2015年9月28日月曜日

宮前ヤンキース

何しろヤバい状況ではある。このブログの為に撮り溜めた写真フォルダは先の連休もあって週末ごとに山積し、もはや手が付けられない状況なんである。まるで昔の新聞記者のデスクに山積みされた資料のように、今にも崩れそうな光景を呈している訳で。
そーなると断腸の思いでばっさりお蔵入りと行きたいのだけれど、せっかく撮ったネタ、フレンズオレンジ以外でも連合チームやQueensなどもある。連盟とQueensの広報も兼務している手前、こちらもおろそかには出来まい。ばっさりやっちゃうのも忍びないわけで、せめて写真だけでも...。

なので今回こそさっくり行かせていただく。今回こそ...と言ってはいつも結構な文章量を書いてしまっちゃうのが常であるけれど、今回はホントに写真だけでゴメンナサイなのだ。あとがつかえているので仕方がない。ホントは今日あたりはじっくり夜空のスーパームーンを一眼レフで捉えたブログか、福山雅治が結婚を発表したことで、ショックを受けたOLが明日会社を休む社会現象についての考察などを書いたりしてみたかったりする今日このごろなんであるけれど、一杯の焼きそば、じゃなかった一杯のかけそば的にぐっと我慢の子になるのだった。
てゆー具合にこんなくだらないことを書いていたら文章が増えてきたではないかっ。またお叱りを受けそうなので、そろそろ。

過日有馬小ドームで宮前連合「宮前ヤンキース」の練習があった。宮前ではもうひとつの6年連合なんである。周知の通り監督はフレンズからSatoh監督が連盟の要請を受けて就任。まずは軽くキャッチボールとノック。
(後日宮前クラブとの練習試合があったが、それはまたの機会に)



練習後二組に別れて紅白戦に突入する。選手それぞれの適正を見るためだろう。子どもたちは必死の思いでプレーしていた。
何十枚も撮ったけれどやむなくそのうちの一部の写真だけを。では、一気に...。








余談。
「我が輩は犬である。名前はもうある。Hanaという。我が輩というが実は女である」
フレンズのスコアラーの一人Inoueさんが連れて来るワンコなんである。
このワンコを見るといつも連想するのが、ちょっと昔の映画「グレムリン」なんであった。


にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村


あの感動をもう一度

今0:00ちょうど。今日はまたしても怒濤の一日なんであった。朝からナニして昼はああして、夕方はこうして、夜は酒を飲んで....なんちゅう細かい話はあとにして。

オレンジボール最終戦も感動の素晴らしい試合をして、その後お疲れさん会でファミレスでの宴のあと、二次会で馴染みの居酒屋へ。22:30頃散会、やっと帰宅。本来ならそのあとデブになるのを覚悟で締めのラーメンなんであったけれど、今日のシメはこれ。

帰宅後予約録画していたtvkのTV放送を観ながらウィスキーのロックを舐める。
至福のひとときなんであった。横浜銀行カップのTV放送。あの時の気持ちの高ぶりが蘇るわけで。神奈川最強のチームを決めると言われる大会での優勝。
改めて映像として観ると、自画自賛ではあるが、フレンズの子らは本当に真剣にしっかり野球をやっていたんだと感動する。素晴らしいこいつらに乾杯だ!
1年のハナタレ小憎から知っている、あのShohgoがなぜかやたら目立っていて、しかもめちゃカッコ良かった。

安いウィスキーでもとんでもない上等の美酒に変身しちゃうからフシギ。
今ちょうど決勝戦が始まった。
じっくり観たいので今日のブログはここまでなんである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2015年9月25日金曜日

野球のトビラ

やっとオレンジボール大会2回戦目なんである。といってもこれはブログ上の話で、現実的には先のシルバーウィークですでに4戦終わっているわけで、いかにブログが追いついていないかの証である。連合系のネタもあったりするけれど、この分では日の目を見ずに倉庫の奥深くに収納されちゃう懸念もあったりして、なんである。
そんな言い訳を書いてる暇があればとっととブログを書け、と激高される貴兄、今日は短いブログになっちゃうのだ。だから、少し前フリで水増しの策を弄する筆者なんである。1ページいくらの契約フリーライターなら、編集者に速攻ぶっ飛ばされるに違いない。

さて、2回戦は宮前平小学校ドーム。対するは強豪向丘サンダース。兄貴たちのチームはこの秋の川崎市大会へ単独チームとして参戦が決まっている、宮前でも屈指の強豪なんである。3年以下のオレンジを率いるはSatoh監督。
筆者はスコアラーなのでこの僅かな時間にしか写真が撮れないわけで、写真がない分ブログも短くなっちゃうんである。試合前のシートノック。監督Itohがシートノックの最後の華とも言えるキャッチャーフライを上げる。高々と上がったボールを追って天を仰ぎながらヨロヨロと歩みだすのは、Aチーム眠れるアジアの大砲Hajimeの弟Hideakiだった。しかし、写真をご覧あれ。ボールは全然ちゃうところに落下したんであった。苦笑するItohくん。のっけから笑いが渦巻く幕開けとなった。

ここですぐに試合には突入しない。もっと素敵な写真が撮れちゃったんであるからして。またしても本文に入らないこの文章。筆者が契約フリーライターなら、編集者に速攻絞め殺されるに違いない。サンダースのシートノックが始まった。ベンチでカメラをしまいかけた筆者の琴線に触れる子が目に留まったのだった。
なんちゅう可愛らしさ!しゃがんだ姿はヘルメットの3倍くらいしかなく、ヘルメットぎりぎりの視界を確保して、ちょっと顎を上にして遠くを見ている姿はなんとも可愛いではないか。フレンズの2年生女子のAnjuがしきりに「ちっちゃ!可愛い〜」を連発していた。世界で最も権威のある報道写真に贈られるピューリッツアー賞も夢ではないと思うほどの瞬間を捉えた一枚なんでる。自画自賛...というか素材の良さに感謝。

サンダース+写真と言えば、もちろんTakahashiさん。少年野球写真を撮り続けて20数年の超ベテランなんである。ベンチから筆者のコンデジNikonP100でそのカメラを撮ってみた。左上がノーマル標準での遠景。左下がすこしズームアップ。右がCanonの望遠レンズをNikonの望遠ズームで撮ったものだ。デジタルズームの領域なので画質が粗い。

さて試合開始....、と思ったらまたこんなシーンが。
おいおい、また文章水増しかよってか。編集者にドラム缶に詰められて海に落され、一週間後東京湾に浮かんでいたら、それは筆者である。
「集合〜!」の審判の声に反応して「行くぞ〜!」と主将Shohの声で一斉に駆け出すフレンズナイン。ただ茫然と取り残される子がいた。これまたオレンジではお馴染みの微笑ましい光景なんである。

試合である。
初回Sの先攻。マウンドは主将Shoh。この子に頼るしかないフレンズのオレンジ。ルールも知らない子もたくさんいる。しかしそれでも良い。うちにはうちのチーム事情というものがあるから。参加出来ただけでもありがたいのだ。子らには野球の楽しさや悔しさを味わってもらい、このまま野球を続けてくれたらそれで良いと思うんである。過日連盟会長Sohmaさんともそんな話をしたのだった。

Sの1,2,3番打者を三者とも空振り三振にした幕開けは圧巻であった。
その裏Fはいきなり先頭Shohのセンターオーバーツーベースを足がかりになんとか1点先制す。
3回まで打者9人に対し奪三振7個のパーフェクトピッチだったShohだが、終盤4回Sの反撃は、2番Tくん、4番Kくんに安打が飛び出し2失点。とうとう逆転され1:2。

その裏Fは一死後四球と盗塁で走者を3塁に置き、打者はKenzoh。普段はバットにかすりもしないのだが、この大一番でなんと二遊間を見事に破る同点タイムリー。その後押し出しDBでフレンズがサヨナラ勝ちしちゃったんであった。

サヨナラ勝ちしたんではない、サヨナラ勝ちしちゃったんであった。
子どもらも親たちも我々指導者もみな、日に焼けた頬をオレンジ色に輝かせていたことは、勝ったことの喜びよりももっと嬉しい光景なんであった。

球を芯で捉えた時のバットのグリップから手のひらに伝わる心地よい痺れ。
三振した時の悔しさと恥ずかしさ。
見事にタッチの差でスライディングし盗塁を決めたときの爽快感。
エラーした時の仲間への申し訳ない気持ちと、そのあと肩を叩かれ「ドンマイ!」と言ってくれたチームメイトとの一体感。

そんなふうに野球を好きになる入口の扉を開けて、次第にその奥まで足を踏み入れることになる。行けば行くほど面白くなり、それでもゴールは遠く虹の彼方。
キミたちは今その扉をノックして一歩足を踏み入れたばかりだ。

ようこそ、ここへ。

※最後は少しはまともに書いたので、これで編集者から命を狙われることは免れただろうか(^-^)/
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2015年9月24日木曜日

ヴィトンとシャネル

ああ〜、なんてこったい、ついにやっちまったんである。
数年前から「一眼レフカメラ」を虎視眈々と狙っていたのであったが、今のコンデジでもブログには十分だったことと、何しろその日暮らしの風来坊にとっては一眼レフ(デジイチ)は高嶺の花なんであったわけで、素人には手が届かないと逡巡していたんである。
しかし、お笑い芸人の陣内○○が藤原紀香を射止めたように、世の中高嶺の花と思っていても念ずれば叶うこともあるわけだ。

価格ドットコムで価格の推移を見極めて、Amazonで「欲しいものリスト」に登録し、一昨日の晩清水の舞台から飛び降りる気持ちでAmazonでクリック。昨日午後来ちゃったんである。
今まで使ってきたのはNikonP100というコンパクトデジタルカメラのハイエンドタイプ。このブログへの貢献度は計り知れないわけで。購入したのはやはりNikonのD5500。CMではファミリーNikonという触れ込みで小栗旬が出演しているアレなんである。パパママの初心者が手にするデジイチ入門機なんだそうだ。しかし筆者にとっては「パパママの初心者の一眼レフ」が10万以上(ダブルズームキット)することに驚きを禁じ得ない。CMのように気軽に買える金額ではないではないか?対抗するCanonのイオスKissX8iも垂涎ものだったけれど、比較対称すればNikonに落ち着きココロが決まった。性能は圧倒的にNikonなんであった。Canonの神髄には今でも憧れがあるし、国際スポーツ中継で見るあの白い望遠レンズにはうっとりしちゃうんであったが、やっぱりNikonなんである。これはヴィトンを選ぶかシャネルを買うか、みたいなところがある。ヴィトンはCanon、シャネルはNikon。(註:筆者のオリジナル解釈)

あるネット情報によれば「記憶のCanon、記録のNikon」という格言があるんだそうだ。Canonは事実に若干色付けして鮮やかな絵を撮るのに対して、Nikonは実直に事実をありのままに切り取るスピリッツがあるんだそうだ。なので商業写真のCanon、芸術写真のNikonという言い方もあるらしい。
このへんのCanon対Nikonの比較を話せばきりがない。迷ったら手に取って好きなほうを選ぶ、というのが最もシンプルで良い選択方法なのかもしれない。きりがないのでやめる。
写真左はP100...お疲れさま。
真ん中D5500本体+18-55mmレンズ。
右が望遠ズーム55-300mmレンズ。これでもP100のズームには敵わないかもしれない。

今日コンデジとデジイチでベランダの遅咲きのハイビスカスを撮ってみた。
この花は相当昔にある人へのお礼の品として買ったついでに、うちにももう一個買ったものなんである。毎年健気に花をつけるしぶとさには驚き桃の木山椒の木、いやハイビスカスの木なんである。
左が今まで使ってきたP100。これでもブログ的には十分な解像度とピント精度ではあるけれど。
右がD5500。花の赤の鮮明度もさることながら、葉脈の密度や花のひだひだ感、遠景のボケ感はやはり違う。単純に解像度の違いだけだろうか。

鷺沼小ドームでのオレンジボール3回戦のあと、有馬小スタジアムに戻りいよいよデジイチのデビューを果たした。来年フレンズに入ってくれたら妖怪ウォッチのグッズを買ってあげると去年から筆者と約束しているHiroの弟、まだ幼稚園児のHaru。テッシー画伯のジバニャンのイラストも贈る約束だ。これに母のセクシーダイナマイトNatsukiとのショットを撮ってみた。やはりコンデジには出来ない、デジイチならではの人物造形に深みがある。Natsukiの凹凸感も....。いやそりゃ違うか(^-^)
NatsukiにはLINEでブログアップには細身に加工してくれと頼まれたが、それは出来ない相談だ。毅然と断ろうではないか。現実をありのままに活写するのがNikonだからね。

同じクラスのCanonにもあるエフェクト効果。中でもこれが楽しみだった。「ジオラマ効果」または「ミニチュア効果」。このブログの左に貼ってあるUNIQLOのリンク動画と同じエフェクトなんである。左がノーマル画像、右がミニチュア効果で撮ったもの。

同じくバイクやグランド風景を撮ってみた。バイクや自転車がオモチャのようになっちゃう。これは今後このブログでも活躍しそうな予感。

ついつい面白くてわしわし、しゃばしゃば撮ってしまう。一眼レフならではのシャッター音も小気味良いわけで。これでまた写真枚数が増えてブログアップの障壁となる懸念に夜も眠れなくなっちゃう筆者なんであった。他にもWi-Fiでの操作も可能なことやいっぱいあるけれど、また順次触れていこうじゃないのよ的に、今日は寝るんである。
シルバーウィークはもう今日で終わり、疲れた〜。
週末はQueensのBBQ大会が待ち受けているんである。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村




2015年9月22日火曜日

シスタージャビットQueens戦士

久々の宮前Queensブログなんである。御陰さまで今年はご周知のように、春から怒濤の濃密な時間をフレンズで過ごすことになり、ここまで他の事に手も足も出なかったんであった。Queens広報にもかかわらず、Qに足が向かなかったのではなく、Qに足を向けることが出来なくて、これではQに足を向けて寝れないわけで。
ここからは足を洗って出直しなんであった。
しかし、ここで新たな刺客がやってきた。フレンズは現チームでの試合は準公式戦となる南部リーグなどを残すのみで公認試合はすでに終わった。だけど川崎市大会への宮前連合があり宮前広報ブロガーとしては新たな壁が目の前にある。更にオレンジボール大会や11月からは新チームによる新人戦もあったりして、一向に気が抜けないんである。
秋の夜長にはブルーチーズと赤ワインでゆっくり昔の映画なんて観たいと思うのだったけれど、あにはからんや、何をか言わんや、てんやわんや、なんである。

もとい、久々のKoshimizu監督率いる宮前Queensブログなんであった。
この時季恒例の女子野球シスタージャビット大会である。19日土曜は初戦、Katsukawa監督の麻生区シスターフレンズ戦である。

ご無沙汰だったQueensにお詫びとして、スタメン Q姫たちのアップを構成しちゃった。
マウンドはエースのAyano。強豪サンダースと対戦したことのあるチームならば、すでにご存知であろう。主将はキャッチャーMisuzu。Q28番コーチ、飲み会では名物オヤジのTanakaさんはこの秋京都へ転勤となる。フレンズでもコーチ一人、転勤の哀しい報が駆け巡る初秋の候なんである。

先攻麻生SFの攻撃は、Qの四球失策がらみで無安打ながら2点を先制。
マウンドは小さいながらもなかなか良い球を投げ込むHashimoto選手。主将は4番のSasaki選手。(下の名前の読みが分からないので名字にて)

その裏のQueens、先頭Mikuが安打で出塁Honamiも内野安打で続き、Ayanoは内野フライに倒れるも、主砲Natsukiの一振りなどですぐに2:2の同点に追いつく。

しかし麻生SFも2回にはまた1点を加点し3:2。更に3回にも2点追加で5:2と引き離しにかかる。
ところがなんであった。その裏Qは1死後走者なしから1,2,3番のMiku、Honami、Ayanoの3連打が爆発、盗塁相手失策などで2得点し、5:4と肉薄しちゃう展開に。

4回さすがの麻生SF、1安打ながらもしぶとく1点を加える。またしても離され6:4。
ところが裏のQもMisuzu+I.Ayanoの痛烈連続ツーベースで打線が繋がり1点奪取して6:5。1点取られれば1点取って、2点ならば2点返すという展開だった。しかしなかなか逆転までこぎつけることが出来ないQueens、ああ無情。

6:5のまま最終回裏、ついにその時はやって来た。
失策スチールWPなどで走者を3塁に置き、打順が巡って来たのはAyano。バットが一閃火を吹きセンター前タイムリーで同点、更に1点をもぎ取りついに逆転に成功するQueens。
終わってみれば6:7の大逆転勝利なんであった。


追う展開を最終回に見事に逆転し初戦を制したQueens戦士。父母ギャラリーも指導陣もOBの子も観に来ていた3塁側スタンドは、拍手と笑顔で大いに湧いたのは言うまでもない。
ただし内容的には反省点も多いのであった。
ところがどっこい、すっとこどっこい、なんである。
次の日の多摩川での2回戦は筆者は行けてないんであるが、これも勝利したのである。しかも守備がしっかりした勝ちだったらしく、1回戦以上に内容のあるものだったそうだ。守りが堅いことは全てのスポーツの基本だと筆者は思っている。野球なら初心者にはバットを振るよりもまず、キャッチボールから教えるではないか。サッカーでもいきなりシュートではなく、サイドキックとトラップのパス練習から入るのが基本なわけで。
女子野球は少し寒くなってからが佳境に入る。頑張れQueensなんである。

余談ではあるがQueensを支える男どもも活写してみた。今日は29番ヘッドMutrataさんは会社の旅行で○○○へ、美人社員をゴッソリ連れて行っているので不在であった。

さて、もう一丁。
この日はQueens夜の部室、宮前平藍屋で一杯やることに。筆者はずっとこれに来たかったが、今日久々に思いが叶ったわけで。
更に上の3階大宴会場では立錐の余地もないくらいに大勢の人たちが...。
そーなんである。宮前5年連合ヤンキースJrの壮行会というか懇親会なんであった。昨年も連合とバッティングしたことを思い出す。故Kasaharaさんが飲み過ぎで頭からひっくり返っていたこともある。(※氏についてはもうこんな話を書いても良い頃だと思う)
若き宮前戦士を束ねるのは、お馴染みHirata監督である。筆者が上に覗きに行ったときはちょうど、選手紹介の場面だった。

このあとお開きになった連合オヤジ連中は、3階から2階のQueens部室へあたかもナイアガラの滝が頭から降ってきたごとくドドドッとなだれ込んで来て、一気に部室の人口密度が跳ね上がったのは言うまでもない。去年もそーだったね(^_^)/
筆者はすでにネットで国勢調査を終えたけれど、2015年の特定の宮前平某所では「瞬間最大人口密度」がピンポイントで高い数値になったことだろう。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村