2020年12月26日土曜日

年の瀬に思う

 いよいよ今年も、少年野球も最終週末に突入。すでにQueensは先週「良いお年を」になったので、今日土曜日はフレンズへ。Fではこの時期カレー大会なんである。各家庭から持ち寄った自家製カレーと、今年はトン汁まで振る舞われた。屋外であるし、飲食以外にはマスク着用にて。写真であたかも3密になっているように見えるのは、気のせいであるからして気にしないでいただきたい。

唐揚げ3種盛りの力作は主将RairenのFujitaファミリー。母Kuuちゃんが誕生日の時は、寡黙なダンナが愛情を込めて料理の腕を振るうという、今時実にナイスな家族である。

父、コーチたちのテーブルも各家庭手作りの総菜やおつまみなどがテンコ盛り。紙コップの中身は泡の出る黄色い液体のように見えるが、黄色いお茶かもしれないではないか、気のせいであるからして気にしないでいただきたい。

「ごちそうさまでした!」子どもたちから母たちへ挨拶。こんな風にして連綿(れんめん)と伝統というものが継承されて行くのだった。我々男たちからも母たちへ、改めて「ありがとう。ごちそうさまでした」今年も実に美味かった。今でも鼻腔の奥に微かにカレーのスパイスの香りが残っている。

この後午後はレクレーションだったが、筆者はまんまと、堂々と食い逃げを決行し遁走した。先日ブログに書いた元赤坂の結婚式場の仕事が詰まっている。朝から仕事して途中昼だけカレー大会で仕事を中断し、また帰宅し仕事へ。日曜も仕事である。来年1月からはもっと過密になりそうだ。世の中仕事が嫌な人も多くいるけれど、今年はコロナで仕事量が減った自営業者の筆者にとって、仕事の予定が詰まっていることは何にも増して嬉しいことである。嫌いな仕事や嫌な会社に生活のために毎日通わなければならないとすれば地獄。転職したくても出来ないそれぞれの事情もあるだろう。筆者は時にフリーランサーならではの途方も無い精神的プレッシャーもあるが、自分の仕事に誇りを持っているし、何しろ仕事そのものが好きなんである。子供の頃から文字を書いたり、絵を描いたり工作したりの「作る」ことが大好きだった筆者は、大人になっても「作る」仕事を続けられていることに、幸運と感謝の念を持っている。思えばこのブログでの文章作りもある意味「作る」ことに違いない。

とはいえすぐに帰るのは迷った。運動不足と気分転換には公園散歩が欠かせない。一度自宅へバイクのハンドルを切ったが、結局牛久保公園と徳生公園へ向かった。カモちゃんたちの様子も見たいではないか。30分ほどガッツリ歩いてカモを観察しやっと帰宅したのだった。

池の餌場に集まるカモたちは数種類、グチャグチャに混在しているのだが、ちょっと移動する時は決まって同じ種同士が固まって水面を泳いでいく姿が楽しい。頭と体をリフレッシュして帰宅し、再びMacの電源を入れたのだった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2020年12月24日木曜日

新国立競技場

 二ヶ月前からチマチマと断続的にやっていた案件が、いよいよ本格的にスタートすることになり、23日は朝から信濃町の現場打合に行ってきた。元赤坂の由緒ある大きな結婚式場の改装案件であった。現場視察後「良いお年を」なんて交わしながらクライアント担当者らと別れて、暖かな陽射しが降り注ぐ道を千駄ヶ谷方面へ歩きだした。駅へ向かわなかったのには訳があった。

実はこの現場打合が決まってからすぐに、もう一つ予定を組み入れたんである。信濃町から千駄ヶ谷へ行く途中に絵画館がある。ここは2015年フレンズが全国大会へ行った時、神宮球場へ行く前に駐車場として停めた場所がこの絵画館前広場であった。幕末から明治維新へ移る過渡期、明治天皇始め、歴史の貴重な当時の名画を集めた絵画館なんである。広場では何かのモデルの動画撮影や、野球部員の大学生らがキャッチボールしていたり、ランニングしていたり。絵画館建築は国会議事堂と広島原爆ドームを彷彿とさせるイメージだった。









これを右手に見て歩を進めると見えてきた。今日の目的の新国立競技場だった。本来なら東京オリンピック2020が開催され、世界中のアスリートたちの「強者どもが夢の跡」となっているはずだった。しかしコロナ禍で来年へ延期となったことは周知の通り。一度完成したものの、更に改修を重ねるため工事が入り、仮囲いで中へ入ることはできない。競技場内の見学は無理でも、せめて周囲を巡らす遊歩道に上りたかったけれど残念である。

1.8mある仮囲いの上に両手を伸ばしカメラを向けてシャッターを切った。青山ゲート前には前回東京オリンピックの際の聖火台が鎮座していた。

フランスの女性設計者がコンペに勝って決まった近未来的案がどえらい金がかかるとなり、物議を醸したあと、予算縮小のため再コンペ開催、ようやく決まったのが隈研吾氏の新国立競技場だった。大きな特徴の一つは軒庇の木材。全国各都道府県から集めた木材をスライスしルーバー状に配列したものだ。しかし一番上の屋根の青空との境界線を見て少しガッカリ。円弧状のラインはパイプを曲げて加工したのではなく、円弧状の定点を直線のパイプで結び、その下に木材の庇が設置されている。それが為に円弧は滑らかな曲線を描くことなく、カクカクしたぎこちない境界線を形成していた。技術的にはパイプを曲げて綺麗な曲線を描くことは、日本の建築技術は世界最高水準であり、十分可能なはず。予算削減のためか、理由は理解できないけれど実に残念だった。青空と曲線なら有機的な融合が実現したであろうに、これでは直線が目立ってしまい、無機的な感が否めない。せっかく自然の木材を使っているのに。直線の集合体にしたのには何か理由があるのだろうけれど、筆者的には残念である。下の写真の屋根のR部分(曲線部分)を拡大して見てみてちょ。カクカクしてるのがお分かりだろうか。「画竜点睛を欠く」って言うか、「建築の神はディテールに宿る」って言うか。

しかし、来年のオリンピックは楽しみだ。たとえコロナで規模縮小されたとしても、筆者が生きてる間にはもう日本でオリンピックを観ることはないだろうから。今年まだオリンピックが延期に決定する前、コロナ中にネットで新国立競技場のサッカーの試合を申し込んだけれど、その後コロナ延期になりあれ以来梨の礫である。ちなみに男子サッカー決勝はサッカーの聖地であるこの「国立」ではなく、日韓W杯同様横浜である。女子サッカー決勝はこの新国立競技場となる。願わくはコロナが一向に収束せず規模縮小だけに止まらず、まさか中止に追い込まれないように、だ。

神宮球場のセンター電光掲示板の裏を通って青山方面へ。

テレビドラマやニュース映像でお馴染み、外苑の銀杏並木を散策。有馬のイチョウはまだ少し葉が残っているので少し期待して行ったのだったが、ここはもうすっかり散ってしまい、イチョウのトンネルと黄色い絨毯を踏みしめる快感は望むべくもなかった。歩道の両サイドの並木のイチョウの散り方は左右で全く違う。片側はすっかり落葉しているが、もう片方はまだ少し残っている。これも日照時間の関係か、或いは南に近い樹が先に落葉しているが、何か理由があるに違いない。

青山一丁目と外苑前の中間の246に出た。青山一丁目へ行ってHONDA本社のスーパーカブなんかを見て帰るか、或いは数年前に仕事した外苑前の店舗を見て帰るか迷ったけれど、自然と外苑前駅方面に足が向いた。どっかで昼飯食って帰ろうと。ラーメン一杯¥700で十分なのに、ちっぽけなハンバーガーランチ¥1980なんて看板をゲンナリと見過ごして歩いているうちに、いっそ表参道まで歩いちゃえって気になった。結局総武線信濃町駅から徒歩で表参道まで走破したことになる。運動不足の筆者にしてみれば上出来だ。これも珍しく穏やかな冬の日差しの快晴が招いた快挙だった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2020年12月18日金曜日

ロシアからバルチック艦隊襲来

 少し前の話。過日野球が終わってからバイクで久々に牛久保公園へ。ここで何度か書いたように、いくつもの大きな公園が四季豊かな緑道で結ばれている。横浜都筑区の公園行政は、実に素敵なことで敬意に値する。ここへ来る時の楽しみの一つは、カルガモ親子の様子を見ることだ。最初11羽だったのが時を経て今回は4羽に減っていた。きっとカラスなどの外敵に襲われたり、または他の池へ離別したりしたのだろう。4羽だけでも残っているのは嬉しいことだった。この子たちは緑道途中の小さな沼を根城にしている。ここを訪れる人の7割は彼らを見てほっこりするんである。

緑道を更に東へ行くと徳生公園にたどり着く。ここは大きな池があるわけで。なな、なんと、たくさんの鴨たちが群れをなして優雅に浮かんでいるのだった。それでは日本野鳥の会の皆さん、カウントお願いします。なんちゃって、昔の紅白歌合戦かよ。筆者ざっと数えるとその数約50羽ほど。

しかも見慣れたカルガモ以外に何種類もいたんである。一眼レフで撮って帰宅後ネット調査開始。興味のあることでかつ不明なことがあると、どーしても調べたくなるのはアカデミックなニンゲンとして当然のこと。以下に名前を調べた結果と写真を。

↓ご存知カルガモ。これが一番可愛い。夏になると母子の行列が道路を横断する姿がニュースになったりするのでお馴染みである。

↓オスとメスで全く色の違うオオヨシガモ(メス)。オスはメスの気をひくためもっと色合いが派手である。「オスはメスの気をひくため...」ニンゲン社会でも似たり寄ったりではある。

↓小さいけれど餌を捕食しに長いこと水中に潜ったまま出てこないヤツ。キンクロハジロ。水上では常に元気でバシャバシャせわしない。

↓羽の色が薄いシルクのスーツを着たみたいで、ダンディーで渋く、尾っぽが長いオナガガモ。

↓カモ以外にも飛来していた。こいつはカワウ。長良川の鵜飼のあの鵜の仲間。こいつも超高速で水中に潜って餌を取る。潜ったままかなり時間が経っても出てこないから、いったいどこ行っちゃったのと心配していると、全然遠方からひょっこり水面に顔を出す。ロシアの原子力潜水艦か?。過日亡くなったショーン・コネリーの名画「レッドオクトーバーを追え」みたいに。

↓シラサギとアオサギのふたり。筆者の最寄駅はサギヌマである。ちなみに鷺沼という沼にはヤングホークスという名の若い鷹が棲息している。

キンクロハジロの水浴び。例の4羽のファミリーとは違うカルガモも大勢いた。

池のほとりには四阿(これでアズマヤと読む。公園にあるあの四角い屋根の簡易休憩所のこと)の軒下では、ニャンコのペアがカメラを向ける筆者を訝(いぶか)しげに一瞥していた。「ナニ見てんだよ」

簡単にカモについて筆者が調べたことを開陳。カモは冬の季語であることからわかるように、日本では冬になるとロシア東部シベリアやカムチャツカから飛来してくる冬鳥だ。しかしカルガモは日本に居着いて一年中過ごす。他のカモたちは厳しい冬のロシアでは、餌もなく湖が凍ってしまうので越冬出来ないために、温暖な日本へ南下して冬を過ごす。2,3月になるとまたロシアへ飛んで行くのだった。てことは彼らは東京へ上京して家庭を持ち、年末年始には田舎へ帰省する家族みたいである。


ロシアから飛来して来た可愛いヤツらが、群れをなして水面を悠然と進む姿の写真を眺めてふと思った。一羽がこっちへ来るとつられて何羽ものカモたちが一斉に後をついて来る。

司馬遼太郎「坂の上の雲」。1904年ロシアの軍港を出航し英仏のドーバー海峡、アフリカ喜望峰、インド洋からフィリピンを抜けて、日本の対馬海峡まで、なんと10ヶ月かけてやって来たバルチック艦隊。当時はたぶん石炭が燃料だったはず。あまりに過酷な船旅で途中気が変になってしまい乗組員の自殺者が続出し、疫病にも悩まされた。有名な「日本海海戦」である。当時世界最強と言われたバルチック艦隊に対し、弱小日本海軍は奇跡的勝利を納めたんである。「本日晴朗なれど波高し」...これが日露戦争。有馬フレンズがニューヨーク・ヤンキースに勝ったようなものだ。先の日清戦争に続き列強の大国ロシアを破り、世界から驚嘆の賛辞を受け、大きく勘違いした帝国日本はのちの太平洋戦争へ突入することになる。更に戦後朝鮮半島を巡って中露米らの朝鮮戦争を経て、今のギクシャクした日朝関係に至る。

さてそれはともかく、こちらのロシアから飛来して来た平和なカモたちが、群れをなしてこっちへやって来る姿を見てそんな昔読んだ小説を想起しちゃったのだった。これがその写真。3枚目は現代の海軍写真。※出典ビジネスインサイダーHPから

最後にオマケ。バイクを停めてある牛久保公園へ戻り小山へ登った。秋の夕暮れ、紅葉したモミジが西に傾いた柔らかい陽の光に真っ赤に染まっていたのだった。その形は人の手のひらみたい。更に連想する。「手のひらを太陽にかざしてみれば、真っ赤に流れる、僕の血潮〜」みたいだった。

今日東京ではとうとうコロナ感染者が800を一気に越えた。この手のひらに流れる真っ赤な血潮を絶やさないためにも、自己中心にならず、自分のみならず人の命を守るためにも、「静かな年末」を過ごしましょうぞ、と自分に言い聞かせる今日この頃だった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング