おそらく年内は少年野球ネタは枯渇するのであるが、連盟的には肘検診やら指導者講習会やら、理事会などがまだ控えている。何かと気を抜けない宮少連ではある。筆者的にはこのところ暇だったのだが、来週から外資系オフィス設計の新規案件が入り、年末年始も目一杯働くことになりそう。そんな中、日々雑感的なブログを数題上げてみたい。以下タウンニュース宮前版12/6から。
●過日閉幕の新人戦はレッパが優勝。スポーツニュースの扱いではあるが、スポンサーである川崎富士見ライオンズクラブさんの記事でもある。広報筆者の写真数枚をFujisawa事務局長を通してライオンズさんへ、そこからタウンニュース社へ転送されて掲載。ブログには載せてない写真だった。
●中を開くと、おやおや見知った顔が。審判のKatsuさんがニコヤカに収まっているではないか。鷺沼町会が共同募金活動で厚労大臣表彰を受けたとのこと。鷺沼町会は多くの活動が活発でヤングKurosuさんとも親密な関係にある。あら、もう一人ある有名タレントの母も写っている。
●川崎市内の公園での禁煙について。これはだいぶ前に市がこの件で市民にアンケートを実施する、という記事が載っていた。一般紙の新聞の川崎版ページではなかなかお目にかかれない、さすがは地域密着のタウン紙ならではである。今回の記事は要約すると...。「川崎市は公園を禁煙にするが、公園管理者が常駐する18公園は喫煙所を設ける」との方針に市民アンケートでは、それすら許さない全面禁煙を望むのが想定以上の45%だったとのこと。うーむ、愛煙家としては肩身の狭いことこの上なし。こー言ってはなんだが、筆者は大昔から公園で喫煙する際、誰もいなければ我が世の春と言わんばかりに、大手を振ってスパスパするが、子どもや親子連れなどが周囲に近づいてきたときは、ベンチを離れて公園の端まで移動し、風向きも計算に入れて吸うようにしている。もちろん大勢人がいれば吸わない。しかも従来のタバコに比べ、人体に90%悪影響がないと言われる電子タバコなんである。白い煙のように見えるアレは実はただの白い蒸気であって、有害な煙ではない。熱で蒸気を発するため、従って火気は使ってないので火災にもならないんである。...なーんて言っても嫌煙者・非喫煙者には通じないわけで。いっそ、「タバコ1箱定価1000万円、電子タバコを1本吸ったら1億円の罰金、紙巻きタバコを1本吸ったら1兆円の罰金」てゆー法案が可決したら、大喜びで禁煙できるのにと思う今日この頃なんであった。公園禁止になればこれから陰で様々なトラブルが発生するに違いない。しかし東京はすでに公園禁煙になって久しい。仕方ないことだが、こーして時代は弱者を淘汰(とうた)するのだろう。「おうおうおう、煮て食うなり焼いて食うなり勝手にしやがれってんだ、バーロー」的に自暴自棄になっちゃう。筆者的にはせめて喫煙パネルを設けて分煙としマナーを守るようになってほしいのだが。可決施行されれば、第一第四公園も対応必至にならざるを得ないだろう。路上喫煙となれば更に近隣との軋轢(あつれき)が生まれるわけで。
●さて新年明ければ早々に連盟総会+新年会がある。連盟総会は年に一度の例えて言うなら株主総会みたいなもの。そのテーブルに置く名札的なネームスタンドがある。これまでは長年いかにも手作り感満載で紙製のモノを使っていたが、時代は変わり更新すべき時が来た。今年の2月に総会ブログアップした写真がコレ。
そこで連盟広報兼CIデザイン統括本部長(なんてある訳ない)がこのネームスタンドを刷新することに。まずはCADソフトで原稿作成。筆者がやる以上は、ただの文字が並んでいるのでは意味がない。
両面必要なので2枚づつ印刷しカット。差し込んだ際に紙がヘタレないように若干厚手の用紙にて。この名札スタンドはご存じ100均の王様ダイソーで調達。39個必要で、宮前、中原、都筑区の6店舗を徘徊してやっと揃えたんである。そして筆者気づいてしまった。このスタンドを積み上げて真横から見ると、ダイソーのロゴマークみたいになっちゃうことに。※店舗サインの右端の山形マーク。実にクリソツじゃないか。
中国製なのはもう当たり前。ましてや100円だもの。少々の事では驚かないし怒りもしない体になった。予想はしていたが、それにしてもだ。製品の寸法精度がこれでもかって言うくらいにバランバランなのだ。もし日本製なら精密にピタリと量産するはず。なぜならここまで精度が低いと町工場製品には買い手がつかず、売れないからだ。日本人の勤勉と誠実と技術力が製品精度を高めて、世界に通用する優秀な工業製品を生み出している。日本の町工場の素晴らしい仕事に感服。対してこの中国製は...。安いから仕方ないでは納得できない時もある。お陰で再度紙を取り出し微調整のためにミリ単位でカットせねばなんであった。
裏面をセロテープで固定しやっと完成。これを収納する段ボール箱も必要か。仕事で忙しくなる前にまた段ボール箱探しの旅に出なきゃなんであった。

にほんブログ村

少年野球ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿