2009年8月14日金曜日

BestPlayer賞について

昨日に引き続きiMacとねんごろな私。各種フレンズのメンテナンスに忙しい昨日今日ですが、スコアブックの集計がさっきやっと終了。苦労の末何試合もの成績数字を書き込んで心に浮かんだのはふたつ。ひとつは毎年集計をやってもらってた歴代の係の方、本当にご苦労が忍ばれます。今年自分でやってみていかに大変か氷解。柳崎コーチ、今迄いい加減なスコアでゴメン!!去年までさぞかし大変な思いをしたことでしょう。スマン、スマン、オスマントルコ。
もうひとつは年末の成績表の集計作業。これも選手一人ひとりを洗っていかねばならず、気が遠くなるような膨大な作業量と予想します。Excelなんぞで簡単に計算は出来るんだろうけど、そこに行く迄の数値入力が大変そう。
さて、今回はスコアブックを眺めてハタと気づいた。いつの間にやらこのブログでベストプレイヤーを選択するのを忘れてた。それで手元のスコアと今迄のブログを検証しつつ、一気に全データを発表しちゃいましょうぞ。(スタートは4月5日の練習試合からと思われる)
1=4/5対メイツ戦=ハルカ
2=4/11対フォルコンズ戦=ヒロト
3=4/19対ヤング=オオタケ
4=5/2対リバースターズ戦=ムロイ
5=5/2対ドングリーズ=ヒロト
6=5/3対ウルフ=オノ
7=5/9対フォルコンズ戦=ハルカ
8=5/10対フラワーズ戦=ハルカ
9=5/24対サンダース戦1=ケンタ(18打者に対し2安打)※
10=5/24対サンダース戦2=コウタ(2塁打+打点1)※
11=6/7対メイツ戦=ムロイ
12=6/14対ダイナマイツ戦=オオタケ
13=6/27対井田ツクシ戦1=ケンタ(4の2-1打点)※
14=6/27対井田ツクシ戦2=該当者なし(全員得点という珍しい記録)※
15=7/5対バーズ戦=ケンタ(6回の連続3三振)
16=7/11対ノンキーズ戦=シミズさんのピッチングに圧倒されフレンズ霞んでしまった...強いて言えばPケンタ
17=7/12対サンダース戦=オオタケ-コウタ-カワハラのホームゲッツーでオオタケ&コウタの2名
18=7/19対スラッガーズ戦=ヒロト(打撃職人の本領発揮)
19=7/20対ブルーアロー戦=該当者なし(俺、見てないし)※
20=7/25対昭和スポーツ戦(合宿1)=これまた惨敗、該当者なし
21=7/25対昭和スポーツ戦(合宿2)=同カードで連続大差負け、該当者なし
22=7/26対サンボーイズ戦(合宿3)=センター守備のムロイ、チーム唯一の安打のカワハラの2名
23=7/26対サンボーイズ戦(合宿4)=負けたけど素晴らしい試合。たくさんの候補選手いるが、3つの美技で数で上回ったコウタ。
24=8/1対リトルG戦=コウタ(ホームでのアピールプレイで一死獲得)
この試合は打席数と打数が全く同じという珍しい記録。つまり四死球と犠打が全くなかった。
25=8/9対ノンキーズ戦=前回に続きPシミズさんが凄すぎて...あえて言うならオオスミの犠打、ヒロトの4の2、ケンタの力投...どれにしよっかな?よしっ決めた!
....ノンキーズの投手ってことで。フレンズベストプレイヤー選択会議史上初の相手チームからの選出となりました(^^)
ほっ...やっと、溜まった夏休みの宿題を一晩で全クリした気分。
このブログを難しい漢字や言い回しをものともせず見てくれている子どもたち、本当にありがとう。夏休みの作文宿題に困ったらテシマコーチに相談しろよ!?
これは年末に集計して年間ベストプレイヤー「2009年MVP」として発表したいのでみんな頑張ろう!もちろん私も含め監督コーチの総意で決めるのでお楽しみに!
※印は私仕事等でベンチ入り出来ずに、スコアブックの結果だけで判断。
他の試合は私情を交えず、記録もさることながら印象に残った選手を選択しています。

2009年8月13日木曜日

残暑お見舞い申し上げます

...ということでお盆に突入の今日は甲子園中継をBGA(バックグラウンドアナウンス)にして書いてます。我が地元神奈川の横浜隼人は初戦敗退で残念!我がふるさと山形の酒田南も同様。公立校を応援するもこれまた次々と姿を消す。 まあ、何はともあれ高校野球は独特の楽しさとプロでは味わえないドラマがあって面白いですね。
(※上記横浜隼人について匿名さんから8/14間違いのご指摘あり。失礼しました8/15訂正。詳しくは下記コメントをクリックされたし。匿名さんありがとう)
さて川少連20周年記念誌に関連し、川上コーチより集合写真提供の依頼があったものの、誰か必ず一人こどもが欠けている状況。よっていろいろ合成を試み上のような写真が完成。セミプロの手技を駆使して合成したけどこれが限界、不自然さは歴然ですわな。それでも元のオリジナルと比較されたし。オリジナルは公式ブログの掲示板に載せてますのでどうぞ!
お盆休みの今日の予定は溜まりに溜まったスコアブックの打撃成績・投手成績の集計や、合宿写真のCD焼き込み、公式ブログのFC2イジリ、このブログ投稿などフレンズづくしです。気が向いたらまたこのページにて...!

2009年8月9日日曜日

好敵手ながらアッパレ!

今日は盟友上作延ノンキーズとの練習試合。
なんと言っても圧巻は前回でも絶賛したノンキーズエースで4番のSi投手。私の記録では7回完投して11奪三振(内空振り三振6)。打っては3打数3安打3打点!男女の枠を超えて素晴らしい選手ですね。将来が本当に楽しみと思ってる大人は私だけではないはず。
対する我がフレンズ...久しぶりにKeが5番に下がりピッチングでは力投を見せてくれた。3回表フレンズの攻撃では3安打放つも、全てショートへの高いバウンドで稼いだ内野安打。軟球独特のあのバウンドって結構難しい。最後5:4の劣勢からラッキーな1点が入り5:5、なんとか同点に持ち込みゲームセット!
前回練習試合では5:5から5:6のサヨナラ負けしただけにナニカ前回のビデオを見てるような試合だった。
ノンキーズさんまたよろしくデス!
写真はこちらへ3点、フレンズ掲示板に1点載せます。これからも両方ごひいきに、毎度あり!

2009年8月8日土曜日

コメントについてのコメント

テッシーです。わかってるっちゅうに(^^)
(今回は「晴耕雨読」と「有馬フレンズ」共通で作文してます)
このところ全世界中から「コメントの書き方がわからない」という声が多く届くようになりまして、今日はいつもと趣向を変えて解説です。
解説といっても、上の写真をご覧になり手順どおりに進めていけばOK牧場です。
1+2枚はブログ記事に対してのコメントのしかたで、みんなで読んでみんなで書き込めるのでOKストアです。匿名でもかまいません。出来ればコメント本文にイニシャルだけでも付けていただけると尚嬉しい。
3+4枚目の写真は直接私にメールを下さる場合にどうぞ。メーラー(OutLookなど)が起動し速攻メール出来ます。これはWeb上には公開はされません。ご返事は必ずいたしますのでどうぞご利用下さいまし。
尚、この写真解説は晴耕雨読」を例に取り上げてますが、「有馬フレンズ」公式ブログでも全く同様です。
更に写真はウチのMacのインターネット画面です。みなさんの95%くらいはWindowsだと思いますが、その美しさの差は歴然。シャープの液晶アクオスと力道山時代の街頭テレビくらいの差があります。自宅でMacを使い、翌日会社でWinを起動すると、まるで永遠に収まることのない砂嵐が吹きすさぶ火星に、ひとりで降り立った気分になります。
更に更に、「有馬フレンズ」の場合は「掲示板」(FC2)に入ってからコメントすると、フレンズ関係者しか見れないようになってますので、こちらもどうぞ!
更に更に更に...今日8月8日の練習後の恒例リレーの写真をフレンズ掲示板にこれからUPします。どうぞご覧あれ。
更に更に更に更に....もうありません。フレンズ公式のほうはひとつブログを書くと、前のブログが消えてしまうので、一度にたくさん情報を詰め込まねばなりません。たぶん携帯で見る方の為にトップページを短くしてるのでしょう。直近の記事も是非チェックして下さい。フレンズの場合下の「アーカイブ」というところから過去の記事が読めます。一週間に一度くらいのアクセスの方は要注意。
「晴耕雨読」のほうは生でダラダラ掲載してますよ。
ここで終わろうと思ったけど、一気にこれも書いちゃお。
これを書きながらTVではただいまJ:Kリーグ対決、JOMOカップ2009。ロスタイムなしで4:1でほぼJの勝ち。
国を背負ってのAマッチじゃないから今ふたつ盛り上がりに欠けるが、それにしても
酷いゲームですね。もちろんJがKに大差で勝つのは嬉しいが、今日のようなこんなKはつまらない。いつもの強いKに勝ってこそ嬉しさもひとしおというもの。今日のKはキムチ不足でパワーとシステムがうまく機能してない感じだった。
TV解説ではお仕着せの台本どおり、リベンジを果たしたというが、今日のKに勝ってもJは手放しでは喜べないぞ。
でも...勝ちは勝ちさ(^^)

2009年8月4日火曜日

合宿特集7 Last

やっと合宿特集がLastを迎えました。
こちら個人ブログには集合写真以外を載せてます。集合写真は公式ブログでどうぞ。
1=昨日のブログ、夜の富士に引き続き朝の富士の不穏な雲。宇宙戦艦ヤマトを海底から見上げてるような錯覚。3億個の雨粒を擁して、パナマ運河をゆっくりと搬送する巨大タンカーのようでもあるし。
2=遠目に発見したときはマジ「スワンボート」かと思った。ゆっくり近づいてくる本物の生き物の持つ優雅さとおおらかさに、心温まるひととき。
3=Harukaのクリーンヒット&4=Otakeのツーベースヒット。
小生夏のスイカにはあまり執着心がないのだが(当然ビールのほうがいい)、しかしこれを食べたらビックリ! ウマイッ!子どもの頃はよく食べたものだけど、こんなにうまかったかな? 大角さん差し入れありがとうございます。ごちそうさま。
今年の合宿もいろんな意味で楽しかった。毎年その年のカラーがあって面白い。個人的には手放しでは喜べない、ココロが曇る忸怩たる思いもあったけど、おおむね良い2009年合宿でした。
今年の反省点は来年に活かせばいいし、良いところは継続していこう!
まるでフレンズの毎試合のテーマみたいだね。
公式にも先ほど書いたけど、6年生には最後の合宿...。汗かいて、笑って、落ち込んで、メシを腹一杯食べて、また笑って....。苦しくも楽しい合宿の想い出になってくれたなら全て結果OK。
参加出来た大人たち、参加出来なかった大人たち、みんなひっくるめてサポートしてくれた大人のみなさん、ありがとう。
来年も子どもたちのためによろしく!