2022年10月2日日曜日

笑顔と涙の敗戦

川少連大会は土曜開会式後、早速単独の部レッパと花フラが初戦を終え、なんと期待値の高かったあのレッパがサヨナラ負けを喫し、反して花フラは逆にサヨナラ勝ちをおさめたのだった。ダブルサヨナラで明暗を分けた今年の宮前2強なんである。サヨナラ負けほど悔しいものはなく、サヨナラ勝ちほど嬉しいものもないわけで。

さて今日日曜は久々の週末快晴の空の下、多摩川大橋下グランドでの宮前Queens(スマイリーズ)の初戦、VS幸スターガールズ戦であった。以下女子野球大会は数が少ないので、姫たちの全打撃を2枚ずつ活写。Ueshimaコーチの発案で試合に臨む前に隣の御幸球場で5:30集合6:00からアップ打撃練習となった。宮前を出るのは下手すれば真っ暗な4:30過ぎとなり、筆者は信じ難いほどの夜型人間であり、救い難いほどの寝坊助野郎なので、後から単独バスで向かうことにした。少し前ならばSohma前会長の車で重役出勤なのだったが...。御幸と大橋下Gでの母撮影の写真数葉。

新生赤ユニのQ戦士たちが眩しいではないか。先発マウンドは主将Momo、ほか全ナインを。

半(なか)ば予想はしていたものの、相手打線は超強力重量打線。背が大きいだけでなく、確実に球をとらえるミート力も兼ね備え、長打連発被弾し初回2失点。

試合前水面下で「母ビブス問題」勃発。慌てふためきながらもことなきを得た。有馬フレンズありがとサンキューなんである。

コロナ禍を経て日曜休みとなったKoshimizu総監が久しぶりに観戦。Murata代表と顔を揃える。

さてここから姫たちの打席を活写。漏れた写真はお別れ会DVDのためのストック。Sakiがツーベースを放つも無得点。しかし終盤Sakiは大仕事をやってのけるのである。

2回にも幸は2得点し4:0と引き離す。うららかな10月の快晴、Q応援団も大勢駆けつけた。

またかよ...。そう頭をよぎったのは先日のシスターG戦、完封どころか完全試合達成された時の記憶が蘇る。14:0であった。今日も幸SGは3回に10得点し、すでに14:0。あの日の悪夢が蘇る。そんな大人の思惑はお構いなしに笑顔でプレーする姫たち。果たしてそれが良いのか悪いのか、頭が混乱しちゃう昭和のオジサンの俺。

3回裏Qの攻撃は、相手投手がスイッチし四球ののち9番打者Miuがクリーンヒットで出塁し上位へ繋ぐとここからAinaの見事な三塁打、Satsuki、Sakiも続き4連打で一気5得点する展開。Miuはここまで守備でダイビングキャッチなどの好捕も見せて素晴らしい活躍。悪夢の再現は免れてむしろ息を吹き返し盛り上がるQ軍団とベンチ、父母たちなんである。

マウンドはSatsukiからAinaへ。綺麗な軌道から鋭くミットへ収まる速球が武器だ。シスターGへ参戦できなかった忸怩(じくじ)たる思いを払拭(ふっしょく)するようにマウンドで躍動する。

最終回自力に勝る幸はさらに2得点し16得点。16:5とした。しかしなんである。その裏QはまたしてもMiuが単打で出ると四球を挟んでSatsukiのセンター前2点タイムリーで16:7と意地を見せる(意地を見せようとして意地を見せたかどうかは筆者の個人的見解であるが)。

Satsukiが2塁へ進塁し、迎えた打席はQ最強スラッガーのSaki。気が遠くなるほどの何本ものファウルで粘った後、振り抜いたバットは白球に火をつけて高々と青空に舞い上がり、レフトフェンス後方へ着弾。これぞSakiの真骨頂。5年生ながら今年何本目の本塁打だろうか。足し算すれば電卓を要するほどの天文学的数字になっちゃうに違いない。見事なツーランホームランであった。その打撃のワンカットがこれ。男子でもあそこまで飛ばせる選手はそうそう居ない。

出迎えてハグする主将Momoは感涙で頬を濡らしていた。試合結果は残念な数字だけれど、やっと溜飲が下がる思いだった。

14:0から猛追し結果16:9。点差こそあるものの、安打数は幸9本に対しQは8本の長短打。いつの間に近年のフレンズの立役者Maeda夫妻も応援に来ていた。大いに盛り上がるQ応援席。負ければまだ川崎セブンなどあるものの、6年生は事実上の引退。実力差のある相手に頑張りを見せてくれたQナインに拍手を送りたい。

お久しぶりの多摩WFの名物Minobu美人監督。Momoはじめ何人かももらい泣きの姫たち。ホームランボールに記入する総監Koshimizuさん。試合後の点景はいつもの光景だが、この時期の6年生を思えばちょっぴり哀愁が漂うのも事実だ。

ここで終わらないと寝不足必至だが、終わらナイトな「晴耕雨読」。この後Qは第一公園へ練習のため宮前へ帰還。久々のKoshimizuさんの神ノック。バウンド、コース、球速、この3要素の組み合わせの妙が内野ノックの真骨頂だと筆者は思う。他にもQベンチスタッフを活写。連日朝早くからお疲れ様でした。ちなみに本日段階で宮前勢はほぼ壊滅状態。生き残っているのは単独花フラと連合宮前クラブである。(クラブJrはまだ来週から)ぜひ頑張って欲しい。

いつも美人母ばかり撮っているので、他にもQを支えるお父さんたちを活写したけれど誌面の都合で割愛。しかし、いつもマネージャーとしての激務を毎週完璧にこなしてQに貢献しているSuzuki父だけアップしちゃう。陰の功労者である。ことに今日は娘が特大のホームランでこの笑顔であった。

最後のカット。筆者第一から電車で帰宅。帰り際公園の入り口でこんなピンクの子どもの自転車を発見。一瞬見過ごしたがすかさず戻って撮った写真。公園に遊びに来た誰か姉妹の自転車だろーか。寄り添っている姿がなんか、心を和ませてくれたのだった。

2022年9月25日日曜日

嬉し楽し、オレンジボール大会

 オレンジボールカップ、フレンズVSフォルコンズ戦なんである。筆者久しく練習など日頃の子どもたちの姿には接していなく、フレンズ広報として最低限公式戦はブログしようと心掛けている毎日なんである。その前に...。思えばここ西野川小学校は何年振りだろーか。昔の思い出が結構詰まっている場所である。センター後方のフェンスには「しぜんのさかみち」(自然の坂道)の看板がある。今日の写真がこれ。

10数年前「晴耕雨読」ブログの黎明(れいめい)期には、写真を加工して遊ぶクセがあって、専門のアプリでこんなパロディーを作った。当時のブログから。坂道なので「急な坂道」にしちゃった。この頃は年間の全ての試合スコアラーを筆者とKanedaさんが担っていて、筆者はスコアをつけながら、同時にカメラで試合の模様を撮影してその晩ブログを書くという、今では信じ難い神技を発揮していたんである。

その後2017年にもこんなことして遊んだ。当時のオリジナル現場の写真がこれ。

これを見て坂道は本来、勾配があって然るべきではないか?と言う素朴な疑問が湧き起こり、ここは平らなので「平らな坂道」ではないのかと言う、不条理な命題を提示する写真加工をしたんである。勾配があってこそ坂道は坂道たる元来の存在意義を明示しているのではないだろうか。当時この写真を日本坂道学会へ送り問題提起を...なんちゃって。(^-^)

閑話休題。前置きの長い「晴耕雨読」に辟易とした貴兄、オレンジボールなんであった。フォルコンズ捕手はQのMiyuna。

F監督は野球経験はないけれど、声の大きさと熱き少年野球魂では誰にも引けを取らないNakamuraさん。なのでシートノックはオトナ野球もやっているイケメンRyohtaくん。彼は総監Satohくんと同期で、理事Shinyaの兄貴である。小さい子へのコーチングは理に適った指導で実に評判が良いと聞き及んでいる。コーチの鑑(かがみ)だと筆者は思う。ここで昔から何度も書いているが少年野球指導は、結果だけを叱責し怒号を発するのはドシロートでも出来る。優秀なコーチはちゃんと子供目線で、今のプレーのどこがなぜ悪かったのかの理由を説明しつつ、指導できるかどーかであると思う。

さてFはそれなりに猛攻なんであった。オレンジ学年にしては上出来である。漏れがないよーに気をつけたけれど、一気呵成に全員全打席のカットを。

ここからは試合中の主なカットを。連綿と続くフレンズ美人母軍団の伝統は今でも絶えることなく続くわけで。代表やKaneda顧問とともに、筆者のことはほぼ知らない母たちであろうと思う。

試合は結構伯仲した戦いであった。エラーや三振なんか気にすることはない。伸び伸び野球を楽しんでほしいわけで。フォルコンズ打線もヒットを連発し楽しくプレー。

フォルコンズ主審はバリバリの連盟審判。塁審はお父さん審判故に連携や動きに過不足あり、主審は息を切らして試合中あちこちへ駆け巡ることに。本人もちょっと苦笑いである。親も楽しむ、それも含めてオレンジである。

FマウンドはOhsukeにスイッチ。両軍の今までの球速とはガラリと変わり、超豪速球を披露。東海道中膝栗毛から東海道新幹線へ移行したくらいのスピードの格差であった。

懐かしい面々も。今やFにはなくてはならないOBコーチとなったAyumuちゃん。沖縄のオジサンはハイサイおじさんだが、この男は愛妻オジサン。その美人妻がNatsukiちゃん。更に仲の良かったフォルコンズとQのOGでもあるSatokoちゃんやダンナTanakaさんAyaneも見えた。サッカー日本代表の伊藤純也を見るたびTanakaさんに似てると思うのは筆者だけだろうか?(だけだろうな)またFのOB二人も。耳ピアスをじゃらんじゃらんさせて、野球はやめてしまったらしいが、親を悲しませないよう、これからの青春を謳歌してほしい。ただし悪い事はすんなよ。フォルコンズ美人母といえば、QのOGでもあるエミーやSachikoは元気してるんだろうか。

終盤オレンジならではのオモシロプレー。Fの打者が(双子である。二人ともサウスポーで瓜二つ。実に楽しみである)ダイヤモンドを駆け巡り、捕手Miyunaがデンと構えて待つ、本塁間近のホームの5メートル手前でスライディング。当然タッチアウトだがそれでも5メートル手前で果敢にスライディングしたことに筆者は感心したのだった。本人も苦笑い。

本塁でのクロスプレーが続出でちゃんと野球としても面白い試合であった。結果は10:4でフレンズだったが、両チームとも点差以上に好ゲームだったと思う。安打数もほぼ拮抗していた。

試合後円陣を組むと言うより、ギッチギチに密集しすぎてまるでナニカ密談をしているようだ。アハハ、これもまた楽し、なんである。

試合終了後、筆者は赤カブで第四Queens(連合スマイリーズ)へ急行。このところの雨に泣かされた週末とは打って変わって、「ヘロン」も鳴かず笑顔の快晴の日曜、野球日和であった。

連合Abeちゃん率いる「あべちゃーんず」ならぬ「アベンジャーズ」の戦士どもも元気いっぱい練習に励んでいた。いよいよ来週は川少連秋季大会が開幕である。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング