2009年9月8日火曜日

777と090909

昨日の日曜は仕事撤収がAM1:30。池袋で深夜のタクシーを拾い、岩手出身の東北人にしては珍しい饒舌な、しかしナマリの抜けない同年輩の運転手とタクシー業界と小説の話で40分会話しながらヘロヘロになって帰宅、缶ビールを喉に流し込み気がつけばベッドに潜り込んだのが3:00過ぎ。...今朝はふつうに出勤、めまぐるしい一日を終えて帰ってみれば今度は家の用事で写真加工作業でMacと格闘、終了したのはこの時間(AM1:40)しかも明日はまた朝から夜中まで徹夜の仕事。
本日帰宅後Macを起動、メールチェックのあと「晴耕雨読」をのぞいたら...
おお〜!偶然にもアクセスカウンタが「777」のスリーセブン!小生パチンコは高校生の時にさんざんやって卒業して以来全く興味はありませんが、(良い子のみんなマネしないでね)こういうゾロ目を見ると世界人類共通本能的に意味もなく嬉しくなってしまう。電話番号やクルマのナンバープレートやいろんなものにヒトはこういう数字に拘りたがるもんですよね。小生ゲンを担ぐタイプではないけれど、「777」はなんとなく楽しい気分にさせてくれるものです。これも日々あくせく、アクセスして頂いてるみなさんのおかげです。
更にあさっては(正確には明日)09年9月9日。いわば日付表記は090909。これまたオモシロイ。日々の生活に汲々とせず、体育館のワックスの効いたフローリングの床をバッシュー(懐かしい)でキュキュッとターンするように軽やかに過ごしたいものですね(^^)...ムリムリ。
※写真は我が相棒Macのデスクトップの「777」スナップショットです。

2009年9月5日土曜日

二度目のキセキはならず&コトバ...その7

本日秋季大会オープン戦、準決勝。
対するは『赤い暴走機関車※』野川レッドパワーズ。(※筆者命名)一度重量打線に火が付けば一路驀進、ダイヤモンドに敷かれた鉄路を鉄の塊が爆走。比して我がフレンズは?...三輪車をキコキコこぎながら、エラーという名の石炭をせっせとレッパに無償供給し、本塁に帰還したのは三輪車6号Kawaha、7号Otakeの2車両のみ。
結果は12:2の惨敗。過去に煮え湯を呑まされた感のあるレッパにしてみれば、やっと雪辱を果たしたというところか。キセキは2度ならず...。「柳澤の下にドジョウは2匹いなかった」
印象に残ったプレーをいくつか...
●後攻の1回の守備、立上がりに弱いフレンズは1本の安打だけなのに無死満塁で4失点。簡単に専門記号で書くとE+WP+FC+E+...。
●その裏の攻撃。Koutのライナー性の打球が左中間を鋭く切り裂く、大観衆で埋め尽くされたプールスタンドへのエンタイトルツーベースヒット!
●2回の守備。先頭打者四球とBKで二塁へ進み、次打者への初球をKenが暴投。すかさず三塁へスタートを切った走者を目の端にとらえた捕手Koutは、身を挺して捕球、振り向きざまに三塁Hiroへ...。間一髪タッチアウト!これと全く同じプレーが同じ走者で4回にもあった。ナイスプレーKout。
以上のように負けはしたものの、今回のベストプレイヤーはKout選手。
かなりマイレージが貯まったんじゃないかな?(^^)
ところで突然ですが書いてるうちに気づいたので、「コトバ...その7」
野球やその他のスポーツでの競技上の動作=Playのことをカタカナ表記すると「プレー」ですよね。これを「プレイ」と書くと何やらムフフ的オトナ的違った意味に見えてくる。(小生だけかも。分かる人には分かりますよね)浮気な遊び人は「プレーボーイ」とは書かず「プレイボーイ」と書くじゃないですか。しかしながら「プレーヤー」とは書かないで「プレイヤー」となる。他にも店舗の装飾などを「ディスプレー」とは書かず「ディスプレイ」...対して8×4やゴキジェットやAXEなどは「スプレイ」よりは「スプレー」がしっくりきます。
おっ、ちょっと待てよガサゴソ...。ほらね、AXE(アッ、クセエ〜じゃないよアックス)の缶の裏には「ボディスプレー」と書いてあった。(脱線するけど、この缶のバーコードデザインは秀逸!商品コンセプトと遊び心とビジュアルの三位一体の素晴らしいデザイン!)
どういう使い分けで「プレイ」と「プレー」に区別するのか不思議だが、感覚的に使い分けられちゃうニホンゴの奥深さ。主観が左右するだろうけど、やはりコトバって面白い。国語学者や英文学者に聞けばセオリーがあるんだろうけどね。
ところで突然ですが今日の日本対オランダは後半息切れ3:0の完敗....。
おっと、生ダラもいい加減このへんでやめとこう。ではまた!

2009年9月2日水曜日

映画ブレードランナー

最近観た映画から...
観たといってもTSUTAYAのレンタルですが。好きな映画のジャンルは多岐にわたり、洋の東西を問わず、白黒もカラーも...おっと、このへんのくだりは以前だいぶ前にブログに書いたような気がするのでこのへんで撤収。
好きなジャンルのひとつは「近未来SF」 その金字塔はリドリースコット監督+ハリソンフォード主演の「ブレードランナー」...毎年1,2回は繰り返しDVDを観るのでもう何回観た計算になるだろうか。世界の映画界をCGテクノロジーの嵐が席巻する前の、最後とも言える実写によるSF映画で、全ての意味において私にとってのBest1映画です。「ブレードランナー」について書きたいことはいっぱいあるものの、恐れ多くも私の拙い文章で文字にしてしまった瞬間、この映画の価値が下がってしまうのが怖くてなかなか書けないのです。
但し、マニアック映画に付きものの、好き嫌いのはっきりする映画なので万人向けではないかも。ショーンヤングが綺麗だったなあ。おお、ショーンヤングといえばケビンコスナー主演の「追いつめられて」も大好きな映画。ラストシーンの衝撃は鳥肌モノ。ラストシーンの驚愕といえば、古いけどチャールトンヘストン「猿の惑星」やアランドロン「太陽がいっぱい」それと、ブルースウィリスシックスセンス」...いやいやキリがないのでもうこのへんで(^^)
さて今回は「最近観た映画から...」と冒頭に書いたようにキアヌリーブスの地球が静止する日」の中のセリフをモチーフに地球環境問題へ展開しようと試みたのですが、ついつい「ブレードランナー」に想いを馳せてしまい脇道に逸れてしまった。
ここで急激にパワーダウン↘...なぜか?
今深夜番組を見ながら(見ると観るの違いに注目)書いてますが、たまたまハンリュウドラマの「冬のソナタ」のストーリーをダイジェストで紹介するコーナーを目撃してしまった。この有名なドラマに全く興味のなかった私はとうとう初めてその全貌を知ってしまいました。感想は?...爆笑大笑い。日本の山口百恵と三浦友和の「赤いシリーズ」+「101回目のプロポーズ」+数々の昼メロ+etc+アレもコレも...を寄せ鍋にブチ込んでドロドロに撹拌したのち、つけダレはポン酢ではなくソースにつけて食べたような味わい。制作者サイドにはクリエイターとしてのプライドというものがないのか?
ドリフの大爆笑に匹敵するお笑い番組の金字塔かも。ただ、創る側はとても楽しんで制作したであろうことを思うと羨ましい。自分もこんな楽しくてお気楽な脚本を書いてみたいなと。それに、日本のオバサンたちがド壷にハマる気持ちもわかるような気がする。
これですっかり目が毒されてしまいキアヌリーブスを書く気が失せてしまった。
機会があればまた!

2009年9月1日火曜日

コトバ...その6

このブログを書いてて、自分でいつも引っかかるのが文章上の自分の呼称。一人称単数。その時の気分と文脈と内容の色合いによってコロコロ変わる。今まで使った呼称を列挙すると「私」「小生」「筆者」「僕」「ワタクシ」たまに「俺」というところか。逆引き辞典的にいえば、その呼称の数だけ文章のスタイルもいろいろということなのでしょう。本当はビシッと一本化して統一された文章を書きたいのですが、書き進むうちにT字路にさしかかり右か左か逡巡したのち、右折してみたら目の前に塀が立ちはだかり袋小路だったりして、その度ごとに文章の色合いや自分の呼称が変わってしまう。しかも「ですます調」も「〜です。」だったり「〜だ。」だったり「〜である。」になったり...。 寛大な心をお持ちの方には「バラエティーに富んでいる」けれど、シビアな方(自分も含め)には「支離滅裂」以外のなにものでもない。ああ情けない(^^)
内容も時には「中坊」的思春期の拙い作文だったり、斜め下38度からの視線でみたシニカルを意識した文だったり、時に脱線しオヤジ目線のダラダラニヤニヤだったり...。
こんなしょうもないブログにつき合って下さる皆さんにはいつもながら感謝。
これからも「私」「小生」「筆者」「僕」「ワタクシ」たまに「俺」の多重人格的自分の中に棲むこいつらの誰かがこのブログを書いていくと思います。
今回のブログも支離滅裂+紆余曲折+竜頭蛇尾の尻つぼみでした。
では...

2009年8月30日日曜日

話題にしてはならない三大禁句?

仕事上、取引先で話題にしてはならない三大禁句...
1.政治 
2.宗教 
3.プロ野球...という話を聞いたことがあるが、私にはあまり関係ありません。もっともたまたま少年野球の話になって、私が毎週末は少年野球のコーチをやってると言うと、たいていその場の誰かひとりは目を輝かせて、
1.自分も小さい頃野球をやっていた 
2.今、自分の息子がやっている 
3.自分も野球チームのコーチをやっている...という話題になり盛り上がります。ガチガチの仕事の打合のあと、偶然こんな共通の話で打ちとけたとき、相手の瞳の中に自分と同じ色が浮かぶのを確認した瞬間、とても嬉しくなってしまいます。
今日はある意味「政治」の日。さきほど投票を済ませていったん帰宅、これから仕事へ...。今回の投票率はすごいことになるのでは。有中体育館で鉛筆で書き込むアルミの投票ブースが全部人で埋まり、一瞬空き待ちの状態を経験したのは初めて。期日前投票も前回の1.6倍と言うし、今回の選挙の感心の高さを物語っていますね。
さて、我が有馬フレンズ、今日の練習試合の結果はどうなったんだろう?
勝ちか負けか?当選か落選か?...初めての対戦相手ゆえ当落予想は難しい。
今回の歴史的選挙結果と違ってね...。