのマグネット式ボードである。まだパソコン上でのデータ編集段階。
それにうちは17名の小さいチーム。この時期には求人募集、じゃなかった野球部員募集のポスター・チラシ制作が急務。ややもすると、あっという間に春休みになっちゃうわけで焦っているんである。去年のデータをいじり写真を入れ替えるだけなんだけれど、それがままならない。
来週もいっぱいいっぱいなんだよなあ。
それでもやっと、シーズン開幕前夜である。自分を鼓舞しなきゃなんである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村



2012年2月25日土曜日

ココロはひとつ.2

NBAとは米国のプロバスケットボール協会のことで、National Basketball Associationの略であることは万人の周知の及ぶところであり、
NMB48とは大阪難波を中心に活動する女子アイドルグループであることも、広く世間に知れ渡っている。
MLBとは米国大リーグ野球のことで、Major League Baseballの略であることは近所の池に棲息するタニシでも熟知しているけれど、「アッカンベエ」をする48歳の女性のことをAKB48と呼ぶことは以外に知られていない。


では「WBAJ」というのを聞いたことはあるだろうか?
「この「晴耕雨読」は野球のブログなんだからして、きっと野球に関するナンカの略称だろうて」と思った方はエライ。
「WBAJ」を「渡部と馬鹿の児島=アンジャッシュ」と発想した方はもっとエライ。


「WBAJ」とは「Women's Baseball Association Japan」
日本女子野球協会である。
日本女子野球協会HP
少女野球宮前Queensに関わるようになってから、アカデミックな興味半分で昨年ネットで検索したらこんな組織図がPDFで掲載されていたんである。

日本女子野球協会HPより


女子野球のみならず、日本を取り巻く野球のフィールドのパイの大きさに、今更ながら驚いた。こんなふうに組織立って構成されているとはつゆ知らず。組織が巨大になれば逆に弊害も多かろうと想像できるけれど、この系統図はなかなかのものである。


その女子野球である宮前Queensで、昨年筆者がBBQ大会にご招待されて、そのお礼にオリジナルステッカーを作った。因にBBQの略は「バッチリ・ビシッと・クィーンズ」ではない。その後調子こいて携帯の待ち受け画面の画像を制作した。
「愛(i)のあるチーム」という願いを込めて(^^)
2011年の記事
ココロはひとつ
大好評につき今年の2012年バージョンを昨晩仕事終了後着手し、深夜にやっと完成。6年生卒業後の新メンバーで構成。これを逆輸入して有馬フレンズバージョンも作ろうと思っている。
筆者器用貧乏のみならず、自分から無償の仕事を増やしていくタイプなんであった。




にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村