2011年8月18日木曜日

恵比寿にてVol.8「切符」

 「物干から眺める夕まぐれの景色が好きだった。
 恵比寿の町を縁取るように、小高い丘がめぐっている。...中略。...そこは少し前まで進駐軍が接収しており、兵隊の姿はもうなかったが、町なかの中古家具屋やネオン管のまたたく酒場の窓には、まだ彼らの残り香が感じられた。」

浅田次郎著短編集「夕映え天使」(新潮文庫)収蔵「切符」の冒頭から引用。
今日で恵比寿の歯科医へ行くのが最後となる。3月の早春から通い始めて気がつけば蝉の大合唱の季節となった。冷房の効いた電車に乗り込むやいなや、先日購入した浅田次郎のこの文庫本の栞を引いた。
躯中から急速に汗が引くのと同時に、同じ速度でこの本に引き込まれ、浅田さんの文章世界に落ちてゆく自分を感じる。小説の活字を追うことの安心感と安堵感、爽快感と期待感は浅田次郎の小説は他の追随を許さない。どんな長編を読んでも最後の頁が近づくにつれ「やっと読み終える」のではなく「もう終わってしまうのか」との寂寞をすら感じてしまうほどだ。そんな浅田さんの短編集。1964年東京オリンピック当時の恵比寿を舞台にした小説。1964年といえば筆者はやっと幼稚園か小学生であった。恵比寿ということもあり増々引き込まれる。もう少し抜粋引用したい。

「東の空からゆっくりと、夜のしじまの忍び寄る様子も、広志はこの町にきて初めて見た。祖父の家は明治通りの電車道から広尾の丘に駆け登る途中にあった。」
....筆者が22歳の結婚当時住んでいたのがまさにこの文章のくだりにある『広尾の丘に駆け登る』坂の付近であった。


「『ひとつ聞いていいかな』と八千代さんは金盥(かなだらい)に洗濯物を畳み入れながら訊(たず)ねた。『ヒロシくんのおとうさんとおかあさんは、どこにいるのかな』広志は少し考えねばならなかった。」
.....小学生の広志は実の父母が離婚し、祖父に引き取られて二人暮らしの生活である。「広志」とはほとんど浅田さんの子どもの頃をモデルにしている。小学校6年くらいか。祖父の言葉が浅田お得意の江戸弁べらんめえ調で語られる。


「おめえのおやじはろくでなしで、商売をつぶして借金をこさえたうえに、女と逃げァがった。女手ひとつでガキを育てるのァ大変(てえへん)だろうから、じいちゃんが面倒を見ることにしたんだが、今度はそのおふくろに男ができたとよ。所帯を持つからおめえを欲しいと言って来ァがったが、いくらなんだってそいつァ虫のいい話だ。...中略...おめえには文句もあろうが、文句なら一丁前になってからいくらでも言え。今は了簡(りょうけん)せえ------。」

戦争で片足を失った一途で頑固で不器用で、それでいて言葉には出さずとも人として優しい祖父。口数は少ないが口ベタではない。
二階を間借りしている子どものいない若夫婦の綺麗な「おばさん」。やがて亭主と別れることになる八千代さん。
両親の勝手な理由で祖父との同居を余儀なくされつつも、多感な感情を胸に、子どもとしての成長期のひとつの壁を越える主人公の小学生広志。
これに東京オリンピックのアベベのエピソードが絡み、同級生の仲良しの女の子が実は朝鮮人だったことや、少年の淡い恋心、別離の悲哀、戦争の心の傷跡などの様々な要素が、森閑とした森に流れる清流のように、澱みなく渾然一体となって心にしみる逸品である。

筆者は文芸評論家ではない。ましてや人さまに自分の好きな本や映画や音楽を語ることはあっても、無理に奨めたり強要したりするのは本意ではない。こんな話を書いたのは大好きな浅田次郎と大好きな恵比寿とが偶然邂逅し、更に自分が幼かったあの頃の、遠い欠落した記憶の穴を埋めてくれるように、日本や東京の空気感はこうだったのかと、改めて想い巡らせてもらったからである。

最後の恵比寿での歯科治療が終わり、かつて住んでいた「町」の付近、いやもう「街」になってしまったあたりを、この炎天下しばらく徘徊してから帰ったのは言うまでもない。
最後にもうひとつ引用を許されたい。

「オート三輪の後を、広志と千香子はしばらく走った。...中略....八千代さんと菊の花が遠ざかっていく。
『さよなら、さよなら』
息を吐くたびに、広志は叫んだ。叫ぶ声はやがて呟(つぶや)きになり、車が夕闇に紛れてしまうと、広志は『さよなら』と言い続けながら泣いた」
このあと母のくれた「切符」のラストシーンの一文があるのだけれど、それは書けない。書いちゃいけない。
「泣かせの次郎」の真骨頂である。

※本来非営利的個人的ブログであっても、出版物の引用を出版社の許諾なしに用いることは...たぶん、おそらく...いけないことなのでしょう。
でも何か割り切れないものを胸に抱えつつ、えいやっとばかりに引用しちゃいます。世の中のほとんどのWebサイトではみんな承諾無しで勝手にやってるから、ここだって許されるだろうという気持ちではありません。出版社の方がご覧でしたら、叱咤またはアドバイスのコメントいただけたら嬉しい限りです。せめてもの礼儀として新潮社のクレジットは入れておきました。

※昨晩このブログをUPしようとしたら、全く入力出来ない状態に。仕方なくMacのテキストエディットで書いて保存。今もまだBlogger.comではトラブル復旧出来ず。天下のGoogle傘下のブログサービスサイトにしては何もコメントがなく不親切な対応。ヘルプフォーラムで検索してみるとこのトラブル他国でも同様のようです。ただ、書き込む際のエディターを変えてやればなんとかUP出来るとの記事を読み、やっとのことでいつもと違うシステムを利用し書きました。故に上のブログ内の「今日」とは昨日の8月17日(水)のことです。......(18日記)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年8月17日水曜日

魔物が去ったあと

昨日のブログの続き。スコアラーの端くれの戯れ言PART2です。

どんだけ書いちゃうの〜、ってとこから始まるわけで。
強襲ヒットって何?
強襲と凡打の境界線はどこにあるのだろうか。打球の速さ鋭さと野手の動きとを勘案し、野手のグラブを弾いた場合に強襲安打が記録されるのだと思うけれど、動きの素早い選手が弾いた場合と、動きの鈍い選手がまったりと球を追いかけて弾いた場合とでニュアンスは大きく違う。昔から高校野球を見ていて思うことのひとつだ。ほとんどの場合が「安打」に記録されるはず。つまり太陽が東から昇るという事実と同じくらい明白なエラーでなければ、ほとんど安打になっちゃうのである。
TVを観ていて「うわ〜!エラーしちまったあ」と瞬時に思っても、NHKのアナウンサーの声を聞くと「ただ今の打撃はヒットがつきました」ほどなくして画面は電光掲示板の「H」の数字を映し出す。筆者忸怩たる思い。「今のはいくらなんでもエラーだろうが」こんな場面、結構あるんであるんである。昨日も書いたように投手に被安打がついちゃうのだ。

結局強襲安打と凡打のボンダーライン....いや、ボーダーラインを判断し決めるのはルールブックではなくスコアラーの判断で良いとされている。
筆者は少年野球なので、子どもに希望が持てるような人間的な記録を心がけているつもりだけれど、甘く付けるつもりはない。甘く付けはじめたらそれはもはや記録にはならないからだ。
スコアラーが自チームの守備欄にエラーの「E」と相手打撃欄に四球の「B」をつけるのがどれだけ心苦しいものかを知っている人は、意外に少ないはずだ。世界の人口に対してバチカン市国のそれくらいに少ない。

もっと書くって、いったいどーしたの?
ベンチにいて本塁方向を見つめる。ピッチャーが投げる。バッターは球を見送る。球審の判定はボール! この時皆さんは「えっ?今のがボール?」と審判に文句を言いたくなることってありませんか?「どう見ても今のはストライクだろう」と。ベンチから見ていると高低の差は歴然と分る。ストライクゾーンは胸から下、膝から上が基本ですよね。明らかにその範囲を球が通過したのに判定はボール。そうです、高低ではなく左右のコースが外れているわけです。これはベンチより球審のほうが圧倒的に正確な判断が出来る。文句を言ってはいけません。しかし私は、ベンチから見て左右のコースをある程度判断する要素として、捕手のミットの動きを見ることにしている。高低はストライクでも構えた位置から大きくミットをずらしたり、上体をひねって捕ったり、更にはあろうことか腰や脚を反らせて捕球したりしたら、それは明らかにボール。たまにそれでもストライクと判定したりする球審がいたりすると.....。グッと堪えて....人間だもんね、と思うことにする。

昨日のタイトル「故意か故意じゃないか」からずいぶん話が逸れてしまったけれど。
それにしても高校野球。とうとうベスト8ですね。
今日の何試合かももの凄い試合だった。能代商業とか、涙が出るくらい素晴らしい試合を見せてくれた。
今年はやたらと延長戦が多いと思ったら、史上最多タイの8試合らしい。特に9回表裏になると、「甲子園に棲む魔物」がむっくり顔を出してきて試合をあり得ない展開に変貌させてしまうようだ。私の予想ではあと2試合は延長またはサヨナラがあるに違いないと思う。今年の甲子園の魔物はやたら出たがり屋さんだからだ。魔物に魅入られたチームには気の毒だが、これがあるから高校野球は面白い。この魔物が去ったあとには副産物として「感動」を残していってくれる。

最後まであきらめない気持ち。
仲間を信じる心。
そんな「心のチカラ」がひとつになった時、野球技術だけでは証明できない、とてつもないパワーがナインに宿るのだろう。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年8月16日火曜日

故意か故意じゃないか?(1)

少年野球スコアラーの端くれとしての「甲子園雑感」である。

盛夏。8月15日。終戦記念日。お盆のど真ん中でみなさんはいかがお過ごしでしょうか。田舎へ帰省中の方、のんびり自宅で休養の方、海へ山へバカンスを楽しむ方、反して休み取れずにフツーに額に汗して働いてる方...。筆者4番目のクチであります。
どんな環境にあっても野球ファンなら気になるのが高校野球。リアルタイムで観れるか、風呂上がりに「熱闘甲子園」で観るかは別として。筆者は仕事のかたわら観ることが多いので、普段はJ-WAVEを聴くところ、この時季は半ばBGM替わりにTVをつけている。しかしながら緊迫した場面などは自然とTVに目がいってしまうわけで。そんなこんなで、去年も似たようなことを書いた気がするけれど、「甲子園雑感」なんである。

まずこれを書いちゃうぞ。
ある試合。大事な場面での「走塁妨害」と「守備妨害」をとられたことがあった。左翼への安打を見送りながら三塁手が本塁へ背を向け、本塁方向へバックで2,3歩背走移動。その瞬間2塁走者に接触。「走塁妨害」を取られた。これは故意ではなくとも仕方がない。走者の進路を妨害したのだから、ワザとじゃなくても違反である。もう一つ。打者が送りバントを試みるも空振り失敗、1塁走者が2塁へ進塁するのを刺そうと捕手はセカンドへ送球せんとす。ところが打者がバント失敗のあとのモーションが大きく捕手の前に半身を乗り出す結果に。これを捕手の送球を妨害したと見なされ、「守備妨害」。これも故意でなくともルール上仕方がない。これによる失点は華々しいヒットによる失点と違い地味で見過ごされがちだけど、僅差のゲームだっただけに凄く比重が大きいと思っているのは私だけだろうか。(個人的には守備妨害のほうはちょっと審判が厳しすぎるような気がした)
「俺、ワザとやったんじゃないっス!」で許されるならルールブックは紙切れ同然の価値しかないわけで。何故か?「故意か故意じゃないか」の判断は審判のそれこそ人間性によって判断が違ってくるからだ。ワザとやったけれどそれをあとから嘘を糊塗(こと)する場合もある。だから「故意か故意じゃなかろうが」関係なくルールを適用せねばならないわけだ。これを未然に防止する典型的なルールが「インフィールドフライ」ですね。プロはもちろん、高校野球でも相手を欺くプレイ、審判を味方につけるためのプレイが当たり前に横行している。サッカーほどラフなプレイはないものの、それも野球のスキルだから。(但し少年野球ではこすっからしいプレイをやってほしくない。個人的には。やるなら中学行ってからやれよ)球児には可哀想だが仕方ないのである。

まだ書いちゃうぞ〜。
これもある試合にて。外野フライが打ち上がった。外野手は打球の落下点目指して走り込む。かろうじて落下点へ到着、完全な姿勢ではないものの、ある程度の捕球体勢に入る。打球はグラブに当たり弾かれ後方の芝を転々....。私がスコアラーならビミョーではあるけれども野手のエラーにする。カツカツのギリギリのパツパツの捕球体勢ならばヒットを記録するけれど。しかし高校野球ではヒットなんである。(ちなみにプロも若干そういうところがある)エラーをつければある選手の汚点にしかならないが、ヒットにすればある選手の栄誉になるからだろう。しかし、投手の記録から見ればたまったもんじゃない。エラーなはずが、被安打1が付いてしまうからだ。投手が可哀想だ。

更に書いちゃうぞ〜。
ある試合にてPART3。これも外野手二人がからむ。中堅手と左翼手か右翼手か記憶定かじゃないけど、二人が外野フライを追って交錯、接触し倒れ込む。ボールはこれまた広大な外野芝の上を転々とす。どんだけ広大かってアンタ、惑星探査機ボイジャーが土星にたどり着くくらい遠大なのだ。残りの外野手がやっと白球に追いついた頃にはバッターランナーはすでに3塁へ到達せんとす。バックホームを試みるも時すでに遅かりし内蔵助。記録はランニングホームラン。野手が交錯しなければ楽に捕球に至っていたはずなのに。ワンヒットワンエラーであるべき。これも投手の受難である。被本塁打の不名誉を投手一人が背負ってしまうからだ。ホームランだけは誰のせいでもなく全て100%投手の責任になるのだから。

どんだけ書いちゃうの〜。
強襲ヒットって何?
強襲と凡打の境界線はどこにあるのだろうか。打球の速さ、鋭さで....................!?

いい加減長文になったので、このあとのブログ文は次回へ持ち越していいですか?
まだ書き足りないんであるからして(^^)

2011年8月12日金曜日

ステッカーが作る「輪」

震災後うちの宮前少年野球21チームから募金をつのり、集まったお金で野球用具を購入、少し前、宮城県名取市少年野球育成会さんへ宮前連盟から用具を贈った際に作ったポスターである。ここの小ブログのURLは連盟副会長からの要請で入れたもの。ことの経緯がこの少年野球「晴耕雨読」を読めば伝わりやすいから、というのがその理由。恐縮、面映くもとても嬉しいことだ。
これに先んずること少し前。このデザインのステッカーを作った。今や公式戦では子どもたちのヘルメに貼られて、熱戦が繰り広げられている。これも小ブログのヘビーユーザーならご記憶であろう。
このステッカー、なかなかの人気なんである。
チームのお父さんたちも「俺も欲しいっす」と言ってくれる人が何人もいて。オヤジが欲しいものはお母さんも欲しいとは限らないのであるが、母たちも欲しいのではないだろうか。ある父はこれをお盆に郷里の高知へ持って帰り、地元の野球コーチに(お兄さんだったかな?)自慢して見せてやりますと言ってくれた。ありがたいことである。
小生も自分なりにアチコチ貼ったりしているのだけれど、先日ある女性がステッカーを半分に切って携帯に貼っているのを見せてもらった。
う〜むむむ...。脱帽。ウワテがいたものだ。貼る場所に困った時の正しい最終手段は、朝おもむろにオデコにぺたりと貼り込んで、そのまま通勤ラッシュに揉まれて出勤し、会社の女子社員から「カワイイ〜!」と嬌声を浴び、男子社員からは垂涎の的となり、.....とそこまで考えたけどやめた。ことの経緯ときっかけに記憶をたどれば不謹慎ですから。でも今だからちょっとだけこんなジョークも書けるようになったんだなあと、感慨深い。
ステッカーのサイズからして携帯に貼る発想がなかった。携帯には自チームの小さなステッカーが貼ってあるから尚更である。これ使用前の携帯写真。

負けじと一念発起、どか〜んと貼ってみた。
う〜むむむ...。悪くないね。自画自賛。
他のチームでの反応はどうなんだろう?ヘルメに貼るだけじゃなく、大人たちも欲しい人がいれば、チームごとに集計をとり、今度は連盟予算ではなく希望者には購入してもらえば、もっと輪が広がると思うのだけれど。大人一人5枚。1チームで10人の購入希望。×21チームでちょうど1,050枚だ。希望総数にもよるが、一枚単価は十数円でいけるはずだ。

貼ったあとフリップを開いてフト気がついたんである。
「この携帯画面の大きさとステッカーの大きさがほぼ同じじゃん!」
貼ってみた。バッチリである。素晴らしい。
...けど電話もメールも出来なくなっちゃった(^^)

※注...もちろんこれは写真合成の成せるワザです。そこまで筆者、能天気ではありませぬ。良い子のみんなはマネしないように(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年8月9日火曜日

眠れぬ夜は

『夜明け前』....近代文学を代表する、藤村が著した昭和初期の傑作とされる。昭和4年から10年まで中央公論誌上に掲載。読んだことはなくとも小説名だけは聞き及んだことがあるはず。教科書の文学年表にも必ず登場するわけで。
ここで藤村を「フジムラ」と読んだ方はおそらくブンガクとは無縁の人生を歩んでこられた方と推察。正しくは「トウソン」島崎藤村なんである。往年の大作家を片方の名前で呼び捨てにすると、あ〜ら不思議、なんだか文学通になった気分になれるんである。「太宰の...」「谷崎は...」「漱石が...」「三島の...」なんてね。
かく言う筆者は藤村の『夜明け前』は自慢じゃないけど読んだことはない。エラそうなことは言えないわけで。

先日、仕事で夜が遅くなり、就寝はAM2:00。ベッドに倒れ込むように横になり、そのままずぶずぶと泥のように眠るか....と思ったら、そんな時は案外眼が冴えて眠れないもので。明日朝起床のことを思うと、今からウィスキーや浅田次郎に手を出すのは自殺行為に等しいし、かといってこのまま羊の数を数えて安眠体勢に入れるほど、もう子どもじゃないし....。う〜ん、困った困った....と思い始めたらウトウト。普段ならこのまま朝までノンストップで爆睡街道まっしぐらなんであるが、ほどなく眼が覚めてしまった。その時に見た朝焼けの光景。爆睡街道をちょっと脇道にそれてカメラを構えシャッターを切る。「ピューリッツァー賞」受賞の赤絨毯が脳裏を掠めるが、ここはベトナムじゃないしドキュメンタリーでもないし。
写真の専門家が見たら朝焼けと夕焼けの区別が出来るんであろうか?
まるで夕焼けのような色味の、深く重い風合いがある。

この数分後には夏の太陽が「アンタ何やってんの?」と言わんばかりに、かつ、「オハヨーSUN!」とでも言いたげに、圧倒的にずんずん昇って来たのであった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村