2009年11月14日土曜日

緊張感+集中力=悲壮感?

今日はブログせずもう寝ようと思っていたら、TVでグラチャンバレーの特集していたのを観てフト、筆虫がむずむず、ゆっくり、むっくり、クリクリ目玉の小栗旬。
「全日本家庭婦人バレーボール連盟」というのをご存知だろうか?いわゆるママさんバレーを統括する全国組織。小生の配偶者はこのバレーボール暦が長い。私の少年野球歴をはるかに上回る。年季が違う。「全日本家庭婦人バレーボール連盟」を略して「家婦連」というそうな。初めてこの「家婦連」なるコトバを音(おん)で聞いた時はてっきり「寡婦連」かと思い、夫と死別離別した女性の連合団体かと思った次第。いったいナニする団体?と思っちゃった。
さてバレーボールワールドカップが地元川崎等々力アリーナで開催されただいぶ前の話。市の連盟役員でもある配偶者は連盟大号令のもと、大会協力要請でお手伝いに駆り出され...。配偶者談=日本代表のメンバーと廊下ですれ違った時は、林の中をかきわけ歩いているようだった、そうな。更に...イタリアチームのメンバーは試合前でも陽気で明るく、気さくに裏方さんにも話しかけてくれたそうである。(イタリア語ワカランちゅうに!) ところが日本代表メンバーはというとまるで反対、試合直前だから一見して緊張感と集中力でガチガチのように見えたが、可哀想なくらい悲壮感まで漂っていたそうだ。
転じて我がフレンズ。良い意味での「緊張感と集中力」はとても大切なこと。近年メンタルトレーニングなるものがもてはやされるのもワカル。しかし、小学生の子どもにはこれは表裏一体。子どもたちを鼓舞したつもりが裏を返せばガチガチの悲壮感をまとい、日頃の練習の1/10の力も出せなくなってしまうこともたましば。かといって緊張をほぐすためにヘタなジョークをかますと、とたんに遊びモードに突入、ダラダラしてしまう。
このへんのさじ加減が難しいのである。野球理論とは別物の我々大人コーチの腕の見せ所でもある。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2009年11月11日水曜日

激似?高松英郎と...

今回は久々気分を変えて野球とは関係のない話。たまには良いではないか。
TVをつけてチャンネルをひねり(ひねるって!昭和かっ?)俳優やタレントを見て...「あれ、こいつあの人と似てるぞ」「この俳優、○○とそっくりだなあ」なんて思うことありませんか。筆者はかなり頻繁にあります。山手線の向かいに座ったオジサンの顔をみた時や、レジを打っている時のコンビニ店員の顔、子どもの高校卒業アルバムに写っている集合写真の顔、顔、顔...。誰かとクリソツの顔を連想出来た時は、ひとりニンマリモードに入り嬉しくなる。初めて九九(クク)を最後まで言えた瞬間のように。例えば「プロレスラーの蝶野正洋と「北斗の拳の悪者の誰か」とかとか...。
しかし人に「どーよ?アレとコレ似てるよね?」というと、同じセンスのひとは喜んでくれるが、そうでないひとは怪訝そうに首をひねり「んー、...?」となるものだ。
そこで今日は独断と偏見で日頃思ってるそっくりさんを開陳。たぶんそんなの昔から知ってるわい、と言われるかもだし、「んー、...?」と首が90°傾くかもだが.....。

ヤワラちゃんこと「谷亮子」「ミヤコ蝶々」
いかがでござるか?



Kinki「堂本光一」とオードリー「若林」
どーだザマアみろ!
ついでにもう一発!



柔道一直線「高松英郎」と大好き「ミーアキャット
これはかなりマニアック
ワカルひとにはわかるはず...

このあとわがフレンズバージョンを追加!しかしさすがにこれは個人ブログでの披露はためらわれるため、公式ブログの掲示板に公開しよう。(パスワード入力のため一般の方は見られません)

ひとのことばかりオチョクッてるだけでは不公平というもの。筆者も今までひとから言われた「○○に似てる」を恥を忍んで箇条書きで公表しよう。
●加納竜 ●野口五郎 (10代20代の頃)
●魔法使いサリーちゃんのパパ (30代後半。今はお茶の水博士か?)
●堀内孝雄 (アリガトッ!頭部だけは谷村新司だとも言われた)
●日ハム時代の小笠原 (Bチーム29番のユニフォームを着ていたころ、子どもに 言われた)
●竹野内豊 (数年前まで。最近言われないなあ...)
※番外編シャイニングのジャック・ニコルスン......の頭。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2009年11月8日日曜日

勝つためには何をすべきか




南部リーグ、今年対戦の多かったフォルコンズ戦。場所は西野川小タイムカプセルドーム。その昔OBのYasukawaが先頭打者初球(?)ホームランを放った球場。
1=表フレンズの攻撃。先日と違い先発Koutaが2者連続三振で幕開けという上々の滑り出し。
1=裏の攻撃。1,2,3番とも四死球で出塁を果たすものの、なんと全員盗塁刺でチェンジ。最近初回からいきなりの展開が多い。
2=表裏終了し、投手成績としてはkouta四死球1無失点に対し、相手投手は四死球5で乱調ぎみ。おしっ!今日はイケルかも....でもうちは打てないからなあ。
3=表うちのピッチャーが突然大乱調。四死球連発、ワイルドピッチも4個。これではクリーンヒット打たれてないのに一挙5失点...。
4=裏。2点追加され7:0で迎えたウラの攻撃。2番手投手も四球2発でOsumiのキッチリ送りバントでワンアウト2,3塁。打席には今年後半イマイチ伸び悩みのOtake選手。思い切り振り抜いた6球目は内野の頭を超すシブイ内野安打!(スコアラによっては野手のエラーだが)Kouta生還しフレンズ初得点。更にTOPに返りKawaharaが右中間を破る痛烈な二塁打で加点。7:4まで追い上げたぞ。
5=裏Kentaの単打、Koutaの右中間ツーベースで無死2,3塁の大チャンス。打者はこんな時必ず廻って来るHiroto。前回のブルアロ戦の悪夢が脳裏をかすめた。鋭い打球が遊撃手横を破り....と思った瞬間ダイビングキャッチの超ファインプレー、すかさず三塁へ送球KentaはあえなくT.O。
結果7:4の負け...う〜ん勝てない。負け慣れしてしまっている。
今日のベストプレイヤーは...今後の期待も含めて1点目の打点を叩いたOtake選手。それと素晴らしいバッティングで打点を挙げたKawahara選手の両名。
野球はとても楽しいもの。勝つことによってその楽しさは数倍にもなる。では勝つためには子ら一人ひとりが今何をなすべきか?それを自覚してる子は少ないだろう。
フレンズがここ数年人数が減り、小さい子が多いというギャップは事実としてあるものの、我々指導者は決してそこだけに勝てない原因を求めてはいけないだろう。私も含め監督コーチ全員の悩みである。

写真解説...最後の一枚。試合後、フォルコンズさんの外野に散ったBの子たちが、飛んで来る一球一球のボールに対してワラワラ全員が動く姿が可愛らしかった。
写真解説(番外編)....なんだ坂、こんな坂、急な坂道。坂道ダッシュにはちょうど良い傾斜角かも(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2009年11月7日土曜日

素振り(すぶり)をした素振り(そぶり)

素振りだった。バッティングの基本の基本はやっぱり素振りなんである。60数年間野球一筋の柳澤代表がいつも子どもたちの耳にタコが出来る...どころかタコが住みついて耳の中で暮らし始める...くらい口を酸っぱくして言っていることだ。梅干し100個分くらい酸っぱく。
なぜ今更素振りなのか。先日MVPをとったゴジラ松井を語るエピソードが、マスコミでいろいろ語られていたようだが、そのひとつが「バッティングの極意は素振りにあり」とかいうものだった。大リーグのトッププロでさえそうなのだから、小学生に至っては何をかいわんや。ところが子らを見ていると素振りを甘く見ているフシが垣間見える。ひと振りひと振り真剣にやらなければ意味が無い。意味の無い素振りはただの棒振り運動であり疲れて腹が減るだけ。ピッチャーが投げ込んで来た球を頭の中で軌道を想像しながら一球一球打ち込むつもりで、イマジネーション豊かにやると良い。今の子たちは大方これがないと思う。タイトルどおり素振り(すぶり)をした素振り(そぶり)」で終わろうとする。それならばバットを捨てて坂道ダッシュをやったほうが100倍自分のためになる。疲れも腹の減り具合も100倍。メシを100杯おかわりしていつもより100倍熟睡出来るぞ。
「素振り」にまつわる話はいくつかあって...きょうのバッティングマシン相手に空振りばかりだった筆者のカッコ悪い話や(マシン相手に素振りの練習かっ!)、素振りによる人身事故の話や(ウチのチームじゃないよ)...その他モロモロ。それでひとつ昔話。
また娘の時代のこと。当時は練習終盤暗くなったらボールは扱えないので、解散前に全員で素振りを暗くなる迄、じゃない暗くなってから延々やったものだ。当時の柳澤監督・現代表は土日以外の平日も、家で素振りをやらせて欲しいと親に頼んでいた。素直なオヤジコーチの筆者は早速娘に指示。マンションなので庭がない。仕方なく敷地内の緑地で晩ご飯のあと素振りの特訓。ところが娘は選手である前に女の子だった。「女子が夜に表でバットを振り回す」ことが、人にジロジロ見られてことのほか恥ずかしかったらしい。それからは部屋の中で金属バットをブンブンやるはめに。
リビングの、TVとピアノの間にあるテーブルをどかして素振り100本。振り下ろす瞬間、バットヘッドとTVの距離は5センチ。そのあとのフォロースルーの際はバットとピアノの距離も5センチ。全力で振るので唸りをあげてかすめて行く。おまけに私はといえば新聞紙を丸めた先を標的にして娘に打たせていたので、新聞紙を持つ私の手との距離30センチ。わずかな財産と命をかけた一大イベントであった。100本終わった頃にはオヤジのほうが内心ホッとしたものである。
もともと気乗りがしない娘と、いつかはヤバイことになると思案していたオヤジ双方の利害が心で一致し、わずか4,5日でこの一大事業が幕を閉じたのは言うまでもない。しかし、素振り400〜500本やって一度でも5センチの狂いがあれば、ピアノが壊れ、明日から連ドラが観れなくなっていたはず。それがなかったということは、バッティングフォームにブレがないということ。...つまりそれだけ娘も真剣に素振りをしていたのだろう。(親の右手を潰したくないし、好きなアニメも観たいだろうし)
こんな無謀な親子をまねしてほしくはないが、素振りのような単純な作業ほど、集中して真剣にやらないと何も身に付かないということだ。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2009年11月5日木曜日

おめでとう!ゴジラ松井



今日は松井しかないでしょ!同じ日本人として胸のすく大活躍。
全国の野球関係Blogではかなりの数がこのニュースにコメントしてるのではなかろうか?御多分に洩れずウチもです。ひとり海外へ渡って大舞台で活躍する日本人をみるのは楽しいもの。アンチGでももはや関係ない。私にとってサッカーの俊輔などもそうだ。
まだ若干の頭痛と咳が抜けないので...けほけほ...やっぱり今日もBlogは休もうと思ったが...けほけほけほ....先日の多摩川での合同練習試合のブログで、ゴジラ松井に参加してもらった手前、感謝の意を込めて...けほけほけほほのほ.....もう一発ゴジラ松井フレンズバージョンを作成。ケホケホ状態での短時間サクサク作成ゆえ精度は低いがお許しあれ。
では元気になったらまた...けふけふ..けふっ
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村