2018年9月27日木曜日

Q(美人)決起会

そーなんである。先週土曜はあちこちで連合チームなどの決起会が催されたのだった。Queensも例外ではない。おなじみ鷺沼JAでの開催なんである。
因みにQ姫たちは今回は昔の真っ赤なユニフォーム。川崎秋季シスター大会ではチーム名はQueensではなく「宮前スマイリーズ」と変貌を遂げて、ユニフォームもあの真紅の勝負服に変身するんである。
忙しい合間を縫って会長Matsuiさんにも来ていただいた。

パンカ〜イ!なんである。

これが全世界に誇る我がQueensの美人妻軍団。おいおい、それはちょっと言い過ぎだろ、とお思いの貴兄、ご指摘の通り確かに確信犯ではあるが、「美人妻」は間違いない。みんな素敵な笑顔を向けてくれた。「キラキラ輝いて眩しいなあ」と言う筆者のリップサービスに屈託無く笑った一瞬を逃さずパシャリ。あとで沈思黙考するに、眩しかったのは筆者の頭のほうであったに違いない。
ただ「輝け!眩しさランキング」においてこの人の右に出る者はいないであろう。

さて大会に向けてQ戦士たちから一言コーナー。15名一気に写真掲載す。




さて宴もたけなわではございますが、ハッピーなご報告なんである。
Qの若きコーチDaiちゃんがこの度めでたくご結婚となりました。皆さまどーぞ拍手でお迎え下さい。グランドやこう言う場でこんなシーンが見られるのはQueensの素晴らしき伝統。故Kasaharaさんがいみじくも言っていた言葉が蘇る。「Queensは家族みたいなものだから」

Qからお祝いの贈呈品。ダイソーは超激安100均一ショップの代名詞だが、1字違ってダイソンとなれば、超高級クリーナーの代名詞。筆者はあのCMを見ていると、頭の中に降り積もった微小なチリまでもが吸い取られるようで、実にスッキリしちゃうんである。これなら近い将来奥さんの尻に敷かれても、これを使えばスポンと抜け出せるであろう。
今季Q美人妻の筆頭株主、母会会長スーパーモデル級のKitamatsu母から挨拶。

新入部の家庭からスピーチ。Qに限らず他チームでも新しい仲間が増えることは何よりも嬉しいことだ。いつの間にOB美人母も参戦していた。

ピュアな笑顔のHinata。おやおや?ルパン3世かと思ったらKarin父とKarinであった。


宴もたけなわではございますが的に、決起会(兼Q親睦会的な)は夜も更けてお開きなんであった。

はい、これも少年野球「晴耕雨読」恒例の、鷺沼駅前の夜景。

筆者はこの翌日、東京駅から新幹線の車中の人となり、望郷の念を胸に北へ向かったのだった。(なんちゃって、大藪春彦ふうに)
同窓会ブログは次回にて。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球ランキング

2018年9月25日火曜日

ぎゅんぎゅんギュルギュル

本来予定的には、今日火曜は仕事の打合でブログは書くつもりはなかったんであるが、明日に繰り越したので急遽少年野球ブログになったんである。先週土曜はAMQueensVSリトルグリーンズの、午後はフレンズVSヤングホークスの練習試合であった。

今回こそコメント少なめにて。写真は安打を放ったQ姫たちを中心に。


試合は序盤にQが無安打ながら5点先制す。LGは四球が多かった。

弔問外交とかロビー活動とか言う言葉があるけれど、宮前の男どもは川崎秋季大会を前に盛んに情報交換...と言うより寒暖差のあるこの時期に間断なく歓談に勤しむのであった。


Qの安打はKuu、Rina、Hasumi、Yumenoの長短打。今回スコアラーはTohko母だった。


大量12得点であった。LGの四球の多さに起因するものはあるとはいえ、反面Qの打撃力も成長しているわけで。そこで筆者の手元にあるスコアブックを解析するともう一つの勝因が胸にふわりと浮かんでくるのであった。投手リレーはKuu,Yuriko,Yumenoの三人。三人の投球数は計111球。これで四球はたったの2個のみだった。失策も2個だけ。被安打も多くあったものの、男子新チーム相手に投打のかみ合った試合であった。

ぎゅんぎゅんギュルギュル、娘が残していった50ccの愛馬(老婆)を駆って午後は新石川小の試合会場へ。オレンジの梶が谷小へ行くか迷いつつ、3秒でラーメンをかきこみ30秒で川崎第四公園から横浜へ。ヤングVSフレンズ、こちらも4,5年生の来季新チーム同士の練習試合なんである。この時期なので連合へ召集されたメンバー、オレンジ大会の3年生以下はいない。しかしだからこそこの期間にしっかり練習して、少しでも成長して欲しいものだと思うのは、フレンズのみならずヤング、ひいては他のチームの4,5年を指導するコーチたちの共通の念願ではないだろうか。オレンジボールと川崎秋季のあとは宮前新人戦が待っている。

ランニング本塁打の出やすいスタジアムではある。Fの猛攻が続く。


筆者は所用により試合途中で早退。早退と言う名の「ドロン」ではない。まだ未知数の発展途上とは言えここに5年連合AkiとManatoが帰って来ればとの、来季への確かな手応えを背後に感じつつ、ぎゅんぎゅんギュルギュル、秋の柔らかい陽射しを受ける学校横の、緩やかな坂道を下りて行ったのだった。
次回ブログはQueensの壮行会の模様を...。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球ランキング

2018年9月24日月曜日

一気の新幹線

日曜から一泊どまりで山形へ行ってきた。中学のカンレキ記念同窓会だった。ジーサンズとバーサンズの一大イベントだった。これについてはいずれ書くつもりだけれど、その前に先週土曜の地元少年少女野球ネタも満載で、まずはそれから書かねばなんである。しかしながら今日は帰ってきたばかりで少々お疲れ気味、少年野球ブログはまた先送りとしたい。

いやはや、久しぶりの帰郷、同窓会は楽しかった。帰りの新幹線でツマミにと購入した「いも煮」。山形人なら知らない人はいないし、近年馬見ヶ崎川でギネス登録の大釜で振る舞うイベントが、毎年この時季TVの全国ネットでも報じられるのでご存知の方も多かろうか。シンプルだけれど実に美味いんである。しかし帰りの車中では缶ビールの大缶を一気に空けたら、一気に睡魔に襲われて、一気に爆睡しちゃって、気がついたら一気に宇都宮だった。それもそのはず前日同窓会の三次会からホテルに戻ったのはAM2:00近く。この「いも煮」は今週にでも少年野球ブログを書きながらビールと一緒につまむことにする。

明日からまた仕事なわけで。日中はニセコのホテル物件をやり、夕方は戸建住宅のリフォーム図面の打合で大田区へ。たぶん、そのあとはクライアントと一杯やることになる。
少年野球ブログは水曜以降、少々お待ちくだされまし、なんであった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球ランキング