2025年11月23日日曜日

新人戦と親戚のオジサン

 のっけから言い訳をば。昨日書いたブログの通り、仕事の関係で今日の新人戦はフレンズVSアリコ戦のみでご勘弁。内容はフレンズ寄りにてアリコには申し訳なし。さらに明日も仕事で準決勝はパスになっちゃうんである。「申し訳ない3連発」

●フレンズVSアリコ

ご存知有馬ダービーのカード対戦となった。MLBニューヨークサブウェイシリーズみたいな。初回Fは無得点の幕開け。対する後攻Aも無得点。互いに安打がなく静かな幕開けとなった。

2回もFは無得点。Aキャッチャーのダイビングキャッチの好捕もあり。

最初にスコアボードに1を刻んだのはA軍だった。F失策後走者三塁に置き、主将の痛烈なセンター前タイムリーで1点先制す。

3回反撃に転じたいF、しかしAの堅守もあって無得点。その裏のAもF先発マウンドのKeiを打ちあぐねて追加点ならず。本部では「なかなかの拮抗した投手戦」という評がチラホラ聞こえてきた。

4回にやっとF打線が覚醒したんである。好打順からのF、起死回生のHiroの見事な三塁打、ShohやEitoのバットからも快音が響き、伏兵(失礼)だった下位打線のJoeにも左中間を破る2点タイムリー。

それでもまだ攻撃の手を緩めないF、トップに返り2番Keiがレフトオーバーのタイムリー2点打。一気呵成に同点、逆転の展開となった。5:1とする。

裏のA無得点、更に表Fもゼロ。互いに投手交代する展開。そんな事とはつゆ知らず、鳩たちはのんびり外野を闊歩するんであった。

これは個人的感想。筆者の知るこの選手たちは、ついこの間までまだ幼い野球をやっていたはず。ところが今日、久しぶりに見た彼らは、え、こんなショーバンも捕れるようになったのか、あ、こんな安定した打撃フォームをするようになったのか、と何人もそんな子が多く、久しぶりに会った親戚のオジサンになったような気分だった。

さて最終回のF。点差は4点。決してセーフティーリードとは言えない。新チーム相手なら先が見えないから尚更である。ここで四球の走者二人を塁に置いて、今日三塁打を放った主砲Hiroが、センターオーバーの2点タイムリーを放つ。これで安全圏のダメ押しとなるか。F監督Shohtaはおよそ日本人離れした風貌で、闇バイトの黒幕か、以前書いたような西部劇の山賊の頭領みたいである。メガネをとればお笑いの「令和ロマン松井ケムリ」にクリソツでもある。しかし見た目で判断してはいけない。今の時代はルッキズムを排除している。F入部当時の小学生の頃から知っているが、気持ちの優しい子なんである。おっと、もう子ではなく立派な大人か。

最後はAのクリンナップトリオを三者凡退に打ち取り、Fが7:1で勝利となった。

冒頭のように、明日の準決勝には行けない身となった。優勝候補筆頭の準決モンタ戦があるけれど。連休明けの火曜に新宿で、福岡から出張して来るクライアントとの打合を控えて、図面を急ピッチで仕上げねばなんである。でも、年末の飲み会には極力参加したいと思う、呑んべいの筆者であった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿