2024年6月8日土曜日

犠打犠飛と打数のカンケイ

 5年生以下の会長杯なんである。今日土曜はAM@第一にて2試合、PM@第四にてもう2試合、筆者はAM QueensにてPMの試合に臨む。よほど第一を覗いてから行こうかと画策するも、一旦行けば写真を撮ってブログネタを抱え込んでしまい墓穴を掘るので、団長の思い出...じゃないぜ、断腸の思いで第四へ向かったのだった。

●メイツVSイーグルス

初回Mが1点先制するもその裏Eは3点を返し逆転する幕開け。

2回は両軍ともに無得点、しかし3回にはMが3点を奪取し4:3と逆転。ところがその裏イーグル鷲軍団が鋭い爪で獲物を奪い去るごとく、5得点をもぎ取り再逆転に成功。4:8のダブルスコアとなった。

最終回にもEがダメ押しを入れ、結果4:10で勝利した。

●モンタVSフレンズ

防犯大会で宿敵レッパを撃破した興奮未だ冷めやらぬモンタ軍、そのBチームが躍動することになる。対するフレンズ、このメンバーでの試合経験は少ないが強豪相手に来季を見据えたいい経験になるに違いない...と思う。初回Bチームと言えど怪物くんのDNAは連綿と継承しているMが4得点す。

FのOBコーチとなったAyumuちゃんとは久々の再会。変わらず元気のようだった。試合前Fの一部のお母さんたちとも話す場があった。筆者のことはF出身の連盟のブログを書くオジサンと思っているかもしれない。実はAyumuちゃんと共に、いやそのずっと大昔からFに携わってきて苦楽を共にしてきた筆者なんであるが。息子が入部したのが5年生の冬、今はまさに来週誕生日で40歳のアラフォーになり、てことはもう30年近くなるわけで。ほとんど初見のお母さんたちだが、談笑する機会が持てて実に良かった。親子でブログもよく見てもらっているみたいで、現場の声を聞くとやはり嬉しかったのである。

ブログを通じてひょんなキッカケでMのMaruseさんと試合前に挨拶。更に監督Horiiさんともタバコ休憩で談笑。子曰く...じゃない氏曰く選手のMaruseくんは野球センスが抜群に良いのだそうである。それがのちに如実に目の当たりにするのである。ちなみに写真右のタイガースカラー黄色Tのお父さんはMaruseさんであって、決して電撃ネットワークの故南部氏ではない。ちなみに南部氏は山形出身なんである。

FはAでも大活躍のTerukiのタイムリーで1点を返し4:1。実力差はあっても応援では負けないぞと言わんばかりに、ベンチ選手の大声援が第四の新緑の木々を震わすのであった。

2回M、主将がライト前安打で出塁すると、前述の監督の言葉を証明するプレーが現出した。Maruseくんがここしかないといった、送りバントを敢行。絶妙ないわゆる世間で言うところの「芸術的バント」だった。おそらく本人は犠牲バントではなく自身も生きるセーフティーバントを狙ったに違いない。送りバントでアウトになってもベンチ指示によるプレーなので、「犠打」となり打数にはカウントされず、従って打率が下がることはない。ところがこの絶妙なバントは左打者でしかも瞬足も加味して見事な内野安打となり、打数にカウントされ打率もアップされる。その後もFは長打も浴びてこの回も4失点し、8:1と差が広がる展開となった。

なんとか追いつきたいFだったが、若き怪物軍の前に窮地を脱出する術はない。3回表には9:1となる。

3裏Fは敵失に絡み9番Hinataの「機を見るに敏(びん)」的な好走塁でホームを陥れなんとか1得点す。

しかし圧倒的な実力差のあるMには最後にもダメ押しを入れられ、結果15:2でMの圧勝。Fに限らないが、Bのフレンズナイン、来季を見据えたチームはスタートしたばかり。切磋琢磨し野球を磨いて欲しい。明日からは「子ども会大会」が開幕、時が流れるのは実に早いものである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2024年6月4日火曜日

老爺心は杞憂に帰す

 前回ブログは日曜の低学年大会初日を優先し、土曜のQueensセレクションは後回しにしちゃったのだが、やっと書くことになりにけり。AM第一で北部大会、PM第四でセレクションなんである。北部大会はVSブルアロであった。※今回の写真は全てiPhoneにて。

試合後は例によって表彰式。

先日QのDaiちゃんコーチが「お食い初め」で赤ちゃんを連れてきたが、今回はかつてのOGファミリーに声をかけたらしく、続々と懐かしい面々がワラワラと参集したんである。女子はやはりDNAなのか次々と抱っこしていたのだった。Tanakaのマーくんも来たのには驚いた。今でも酒を飲んだ時のメガネずり落ち「毒舌」は健在なんだろーか。

さて第四でセレクションである。例年Queensでは市学連秋季大会では「女子連合チーム」として参加するのであるが、Queensは他区と違って単体チームゆえ、体裁は「宮前スマイリーズ」と連合の名称を名乗り、実質はQueensなんである。今期は連盟も初の試みとして、連合に向けてセレクションを行い女子を宮前全体から招集することに。しかし、あくまでセレクションは体裁であり、やはりQueensへの参加で少しでも中身を知ってもらい、強制ではないものの、多くの女子にQueensに参加していただきたいのである。いわば体験会とセレクションの中間的イベントである。とはいえ名目上セレクションの体裁を取っているので、キチンとした記録会的なメニューをUeshimaコーチが作成。「ヤマユリ」を参考にした本格的なものである。微に入り細に渡り分単位でのタイムスケジュール。筆者は老婆心ながら思った。「これではどこかで破綻するんでは」と。いつものQueens練習ベースで考えたら、だるんだるんになって、全部をこなしきれないのでは、と心配になったのだった。

蓋を開けてみれば...あにはからんや、どーしてどーして、ちゃんと粛々と進行していったのである。Q姫たちもセレクションや記録会という、いつもと違う空気感で程よい緊張感があったせいか、テキパキと各項目をこなしていった。筆者の老婆心、いや老爺心は杞憂(きゆう)に終わるのだった。杞憂に終わることはいいことだ。津波警報を鳴らさずに大津波が襲来するよりも、警報を鳴らしたけれど、津波は小さなものだった方がよほど良いわけで。

かなりの項目を順々と粛々とかつ、和やかにメニューをこなしていくのである。

今日のQ以外での将来のQ姫候補参加者は全14名、この日は5名の参加、来る6/15には9名が来てくれるのである。実に楽しみではある。ただ現Q選手には疑心暗鬼になる子や親もあるだろう。その辺のケアは大人の役目であることを肝に銘じたい。目標はセレクションだが、しかし目的はセレクションも現Qも仲良く融合することが筆者の目的であり、最大の希(ねが)いなんである。

途中から内野ノックへ移行。満を持して連盟からNishimura事務局(5年連合チームにも関与)がノッカーに。その後ろ姿を眺めつつ、志し半ばで筆者は仕事で第四を後にしたんである。

港区の巨大新築ホテル、気が遠くなるほどの多くの家具工事図面を受注し、しかも基本デザインはニューヨークの事務所のもので、全て英語表記。日本の渋谷のクライアントが多少は翻訳してくれているものの、実に厄介な仕事が舞い込んだわけで。しかし厄介な仕事ほど闘志が沸き起こるのはいいことだ。1週間単位で図面を提出し7月くらいまで続く。今後土日はバランスを見ながらの少年野球参戦となるかもしれない。悪しからず、なんであった。

ぜひ、6/15日参加の女子選手も、楽しく元気溌剌(はつらつ)と参加してほしい。現Queensも大風呂敷を広げて笑顔で待っているからね(^-^)タラレバの話は慎まなきゃだが、実力によってはQを通じて県のセレクションに通れば、いきなりヤマユリで全国大会への道も開けているんである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング