県大会優勝を挟んで、そのあたりから筆者も筆者のまわりも目まぐるしく、慌ただしく毎日が過ぎている。ブログネタも以前も書いたけれどBの試合や祝勝会や体験会はまだだし、偲ぶ会の計画、準備、実行は先日終わったばかり。来月の壮行会に向けての仮メンバーで実行委員を立ち上げたら、時間のなさと規模の大きさとやることの多さに唖然、茫然、悄然とするばかりなり。壮行会の計画に併行して地元のある公共施設に、「祝・全国大会....」的な懸垂幕を設置する動きも具体化し、選手の幟(のぼり)を作る計画もあり、全くブログなんて書いてる暇なんかないのだ....と、言いつつ書いてる、俺。
一昨日やっと「偲ぶ会1」をアップし、昨日の晩はそのあとのQueens中心の話を書くべく写真編集まではアップ。深夜に至り「偲ぶ会2」を書く前に脳みそが沸点に達し、頭の電源を切ったのだった。
野球関係のことはブログも含めて夜しかやらないと決めているのだけれど、今日は日中堂々と書いているんである。書かざるを得ないんである。
今朝フレンズLINEがまた鳴りだした。着信音ピコピコピン♪が止まらない。QueensOB母からもおめでとう、見ましたよ〜のメール。
まずは神奈川全県下と都内3ヶ所の全50地区をカバーし発行部数235万部の巨大タウン紙、タウンニュースの宮前区版なんである。
+++++これを書いていたらピコピコピン♪まさに今、今度はQueens新代表Murataヘッドコーチからも「見たよ〜」のLINEが入った(^-^)+++++
タウンニュース社の知り合いの記者さんから電話があり県大会のことを訊かれたんであるが、即答した言葉がうまく凝縮されて載っていた。レギュラー選手の名前を載せたいとの申し出には快諾しつつも、レギュラー以外でも控え選手になってる6年生二人も載せてやって欲しいと頼み込んだ。選手のコメントも欲しいとのことで夜中にLINEを駆使して3人の母から収集したのだが、紙面字数の都合で挿入は出来なかったようだ。試合展開はこの「晴耕雨読」を読めば詳報が書いてあるからと言い添えて電話を切った。それからメールで写真や補足点などのやりとり。締め切り間際なんであった。
※タウンニュース宮前区版6/26号から
そのあともLINEピコピコピン♪は鳴り止まないんである。そういえばLINEポコパンってあったよな。筆者ゲームは全くやらないが、さしずめこれはLINEピコピンか。
東京新聞の記事もデカデカと載っていたんであった。
普段ブログでは気を遣い人名は公人以外は英文表記しているが、新聞を見るとフルネーム実名である。当然といえば当然だけど、ブログでのささやかな筆者の気遣いは、新聞では木っ端みじんに気持ちいいほど破壊しちゃってくれてる。よほど新聞の名字部分をモザイクかけようかと思ったけれど、新聞だからまいっか、となりそのまんま行っちゃう。(実は面倒くさいからだ。それにフレンズ親たちは絶対文句言わないという根拠のない確信があるからでもある)
ではフレンズLINEに載った写真を一挙掲載。
東京新聞さん、無断でゴメンナサイ。出典だけは明記しますので。
※東京新聞Today「特別版」6/26号
またLINEピコピンが鳴った。
監督Satohからだった。
「名刺、全部売り切れました。お暇な時に増刷お願いします」
チームの名刺デザイン印刷担当でもある筆者。
「おっしゃ〜、了解。今度は100万枚刷っとくぞ〜」
とほほ、また仕事が増えたんである。
それよりも明日までに壮行会案内状の文案を作らなきゃなのだった。
にほんブログ村