2010年9月16日木曜日

13人の無粋なる男


好きな映画のひとつにヘンリー・フォンダ製作主演の「12人の怒れる男」という1957年のアメリカ映画がある。僕が生まれる以前の作品で白黒映画だ。確か20代の頃レンタルビデオで観て、その後2,3回繰り返し借りてる。知ってる方もいらっしゃるとは思うけど、12人の陪審員が蒸し暑い密室の中で、犯罪を裁くための討論を繰り広げる人間模様。偏見や状況に流されず真実に徐々に迫って行くヘンリー・フォンダの熱演が素晴らしい。
コンピューターグラフィックス全盛、近年は3D技術まで導入され始め、ちょっとやそっとのCG映像では感激しなくなった。最新技術によるキレイなオドロキ映像に目がすっかり慣れてしまった昨今、たまにはこんなモノクロの密室劇もいい。
ただ自分の好きな映画を人に押し売りするのは、極力避けている。
自分の価値観と他人のそれとは違っていてあたりまえ。自分が面白いと思った映画でも人によっては全くツマラナイものだったりするからね。逆に熱心に勧められて観たはいいが、アクビ連発だったりもする。「赤の他人の結婚式のビデオ」を延々見せられることほどつらいものはない...という言葉があるけど、ちょと似ている。
もっと分かりやすく例えるなら、恵比寿の「香月」(かずき)という有名なラーメン屋があって僕は大好きなんだけど、ある時その話を先輩に言ったら、彼はあんなまずいラーメンは二度と喰いたくないと言う。
人の好きずきは十人十色。蓼食う虫も好きずき。...アレ、意味がちょっと違うか(^^)
だから、映画や本の押し売りはしたくないけど、それでも敢えて勧めたくなるのが人情。その際は絶対自信があるものしか勧めない。つまらんかったらゴメンね、の一言を添えて。前出「12人の怒れる男」はその中の1本ですね。
さあて、ブログタイトル「13人の無粋な男」はこの映画タイトルに引っ掛けただけ。全くなんの繋がりもない。これを書くために映画の話を延々やっちゃった。
私のクライアントでもあり、前の会社の同僚でもあり、20年来の飲み友達でもある同い年のUme氏。普段はUmeちゃんと呼んでいる。彼の会社はこのブログページ右にあるSマークの「住まいる」という住宅リフォームを生業としている。今迄このSマークやホームページの一部をデザインしたり、会社案内を作ったりしてきたけど、今回HPを一新するにあたり、従業員の紹介を写真ではなく似顔絵のイラストにしたいとのこと。完成品を見てバカウケだった。
似顔絵というのは誰がなんと言おうとも「目」が命。目が似てるか否かで90%以上合否が決まる。「画竜点睛を欠く」というのは本来は、最後の肝心な仕上げを怠ることで全てが台無しになるという意味だけど、この「点」=「目」は似顔絵の「目」と同じニュアンスが含まれており言い得て妙である。
元になった写真は半分笑顔、半分イカツイ顔。「住まいる」だけにみんな笑顔にしなくちゃならない。職人だから無粋なのは仕方ない。でも無粋な男が白い歯をニッと見せて笑ったらこれほどカッコイイものもない。ガテン系の男がヴォーカルオーディションでモテるのも頷けるよね。
昨日完成したこのイラストは10月あたりから一新するHPに載るので、まだ未発表だけど、社長Umeちゃんの許諾を得て掲載。(※クリックで拡大)
しまった!今日もまたブログネタ「映画」と「似顔絵」2つも使いきっちゃった。
2回に分ければよかったなあ...。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年9月14日火曜日

エラーの請求書

今日も早めのログイン。昨日のブログを書いたあと、スコアブック集計を一試合だけやった。二試合分はやろうと思ってたけど、疲れてやめた。集計した試合は6月27日の諏訪ウィングスとの練習試合。(こんだけ時間かかってまだ6月のスコア集計でっせ!)11:3の負け試合なのだけど点差に疲れたのではなく、失策の多さにドッと疲れちゃった。9個のエラーですよ。
スコアを付けた人ならわかると思いますが、集計が一番楽なのは1:2くらいの白熱した投手戦。同じ1:2の点数でも貧打戦となるとつけていてつまらない。あとの集計はやっぱり楽だけど。紙面がスッカスカで打席も少ないと、当然計算する項目も少なくて楽チンなんである。
反対に最悪なのは次の4項目が重なった試合...
1.負けた試合。
2.お互いに大量点を取り合った乱打戦。13:11とかね。
3.選手交代の多い試合。2のような乱打戦になれば必然的に投手や野手の交代も出て来る。
4.そして煩雑なのがエラーの多い試合なんである。
3と4が複合的に絡むとやっかいなんですね。
例えば...3回のショートエラーと7回のショートエラーが同一選手とは限らない。ショートの子が4回にファーストへ行き、ファーストがピッチャー、ピッチャーがショートという守備位置の変更があったりすると、7回のショートエラー記録は先発投手だった子にエラーをつけなければならないからだ。試合中スコアブックにはそれなりにわかるような記号をつけるのだけど、あとから失策の集計をするのは簡単じゃない。初回から遡って舐めるように、数字を追いかける。
それで昨日は疲れてギブアップ。それに、自軍の子たちの安打数を数えるのはメチャ楽しいが、失策数を数えるのはココロが痛むしゲンナリするんである。
クライアントへ請求書を書くのはメチャ楽しいが、郵便受けにドッサリ入った請求書の数を勘定するのはココロがドンヨリしちゃうのと同じくらいにね。
さてまた話はコロリと変わって...。
「所ジョージさんの世田谷ベース」というのをご存知の方は多いだろう。
自宅兼ガレージ兼倉庫兼....オトナの秘密基地といったトコロか。
来客の芸能人などに気前よくコレクションの品々をあげちゃうアレですね。
このブログにもたびたび登場するうちのInoueコーチ。ハーレーライダーの彼がこんなZIPPOのコレクション写真を送ってきた。
奥さんいわく「うちはダンナを結構放し飼いにしてるよ」
彼は「放し飼い」にされてることをいいことに、隙を見ていつの間にやらこんなに溜め込んだに違いない。
「Inoueさんの有馬ベース」へ一度みんなで押し掛けようか?
ビールとツマミとカラッポの大きなバッグを持参でね(^^)/~
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

ネットで購入Amazon

最近のこのブログを書き始めるのは、晩メシ後にスコアブックの集計作業をやり、脳みそが数字に浸食されて、目を閉じても瞼の裏にいくつもの数字が浮かぶようになった頃終了し、それから風呂に行き缶ビールをグラスに注ぎ、グビリ、プハ〜となったあたりから「晴耕雨読」にログイン。ネタがない時は素直に書かない、てか書けない。今日は順番が逆になりこのブログのあと集計をやろうかな。
突然話が変わります。
みなさんはAmazonを利用したことありますか?今迄いくつかの買い物をしてるんだけどなにしろ安くて早い。店で実際手に取って店員に聞きたい事を聞かないとダメな商品などはやはりネット販売じゃ無理...と思っていたけど、店で確認して買う商品を決めたら速攻Amazonで検索、これで買っちゃう。家電量販店の値段より確実に、しかも相当安いもん。送料無料の場合もあるし。手に取ってみなくても買える商品ならなおさらだ。店まで行く交通費とその消費時間を考慮すればもっと得した気分になれる。但し、店で現金で買うことの楽しさはネット購入にはないから、モノによって判断すればいいと思う。
このAmazonで金曜の夜SDカード8GBを注文。翌土曜の朝確認のメールが来て、その日の夜発送済みのメール受信。日曜昼頃フレンズへ行くため家を出たら郵便受けにもう届いていた。家電量販店で買えばたぶん4,000円から5,000円以上するはずだけど(スピードClass10)メーカー問わなければ、例えばこのメーカーのものはなんと1,957円税込み送料無料。ビックリですね(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年9月13日月曜日

背中にブラックホール

今日は6年生が宮前連合チーム練習初日で午前中数人を欠き練習、午後は以前対戦したことのある明津(あくつ)子ども会さんとの練習試合。連合組が合流したけど一応来年を見据えた布陣で監督がスタメンを決定。明津さんは6年生を一人だけ入れたそうだ。ウチは先発のマウンドは6年生を外し5年のOto。ピッチャーとしての本格的な練習はまだまだこれからだ。実際ランナーを背負った時のセットポジションのセオリーがわからずぎこちない。一つひとつ学習していけばいいさ。
さて結果は...前代未聞の32:3で勝ち。公式戦ではあり得ないスコア。しかも2時間40分のプロ並みのゲーム。暑さが若干和らいだことにも起因する。炎天下ならこうはいかないもんね。こういう試合は勝ち負けは関係ない。勝ち方の内容を見なきゃいけない。相手チームの四死球・失策の多さにも助けられたが、打撃は17安打でよく打ったと思うし、自軍エラーも2個のみでそれが嬉しい。
ベストプレイヤー賞は初先発で4回0/3、打者20人、63球、被安打5、奪三振2、四死球3自責点1のOto。投手デビュー戦にしては上出来だ。
また特筆すべきはNabeのデッドボール。とにかく死球を受けるのが多い。直近の6試合を遡りカウントしてみた。デッドボールがなかったのは1試合のみ。ほぼ毎試合受けていて合計8個。圧巻は今日の6打席中4個のDB。投手から見て投げにくいバッターだの、DBを喰らうことに快感を覚えてるドMじゃないのか?だの、ボールを吸引してしまうブラックホールが背中に存在するんじゃないか?だの、人より体の痛点が少ないんじゃないの...などとベンチでは真面目に検証分析。...シビアに考えればよけ方が下手、あるいは根本的によけようとする気がないのかもしれない。バッター自らデッドボールを量産してるようなものだ。クルマの「当たり屋」みたい。硬式ならこうはいかないけどね。3打席連続DBの時はベンチが思わず爆笑してしまった。
(※余談ですが...肉体が痛い!と感じる点が痛点。女は男よりも痛点が少ない。つまり悪く言えば痛みに鈍感だということ。良く言えば男より痛さに強いのが女。だから出産にも耐えられるのだそうだ。もし男どもが出産をしたなら痛さにショック死するんだそうである。....ハイ、いらん豆知識でした!)

今日は普段試合に出れない子がスタメンで出たり、代打を経験したり...そんな選手たちの写真を特集UP。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年9月10日金曜日

宝くじ当たったら...?

スコアブック落書きシリーズPart3ですが、まずはスコアブックと関係ない話から、ずるんと入っていいですか。
香取慎吾が出演してるロト6のTVCM。数億円当たりキリンや象を飼ったり、家の廊下を動く歩道に改造したりと、なんとも素敵なCMがありますよね。巨万の冨を得たのに使い道がなんともユニーク。大好きなCMのひとつです。
昔新聞で読んだかまたは聞いた話。(多少記憶が曖昧)アメリカの宝くじは日本のそれと違い金額がケタはずれにスンゴイ。数十億だったかな? ある田舎の貧乏なオジイサンが宝くじ一等賞が当たってしまった。そのオジイサンがとった行動とは...気が動転し自分に近づく者は全て泥棒に見えたのだろう、ライフルを構えて家にこもりきりになったそうだ。家に近づく人間に発砲までしたかどうかは覚えてないけど。
しばらくしてやっと状況を理解し、冷静になってからマスコミのインタビューに応じたオジイサン。「この数十億円のお金で何を買いますか?」...オジイサンが答えた。
「軽トラがオンボロになったので、新しい軽トラを買いたい」
こういう人大好きです。
因に小生が宝くじ一等2億円が当たったら....速攻ダイソンの掃除機を買う。あれは性能もさることながら、インダストリアルデザインとして素晴らしいと常々思っている。見てるだけでうっとりしちゃう。現物見たことないけど。
次に買いたいのは...コンビニ行ってジッポーのライターオイル缶¥378を買う。
前出アメリカのオジイサンと変わらないな(^^)
さて、スコアブック落書きシリーズPart3。
2006年ヴァージョンはこれで終わり。07,08年も探せばあるどろうけど、いい加減にせい、という声が聞こえてきそうなのでこれでおしまい(...かも(^^))
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村