朝、仕事の打合で久々に台場へ。東京テレポート駅に跨がる連絡橋のたもとから携帯でパシャリの2枚。中央の巨大なハサミのような塔を支えるワイヤー?(金属パイプのカバー)のあいだに入り、口ポカンの間抜けヅラして見上げてみた。インフラと呼べるのかどうかわからないけど、人間の造る巨大かつ精緻な建造物(これはまだ小さいけど)はいつ観ても面白い。特に角度を変えてみるとね。
ヴィーナスフォートの観覧車の向こうに浮かぶジャンボジェット。
退役間近いJAL機か否か確かめる術を持たないが、もしJAL機ならなんだか健気な感じがした。キミに罪はないのにもうお払い箱だなんて...。9.11とか燃料の高騰とかの言い訳は全世界の航空会社とてみな同じ状況。経営破綻はやはり親方日の丸(文字通り)の経営陣の怠慢に原因を求めざるを得ないだろう。
人工のクモの巣に捕われた人工のトンボに見えてきた。
クモの巣の別名は「自業自得」
午後、地元に帰り駅前のマックで遅めの昼食。筆者ファストフードはめったに口にしないけど、話題の「テキサスバーガー」にトライしちゃおうかなと。
....ついさっき売り切れ。
浮気性で気の多い筆者はテキサス娘にフラれた腹いせに、前から気になっていたコ、エビバーガーに乗り換え。店外の青空喫煙席でホグホグ食していると鳩の群れが寄ってきた。そのうちの数羽はあろうことか土足でテーブルの上に。うちの選手なら叱り飛ばしてやるけど、鳩たちはちゃんと靴をぬいで裸足だったので許してやった。
考えてみれば俺のほうこそ、タバコの煙で地球の空気を汚しているんだし....。
にほんブログ村
昨年の秋頃から年間スコア集計・成績表制作に忙殺され、年末の「卒業生を送る会」の準備に追われ、おまけにチーム内のゴタゴタに頭を悩まされ...年が明けてみれば公式ブログの刷新とチームの名刺制作で時間との競争を強いられ、今現在は公式戦が始まるまでに2010年版マグネットボード(「スタメンボード再び」)の制作でMacと共に寝食を忘れて没頭している.....酒飲むことは忘れないけど(^^).....ちょっぴり大袈裟か。
更に先日「フレンズメモ」に書いたように、Tシャツ用の新しいロゴを作る大事業を抱えている。母マネとは打合せしてないが、期限はTシャツを着るような季節までを完成のリミットと勝手に決めちゃった。
ロゴタイプをデザインする時の手順は、我流だけど小生はこうしている。
クロッキーブックに極太濃いめのシャーペンでラフスケッチをガシガシ描く。思いつくままに。最低10数案、多い時は...数えたことない。不思議なもので「コレだ!」という最終形は最初に考えた1,2番目あたりか、逆に終盤の2,3個あたりに決まることが多い。
その過程の中で気分を変えるため、参考資料として他のロゴを探して見ることもある。今回の場合「野球チームロゴ」というオーダーなので、ちょっとネットでアメリカへ遊びに行き、かき集めてきたのがコレ↓↓↓(クリックで拡大)
総括して言うと、案外ダサイのも多いなあというのが正直な感想。良く言えば古き良き時代のデザインのまま、敢えて新しくしてないのかもしれない。うん、きっとそうだ。日本のプロ球団のほうがよっぽどスマートな印象がある。この中で面白いのはクリーブランドインディアンズのロゴマーク。30球団中唯一人間をモチーフにしていて、しかも文字が一切入ってないんだよね。また逆に黄色いPのピッツバーグパイレーツ。こちらはそっけなくPの一文字だけ。シンプルすぎでしょ!!(^^)
これらが参考になるかどうかはわからないけど、いつかフレンズTシャツが出来たらここにアップしましょう。
今年はこの「晴耕雨読」のみならず、有馬フレンズ公式ブログのほうの運営管理人の重責を背負ってしまった。筆者、寡黙で奥ゆかしい(?)反面、おせっかいで出しゃばりゆえ管理人に自ら挙手したんである。この出しゃばりには自分でも呆れてしまう。墓穴を掘るってやつです。
スコアブックの集計やこのブログ管理人などは、グランド以外での家での仕事ゆえ他人には目に見えないとこでの作業なわけだ。
単に連絡網をUPさせるだけならサルでも可。連絡網は携帯へメーリングリスト一斉同報するのでわざわざブログを見るひとはいないのでは?と以前から思ってもいた。じゃあ自分に革新的なサムシングエルスは何か出来るだろうか?などと自問自答。う〜ん難しいねえ。この「晴耕雨読」なら個人的チーム支援ブログなのでお気楽にやればいいけど、公式の運営となるとつい気負ってしまうしね。ナンカ楽しいブログにしたいと思う反面、公式なんだから、形式的にキッチリまとまってれば良しとすっか....なんてね。
とにかくまずは見やすい絵ヅラにしようと七転八倒、先日なんとかカタチにはなった....が、このブロガー、テンプレートの選択肢が少なく、マニュアルは英文を訳したものなので分かりにくいことしきり。デザイン的にはいいとこもいっぱいあるけどね。
まあ、少しずつない知恵を絞ってアイディアをひねり出していくとすっか。
にほんブログ村
外野ノック。カィーーーーン!
一生懸命背走して球を追いかけるが捕れない。無情にもボールは転々と奥の草むらへ。子どもは探しに行く。う〜ん見つからないぞ。早く列に戻りノックを受けたいし、グズグズしてるとサボってるみたいに思われるのもヤだし....。まあいいや。どこのチームにもありがちな光景だと思う。「探したけど見つからなかった」とひとこと報告があればいい。それがないんだなあ。
そこで昨年4月から練習始めのボールの数と終わってからのそれとを記入するシートを考案。ちょっと低学年には難しいけど。そういう時は高学年が教えて手伝ってあげる...という付加価値も期待して。
見つからないボールは一日の最後に全員で探す。それでもない時は1球なくしたにつき全員でグランド5周。2球なら10周走る。
今日用紙が残り少なくなり、今までの記入済みシートを家に持ち帰った。
いつの間にかボールが少なくなり、部費で補充してもまたその繰り返し...という悪いパターンは少しは回避出来たかな。でも、子どもがモノを大事にするということに関してはどーだかなあ。
カラスのワンショット。いや、スリーショットか。正に三羽ガラスだね(^^)
カラス嫌いな人は多いけど、天の邪鬼な私はカラスが結構好きだ。
ズル賢い=頭がいい。
意地汚い=生活力旺盛
獰猛で攻撃的=勇猛果敢で攻撃されるようなことをヒトがするから
黒くてキモイ=黒いのはカラスのせいじゃないし、疾走する真っ黒のBMWを見てキモイと感じますか?
私のひねくれた解釈も含まれるけど、こんなふうに解釈すればヤツらはとても優秀なんである。何かの本に書いてあったが彼らは人間のことを、自分と同等の生き物と思ってるらしい。うちの配偶者はカラスを見かけると必ず話しかけて、ちゃんと応答が返ってきて会話を楽しんでるんだそうだ。
子どもの弁当を狙ってバサバサやってくるのはチト参っちゃうけどね。
にほんブログ村