2017年11月3日金曜日

「似ているシリーズ」どーよ?

昨日やっと腰痛で近所の整形外科へ行って来た。やはりもっと早く来るべきであった。過去に何度も腰を痛めて1週間ほどでなんとか回復したものだから、今回もと安易に構えていたのだが、もうかれこれ3,4週間ほどになるだろうか。コルセットを巻いてもらい、少しは良い感じになってきたんである。今日は午前中Queensへ行き、午後は久々のスコアラーでフレンズへ行ったのだった。「晴耕雨読」的整形外科の話はまた最後に。

このフレンズブログを今日中書いてしまおうと夜、写真を選別していたらいつものようにフレンズLINEにHoshiba父の撮った写真が写真ストレージサイトにアップされた。母たちから絶賛の感謝のコメントが嵐のようにぴこぴこぴんと鳴る。以前ここで紹介したけれどHoshibaオヤジはプロカメラマン兼ライターで、いつも試合の素晴らしい写真を撮ってくれるのである。そのクオリティーは超ハンパないわけで。筆者の撮る写真とのクオリティーの差があまりに大きすぎて、一気にブログを書くモチベーションが萎えてしまう。ブログに写真を載せるのが恥ずかしくなってしまうんである。プロと素人なので当たり前と言えばそーなんであるが、その落差は富士山の頂上と富士山樹海の氷穴の奥底との高低差くらいあるのだった。フレンズブログを広報的に長年書いているが、いつの間にそれが当たり前になった。毎週顔を合わせていればそれは当然の成り行きでああろう。むしろQueensや他のチームの父母たちから声をかけていただけることがここ数年多くなった。文章を書くのが好きだけでブログは書けない。同じく好きだけで子どものいないOBコーチは出来ないのである。おそらく筆者同様子どもが卒業してもなおチームや連盟や審判部に残っているオトナたちは皆そうに違いない。もちろん基本は好きだからやってるのだけれど。そんな複雑な思いもあるんである。
しかしHoshiba父の写真はさすが本当に絶品である。このまま下の子Kohnoshinの卒業まで素敵な写真をフレンズ親たちに提供してもらいたいものである。

一旦モチベーションは下がったものの、今日これをアップせねばたぶん「没」ネタになるはずだ。明日はQの正念場の試合があるからなんである。だから文字通り腰痛の「重い腰」をあげてブログ突入なんである。
南部リーグVS松風スラッガーズ。もちろん監督は闘将、連盟名物監督Abeちゃんである。

先発マウンドはM、Takashimaくん、Fは6年生Kunji。二人の6年は連合で不在。南部リーグは卒業の6年生の慰労のために発足した歴史ある大会なんである。レッパさんが発起したんであった。
Kunjiの投球はシュッとした球が良かった。ベンチで「えっ!こいつこんな良い球投げるんだっけ?」みたいな。


試合経過は触れないでおこう。印象的な写真で書き進めたい。
三塁ランナー主将Kamedaくんのリードと声の大きさは見習いたい。Fは今日はKunji一本で行ったが、Mは順々と投手リレー。


Q広報としては女子に身びいきしちゃうんである。マウンドは午前中会ったばかりのAkane。Fコーチ陣でも「あの子ずげえな」と賞賛。筆者「うん、すげえよ。Qではキャッチャーやってるよ」



マグネット用写真を撮る。一番新しい仲間のHaruya。いい笑顔を向けてくれた。

筆者はスコアラーを2回だけで勇退しあとを大先輩のKaneda顧問にお願いした、リハビリを兼ねて、なんつって。Kanedaさん久々のスコアラーだったが全然若くて錬金術師のようないぶし銀のスコアをつけてもらった。


さて例によって「晴耕雨読」的「あいつとこいつ似ているシリーズ」なんである。
1=TakenakaオヤジとTBSのロゴマーク。どーよ。

2=松風何番目かの投手、Nakazawaくんと、松井裕樹と森山未来。Nakazawaくんこの二人に結構似てると思うのだが、どーよ。

3=最後にRicoと飯豊まりえ。飯豊まりえはタレント(モデル?女優?)でずいぶん前、TV番組「にじいろジーン」に山口智充の隣にアシスタントで座っているのを見て閃いたんである。「誰かに似てるなあ」とすぐ思っちゃうのは筆者のクセなんである。「あっ!うちのRicoそっくりじゃんか」
白い歯を見せてニッコリする笑顔。バリバリのカープ女子のRico。
「ええ〜似てねえよ」と思う輩がいれば私はそいつの審美眼を疑っちゃうぞ。
どーよ。

..............
ブログ書いていると腰のみならず、背中の肩甲骨まで痛くなってきた。なので、最後に整形外科の面白かつ自虐的ネタを書こうとおもったのだけれど、次回に譲る。
皆さんは腰部分のレントゲンを撮ったことがあるだろうか。男ならニヤリと分かるはず。昨日自分のそれを病院で見せられて「へえ〜、アレってこんな風に写るんだ」と感慨深く思った話なんである。
因に「閲覧注意」18禁ブログになるかもしれない。暇な時に思い出したら書こうと思う。(^-^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ

2017年11月1日水曜日

ほのぼのハロウィンデー

2,3週間前に腰を痛めてしまった。その後粛々と徐々に快方に向かって今週末の野球にもいよいよ参戦出来るぞと思いきや、今朝起きてみたら、あらいったいどうしたことでしょう!?一番辛かった当初の痛み具合に戻っているではないか。腰の左側に鉛を埋め込んだように重く、立上がり時にズコンと痛みが走るんである。明日朝、改善が見られないようであれば、近所の整形外科へ行こうと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか、なんである。椅子に座って仕事をしている時は煉獄(れんごく)の苦しみをすっかり忘れて没頭しているのだが、ちょっとコーヒーでも入れようかと思い、ひょいと立ち上がろうとすると激痛が走るわけで...。

連盟事務局も煉獄の苦しみをここ数週間味わっているのだった。
Sasaki、Nishimura、Satoh、Ueki、Fujisawa事務局各氏、誠にお疲れさまです、なんである。
想定はしていたものの、それを上回る想定外の週末の連続の雨で、「順延」の文字がメール連絡網に散見され、各氏大変だったことだろうと推察。先週の台風では多摩川河川敷スタジアムの簡易トイレが全て流されてしまったそうだ。宮前少年野球の聖地、第一公園でもグランドが相当荒れているらしい。連合各チームから「聖地を精緻に整地」するために、父たちが緊急召集、駆り出されることになった。おそらく石川達三の小説「蒼茫(そうぼう)」のように、日本人の海外移民が外国で荒れ地を開墾(かいこん)するに等しい、労苦を強いられるではないかと思う。父たちお疲れさまです。ありがとうございます。m(_ _)m

さて、世はハロウィンなるイベントに浮かれているわけである。
筆者はここ数年のハロウィン狂想曲には冷めた視線で見ていた。島国根性が根底にある日本人には、おいそれと西洋文化を甘受出来るわけがないんである。数年前は「どうせ浮世の一過性のものだろうて。こんなもん日本に定着せんわい」と冷めた目で見ていたんであるが、あらま、いったいどうしたことでしょう!?あるニュースによると経済効果はついにバレンタインデーを凌駕したらしい。サッカー日本代表が勝って渋谷のスクランブルでハイタッチをする様を見て、筆者も駆けつけようと思ったものだけれど、この渋谷のハロウィンの仮想現実の仮装行列には加わりたくない。でも心のどこかで「日本って平和だなあ」と寛容に受け入れようとして、目尻を下げて心和む自分もいるわけで。

フレンズLINEグループのことは何度も書いた。野球以外のことでも父母たちが連携を取って、いろんなコミュニケーション手段として活用している。
このLINEグループは数年前のBBQ大会の往路の時に、必要に迫られて偶発的に生まれたんである。クルマで目的地へ移動中、互いの位置確認やルートの変更など、嵐のようにピコピコ鳴るのであった。ならばフレンズ大人でLINEをやっている者でグループを形成しようと呼びかけたらあっと言う間に「フレンズLINE」が生まれたんであった。確か、当時の母でKeiちゃんかAkaneちゃんが作ってくれたはずだ。3,4年前であったろうか。

今日(こんにち)そのフレンズLINEはメンバーの新陳代謝が進み、新しい父母が加わり当時とはかなり一新している。それでもいまだに楽しくかつ有用に活用されている。素晴らしいコミュニケーションツールである。

夕方仕事をしていると、突然LINEが鳴った。無視して仕事を続行。その後やたらめったらピコピコ鳴るので、過去の経験則から「はは〜、おそらくフレンズLINEだな」と見当はつけていたんである。
手を止めてiPhoneのLINEをタップ起動。Natsukiちゃんを皮切りにぎゃんぎゃん入っていたんである。ハロウィンなんであった。以下、コメントを加筆修正し抜粋。

「うちの子がお菓子をもらいに行くかもしれません"お菓子をくれなきゃ、ウチの母ちゃんがビールをもらいに来るぞ〜!"」
(※これではハロウィンではなく、「秋田のなまはげ」的脅迫じゃないか)
これはNatsukiからだった。

その後ピコピコ鳴り止まぬ。
「うち、お菓子ないよ、どうしよう」
「うちはチューハイならあるよ」
「フレンズOB宅にも行くぞ」
「OB中学生も含めて大勢来やがった(笑)」
........終盤になって夜には、
「みなさん、たくさんお菓子もらってありがとね!」
「ウチの子、初めてのハロウィン。めっちゃ楽しかったようです!」
「OB宅でもフレンズ頑張れよと、声をかけてもらった!」
とLINEピコピコピンが鳴り止まぬ。

しばしば写真もアップされる。
おいおい、Anju。まるで秋葉原の熟練のコスプレイヤーみたいじゃないか。こんなんで夕方うろちょろしたら、ヤバいじゃないか、大丈夫か?とジジイながら親心で心配しちゃう。
その後早めにNatsuki母がちゃんと自宅まで送り届けたようだ。こーゆーところがフレンズ父母たちなんである。

前述「OB中学生も含めて大勢来やがった(笑)」コレ。

Hoshiba家には素晴らしい段ボールアートの高級額装入りの「オレンジ行進賞」が飾ってあった。実にアーティスティックである。まるで初期の日比野克彦か、鶴太郎画伯か、先日の香取慎吾アート展を観ているようだ。

フレンズではこの時季、数年前から毎年こんなハロウィンをやっている。
子どももオトナもこんなふうに素敵なコミュニケーションが取れるならば、筆者のハロウィンに対する狭小な偏見も改めても良いかな、と思う今日この頃なんであった(^-^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ

2017年10月29日日曜日

俺の「ブレードランナー2049」

こうも三週連続で雨に祟(たた)られるとは思わなんだ。少年野球界のみならず、老若男女洋の東西を問わず、あらゆる屋外スポーツ界に与える打撃は計り知れないはず。季節柄あり得ることとはいえ、いくらなんでもそりゃないぜって言うくらい、そんな殺生(せっしょう)な、許しておくんなさいましお代官様、的にひどい雨の予定狂いなんであった。順延、順延また順延...川崎少年野球もさることながら、宮前少年野球連盟担当事務局の労苦を思えば、その切歯扼腕(せっしやくわん)、艱難辛苦(かんなんしんく)たるや想像を絶するものがある。いつも連盟事務方の方々お疲れさまです。m(_ _)m

さて、今日土曜日はAM仕事をギリまでやってのち、PM久しぶりにフレンズへ顔を出した。小雨ぱらつきそうな雨模様。子どもらやフレンズメンバーのコーチや父母たちの顔を久しぶりに見て、なんだか旧知の友に出会ったようなちょっぴり嬉しい気分であった。オレンジ試合前に筆者は所用があって後ろ髪を引かれる思いでグランドをあとにした。明日は間違いなく台風予測。ゴンゴンゴリゴリ、ぎゃんぎゃんぴゅーぴゅー、予定は雨でまた中止だろう。

先日筆者の愛してやまない映画「ブレードランナー」のことについて書いた。その続編。
「ブレードランナー2049」ロードショウが金曜封切り。期間中に劇場へ行きたいんであるが、まだ行ける見通しは立っていない。せめて「ブレードランナー」グッズを手に入れたいと思いネットで検索したら、封切りと同時にあの「デッカードブラスター」のキーホルダーが販売されるとのこと。ブラスターとはH・フォードが劇中で使った拳銃である。ほかにも関連グッズが何点かあるではないか。筆者はいてもたってもいられず、キーホルダーとTシャツとロックグラスを注文。当日の朝10時ぴったりに通販サイトにアクセスし、この3点をカートに入れてクリック....。クレジットカード決済の入力に手間取って最終ボタンをクリックしたら、もうキーホルダーだけはすでに完売していた。たぶん全国からの一斉アクセスでこれだけはあっという間だったに違いない。

「デッカードブラスター」はブレードランナーファンの男にとっては垂涎の的、憧れのモノである。

「ブレードランナー2049」では日本製のモデルが採用されて実際の映画に使われているモノなんである。近未来なのに、このどこか洗練されていない無骨さがたまらなく良い。レプリカで8万円くらいするのに、全世界から予約待ちでいまだに即買いは不可能。
留之助ブラスター。今回作では本作よりもっと渋くモノクロ調で機械感が増していた。日本製の精巧なモデルガンが映画の拳銃に逆採用されるという稀有な例らしい。
ググってみれば延々と写真がアップされている。(本作、続編のブラスター混在)

数万円ではとても手が出ない。もっと安価なレプリカもAmazonで出ているのでいつかはゲットしたいと思うんである。ちょっとおもちゃっぽいけれど、飾って鑑賞するぶんには十分らしいから。

ブラスターキーホルダー以外のTシャツとロックグラスは今日届いた。
グラスはチープ感が否めないが、Tシャツはなかなか素敵であった。ただ製造国を見たら中国やタイとかではなく、バングラディシュ製であった。なんだかそれも「ブレードランナー」的な感じがして悪くない。
このグラスで今度はジョニ黒を買って来て飲んでみようと思う。


にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ

2017年10月28日土曜日

小説「月に雨降る」あとがき(後編)

今回のブログも小説「月に降る雨」のネタばらしが多分に含まれます。
興ざめすること必至。閲覧注意。

さてあとがきの後編なんである。
●舞台設定
恵比寿
ヘビーユーザーなら耳にタコが出来るほど聞かされたと思うけれど、筆者の本籍は恵比寿で、若い頃3,4年ほど住んでいた。今のガーデンプレイスから歩いて2,3分のアパートであった。当時はサッポッロビール工場以外何もなく、のんびりした空気感があった。40歳前後に独立して恵比寿に設計事務所を持ち十数年頑張ってきたところでもある。ガーデンプレイスが出来て駅ビルアトレが立ち上がると、恵比寿はあっという間に大変貌を遂げた。今でも大好きな街だ。小説のメインとなるT&Dの会社がある場所は、全く迷わずこの恵比寿にしたんである。T&Dのモデルとなった会社は、前回ブログで書いたTsukioka君のいる会社で実際は千駄ヶ谷にある。筆者はここに2年ほどしか在籍していなかったけれど、楽しくて苦しくて濃密な貴重な時間を過ごした会社だった。

Bar Maki
真壁がマスターを務める恵比寿にある小さなバー。モデルとなった実在する店がある。以前のブログにその実際のビルの写真を掲載しているはず。当時筆者の事務所は西口の恵比寿神社のすぐ横にあった。この神社をはさんで同じくらいの近さにそのバーがあった。当時ほんの数回しか行ったことはなかったが(独り或いは女性と)、こじんまりとした雰囲気のいい空間で、めっちゃ寡黙なマスターがいたんである。眉間に皺を寄せて、必要なこと意外は口をきかない男だった。しかしこちらから話しかけるとにこりと笑い、朴訥に応じて案外心の通じる会話をした記憶がある。微かな地方の訛りがあったように思う。これが真壁のモデルではあるけれど、実はこの真壁という名前は、筆者が20代後半まで名乗っていた本名なんである。機会があればまたあのバーへ行ってみたい。

金沢
筆者が社会人になって間もない頃、当時の会社の出張で行った。大きな展示会の設計監理の仕事で、クルマ好きの先輩がどこかから外車の二人乗りオープンカーを借りて来て、それで東京から金沢まで行ったんである。自分の尻が地面をこすりながら走っているんではと思うくらい車高の低い、かつ、いつ爆発するかわからないような中古の超オンボロ車だった。実際ボンネットから白煙が上がって、途中停車して1時間ほどエンジンを冷やしてから走った。右も左も分からないペーペーの若造だった筆者は、先輩の誘いを断ることは出来ない。今なら絶対やだ。会社からもらった往復の出張経費はまるっと儲かったけれど。
仕事で行ったので金沢のことはほとんど何も覚えていない。兼六園に寄ったことと地下にあるバーでクライアントを含めてみんなで飲んだことくらいしか。小説の中で希伊の出生地をどこにするか考えた時に、極端に北や南ではなく東京から比較的近くで、日本海側の都市のどこかが良いと思ったところ、この金沢がぽんと頭に浮かび即決したんであった。

鹿児島
龍一の日常の描写の中に鹿児島への出張のクダリがある。これは前出Tsukioka君他、当時のメンバー5,6人でプレゼンに行ったんである。小説の中の飛行機が羽田を飛び立ってから、嵐で鹿児島空港到着目前で滑走路スレスレで上昇し、伊丹空港へ避難してから再度鹿児島へ向かう一文があるが、あれは全て天地神明に誓って事実と実体験に基づいた話である。最後に女子大生と思しき女の子が出てくるが、それも本当で筆者の横に座っていた子だった。実体験に基づいて一切の創造もなく架空もなく演出もなく書いたのが鹿児島の出張話である。
また、鹿児島の社長高須麿(Takasuさん=前回ブログ参照)が東京へ来て、月地(Tsukioka君)の友人が経営する代々木の小さな飲み屋に行くが、この店も実在する。店名は小説上は「ごまかし」とした。人物名や固有名詞を考えるのは楽しいものだ。ネタばらしになるがこの「ごまかし」の文字を並べ替えると「かごしま」になるんである。

●方言
前出金沢と鹿児島の方言が出て来る。これもリアリティーを重んじようとしたためである。よく他の小説で地方の年配者が流暢な標準語で会話する場面が散見されるけれど、以前から違和感を感じていたものだった。確かにガチガチのディープな方言満載では読者が意味を理解出来ないわけで、それも仕方ないけれど、極力方言をちゃんと表記したかったんである。意味がなんとか通じる程度に。鹿児島弁は実際出張の現地でさんざん聞いていたのでなんとかなったが、金沢弁はとんと分からない。ネットで検索した。運良く標準語を鹿児島弁や石川県の方言に変換するサイトが見つかり、それで作中のドライバーとの会話を書いたんである。でもかなり怪しい金沢弁ではある。金沢出身者にツッコミが入りそうな。ちなみに野田山墓苑にいた青年は若いので、あえて標準語で話させた。
また、野田山から「赤い屋根の店」を目指すシーンを書く際には、実際iPhoneでSiriを使って探索してみたが、香林坊付近にはなかった。「赤い屋根の店」は有馬小近くにある、昔「タッチ」の実写版映画で使われた実在する喫茶店をイメージしている。そこは実際は赤い屋根ではないけれど。

●女性言葉
最初はかなり気恥ずかしい思いを抱えながら書いた。たぶん、筆者を知る読者さんならば、筆者以上に気恥ずかしい思いをして読んだに違いない。もし筆者の身近な知り合いが「女言葉」を書いて小説を書いてそれを読んだら、自分なら絶対恥ずかしい思いをするに違いないはずだ。でも男だからと言って女言葉をちゃんと書けないでは小説なんか書けないし、女流作家でも男を主人公にした小説では見事に男言葉を駆使して書いている。リアリティーを出すには恥ずかしいなんて言ってらんないわけで。ただ、悩んだのは希伊が自分のことを言うときに作中では「わたし」と表現しているが、実際の日常生活で女性はどうなんだろうか?「わたし」ではなく「あたし」と言う女性もいるわけで。書き終わった今でも「あたし」のほうがリアルだったのかなと、今でも分からない。

●ベッドシーン
前出「女性言葉」以上に恥ずかしい気分で書いたのは言うまでもない。全くこういうシーン抜きでも小説は成り立ったかもしれないが、これもリアリティー追求のためなんである。最後に再会を果たした龍一と希伊がそうならずに話が終わったらむしろ現実的ではない。これでは綺麗事で現実味を欠いた小説になるはずだ。恭子との初めてのシーンでは「終電を逃してタクシー乗り場とは違う、ネオンの点滅するビルへ向かった」とやんわりと示唆するに留めたが、ラストの希伊とのベッドシーンはもっと突っ込んだ描写にしないと完結しないと真面目に考えた。でもエロっぽくなりすぎないように、なるべくドライな比喩的言葉を吟味して書いたつもりである。読者の妄想を膨らませ、あわよくば股間も膨らませられたら本望である(^-^)

●最後に
以前も書いたと思うけれど、小説を書いて少し経った頃、QueensのSatohさんに言われた。「Teshimaさん、最近の小説、村上春樹みたいですね」と。筆者びっくりしちゃったんである。それまで全くそんなつもりはなく書いていたんであるが、瞬時にはっと思ったのだった。確かに似ているかも。模倣したつもりは全くないし、書いている最中は村上の「む」の字も頭をよぎったことはない。しかし比喩的表現や、全体のストーリー展開は確かに似ているかもしれないんであった。特に筆者の好きな村上春樹の「国境の南、太陽の西」にどことなく似ているではないか。今年改めて再読した。すっかり忘れていたが主人公が北陸へ車(こちらはBMWだったかな?)で行くところや、昔小学生の時に出会った少女を探し求める展開などよく似ているシーンがある。驚いた。空気感は全く違うがストーリー展開が似た小説を書いていたことに。それだけ氏に対するリスペクトが大きく、無意識のうちにそうなっていたのだと思う。村上春樹の一部小説はおよそ「少し変わった女、失踪または別離、男が探し求める」という展開が実に多い。これに唯一無二の村上ワールドの世界観に支配されて、他者の追随を許さぬ独自の小説世界が形成されている。

百万年かかっても氏の神の領域には近づけないが、結果的に似てしまったことにちょっと嬉しいやら少し悔しいやら複雑なんであった。
続編とか、連作とか、次の全く別の小説とかは考えていないけれど、筆者の頭の中にいるチャッカマンがまたむっくり起き出して、あちこちに火をつけてまわることがあれば、話は別である。野球少女の女の子(または少年野球)を主人公にして、子ども目線で周囲の大人たちへのクールな視線や仲間との絆を描いた小説が書ければ面白いなと思うものの、筆者にはあまりに荷が重すぎる。重松清ならお手の物なんだろうけれど。
会社を定年退職し退職金と年金で悠々自適の生活を送れたら、日中暇に任せてとっくに次回作にかかっていると思うけれど、筆者は自営業でたぶん死ぬまで働かないと生きていけないんである。因果な商売である。

この小説を添削校正し文章削除追加し終えたら、Web上の投稿サイトに改めて掲載を考えています。その時はまた、ここでご報告したい。

長らく読んでいただいた読者の方に改めて感謝します。

筆者は過去に二匹の猫を飼ったことがある。その経験から「サチコ」の描写が成り立っている。寿命を迎えたサチコが希伊と出会うことで亡くなってしまうことも視野に入れて書いていたが、最後にそれを書いたのではこれも出来過ぎな感じがしてならない。それで金沢へ向かう前、自宅で死を間近に迎えたサチコを書いて暗喩として、その後のことは全く触れないようにした。二匹の猫の最後を看取ったけれど、今想い起こしても悲しくなってしまう。
小説の最初の部分で登場するサチコのイメージはこんな感じ。写真はネットからイメージに近いものを探してみた。(出典サイトは不明。ごめんなさい)

最後に自由が丘の奥沢神社。
鳥居にかかる荒縄で編んだ蛇。不細工な龍のような。
昨年友人の入院見舞いに寄った帰りに何気に撮った写真から、のちに材を得て、これを小説に取り込もうと思い立ったのだった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ

2017年10月26日木曜日

小説「月に雨降る」あとがき(前編)

今回ブログは小説「月に降る雨」のネタばらしが多分に含まれます。
興ざめすること必至。閲覧注意なので読まないで飛ばしてもらっても一向に構いません。

小説の「あとがき」は、作者が振り返って作品に対する簡単な思いを語る場である。誰か文芸評論家のような第三者に書いてもらうのは「解説」となる。ここでは「あとがき」を「晴耕雨読」的な体裁で書いてみちゃうんである。

●発端と展開について
何度か書いたけれど、これは全く小説にするつもりはなく、遊び半分で小説風に書いたブログなんである。筆者はごくまれに近所のファミレスに昼食を食べに行くことがある。いつものように、メニューを開くと迷ってしまい、なかなか決められないんである。チーズインハンバーグにしようか、いやたまにはパスタランチもいいな。さんざん迷って今日はパスタにしようと決めて、呼び鈴(無線ブザー、アレですね)をコチッと押す。しばらくするとウェイトレスのパートのおばさんが来て、筆者は告げる。
「え〜と...チーズインハンバーグお願いします」
最後の最後でどんでん返し。自分でも呆れてしまうんであった。
それをブログに書こうと思ったのだが、ふと、ただそのまま書いては面白くないと思い、架空の人物を登場させて、小説風にしてやれと考えたんである。それで最後にタネ明かしをして終わるはずだった。
ところが、書き終わってもそのあとのストーリーがぽこっと頭に浮かび、二回目から筆が止まらなくなったんである。今後の展開も何も全く考えずに適当にストーリーを進めて行ったんであった。自分の学生時代のバイト経験や当時の生活などが走馬灯のように浮かんでは消え、消えては浮かび、それを基本にかなりの演出を加えて話を膨らませていくと面白くなっちゃったんであった。
もともと「一度、小説を書いてみたい」という欲求が根底にあったため、焼けぼっくいに火がついてしまい、気がついたらぼーぼーに燃え盛ってしまうことになった。
売れっ子作家は連載締め切りでケツに火がつくが、素人の筆者は頭の中に棲むチャッカマンが脳のあちこちに火をつけて回っていたんである。

●ストーリーについて
起承転結は全く考えないで、筆が進むままに書いていった。ある朝希伊が家を出て行ったあと、「さてこのあとどーするか?」と初めて今後の展開を考えるようになった。今にして思うとホントにいい加減であった。徐々にいきなりパソコンに向かうのではなく、ノートにちょっと先までのストーリーの要点だけメモってからキーボードを叩くようになった。それでもまだ中盤以降のことは考えていない状態であった。

この小説は手法としてはよくあることだけれど、現在(2015年くらいから2017年)と過去(2000年前後)のタイムラグの中を、往復する形で書いた。龍一が40歳前後と18から20代前半の頃である。これがのちに筆者を苦しめることになる。舞台が現在から過去に飛んだときに、読者に「いったいこれは現在の話の続きなのか、或いはまた過去に戻った話なのか、いったいどっちなんだ、てめえ!」と、混乱させてしまうことになったはず。自分でも両方の時系列の整合性を正すのに大いに苦労したんであった。サッカー日本代表W杯出場や、桑田の「TSUNAMI」大ヒットなどの話を挿入し、時代の空気感を埋め込んでいった。簡単なのは、時系列に従って単純に過去の話を全部書いてから、後半現在の話に移行するのが普通である。しかしそれだと、後半の現在部分には「希伊」の存在が皆無になり、ラストシーンで再会しても「ああ、前半でそんな女性がいたな」と、印象が希薄になってしまう。だからほぼ全編に希伊の存在を漂わせるために、希伊がいた過去と現在を混沌とさせて、常に忘れさせないようにした。中盤真壁のBarで龍一が昔金沢に遊びに行ったことを回想させたあたりは、その典型である。龍一の希伊への想いが募るシーンなんであった。

ラストシーン、オチはどうするか?正直いろんなパターンが頭に浮かんだ。長年の思い叶わず傷心のまま帰京するか?それでは書いてる筆者自身が救われないではないか。どんよりしたまま悲恋の小説で終わらせることも出来たが、それでは筆者が嫌だった。もうご存知のように龍一はほぼ半分は筆者の分身みたいなものであるから。ハッピーエンドを念頭に置き書き進めた。ラストの店名のクダリは実はかなり前から決めてあったけれど、最終回のラストに書くことに決めたのはほとんど最後に決めたことであった。最初の構想では、龍一が夜になってシェンロンを再訪してすぐに希伊から明かすつもりだったんである。最後に持って来ることで、龍一だけでなく、希伊も昔からずっと龍一への想いを秘めて過ごしていたのだということを示唆したかったわけで。

余談。龍一が昼間シェンロンを訪れたとき、何気なくバイトの女子高生を登場させた。書いた時は単なるバイトだったが、何かラストにサプライズはないものかと思案していて、閃いたことがある。「女子高生=17、18歳」....おお!この子を若い頃同棲していた龍一の娘にしてはどうか?つまり17年前希伊は妊娠していることも知らずに金沢へ来て、龍一の子を産み、育てる。17年ぶりに龍一と再会した希伊は「この子はあなたの娘よ」と。龍一にしてみれば希伊に邂逅しただけでも奇跡なのに、まさか自分にもう一人の子どもがいたなんて。
...随分迷ったけれどこのアイディアは没にした。リアルガチではなくなっちゃうからだ。身寄りのない希伊が金沢に来ていきなり子どもを産み、その後の苦労を考えた時に、現代ではあまりに荒唐無稽なストーリーであり、マンガチックな安っぽい小説に成り下がってしまう気がしたからだった。まるで一時期流行った韓流ドラマみたいに、これでもかと詰め込んで安っぽくなるような気がしたからである。もしそうなったならば、なぜ希伊は子を連れて龍一に会いに行かなかったのかが問題になる。それをこじつけで後出しジャンケンで話を考えることも出来たが、現実的な小説としては破綻しちゃうような危惧があったから、その展開はバッサリ諦めたんであった。
ひとつ間違えば昔の女のことが忘れられない女々しい男のストーカー物語。
そうならないように、スレスレで「大人の純愛物語」にしたいと思った。男でも女でも独身既婚問わず、若い頃あなたの中にも初恋の人、或いは失恋した相手を想う気持ちが心のどこかにあるはず。
あの時のあの人は今どうしているのだろう?
これがこの小説の根底に流れている。

●登場人物について
龍一は半分以上は筆者の実体験に基づいている。あとの半分は全くの創作。どこが実体験でどこからがフィクションかはつまびらかに出来ない。神島龍一という名前が最後にシェンロンの店名に繋がることは筆者も全く想定していなかった。途中から閃いたアイディアだった。筆者は高知出身ではなく山形で、野球ではなくサッカーをやっていた。高知には行ったこともない。学生時代バイトしていたのは池袋ではなく新宿で、住んでいたアパートは初台と中野坂上。江古田には行ったこともない。龍一の人格や性格は半分筆者で、あとの半分は理想的創作の姿なんである。

希伊と恭子。
これは全く架空の人物設定であり現実的なモデルとなる女性はいない(たぶん)。こんな女がいたらいいなという願望が含まれている。この二人には結構共通する人格があって、その差別化に苦労した。希伊は美人ではないけれど可愛いタイプで男を惹き付ける魅力を持った女、恭子はロン毛でスラリとした若い超美人系。書いていて筆者自身が二人に恋をしてしまったくらいである。後半龍一が恭子に理不尽な別れを告げるシーンでは、本当にもったいないと筆者は思ってしまった。書く気はないけれど、続編があるならばその後恭子はBarMakiのマスター真壁と結婚するアナザーストーリーも頭の片隅にあった。スピンオフ企画で恭子を主人公にした小説を書いたら良いかもしれないが、精神的かつ体力的に無理ってもんだ。

村井、輿路、相馬健、大乗寺義満(大城寺)、冨沢健司郎。
言わずと知れた筆者の身近な少年野球関係者がモデルである。Queensとフレンズである。名前の一部を拝借して人物名を考えた。ちょっと遊んでみたのだった。遊んだとはいえ、小説執筆に楽しさを加えてくれたバイプレイヤーであった。もちろん作中の輿路(Koshimizu監督)が監督する「宮里キューティーズ」は「宮前Queens」をもじっている。

T&Dの月地と梅川と鈴木孝雄部長。
月地は実際今でも筆者と仕事をしているクライアントである。本名はTsukioka。20歳も年下だが、実に愛すべき仕事が出来るナイスガイ。昔勤めていた会社の設計部で一緒だった。鹿児島への出張や、大丸東京の仕事では何度も会社で徹夜して、200時間残業したり死ぬ思いをしたが、彼とは楽しかった思い出も多いいわば戦友である。昨年社内の超美人セレブとやっと結婚した。梅川の本名はUmezawa。リフォーム会社の社長で筆者とは大昔の会社の同僚。彼とも今では一年に何回かは仕事したり酒を飲んだりする仲である。鈴木孝雄は実は筆者が半分入っている。龍一と孝雄は表裏一体的なところがある。

その他、登場人物。
昔の知り合いをモデルにしたり、全くの架空人物だったりする。因に鹿児島の社長高須麿(たかすま)は実在の人物で、本当に宮崎と鹿児島で多角経営をするTakasuさんがモデルである。実に人間的に魅力ある人であった。先日TBSの番組「SASUKE」を観ていたら驚いた。このTakasuさんの息子さんが出場していたんである。その師匠が「SASUKE」レジェンドの長野さん。金比羅丸船長の長野さんとは、鹿児島出張の時に一度会ったことがあった。彼の武勇伝はいっぱいTakasu社長から聞いていたけれど、ここではとても書けない。
............
さて、まだ●舞台設定や、●タネ明かし的記述は続くんであるが、よもやこんな時間にまで及ぶとは想定外。0:30。
なので続きはまた次回に持ち越しなんである。
ゴメンナサイ、なんであった。
寝るぞ!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ