2017年9月7日木曜日

擦り傷は少年の勲章

3日連続ブログアップのあとは、昨日一日休憩し今日は花フラとの練習試合なんである。昨日は写真選択だけで疲れちゃって、かねてより溜めていた映画「追いつめられて」を観たのだった。何十年か前に観た映画だがアイデアと構成は今観ても素晴らしく、「ラストどんでん返し」映画の傑作のひとつである。スケールは全然違うけど、「猿の惑星」に匹敵するどんでん返しなんであった。先日のサッカーW杯を真夜中最後まで観たせいで、途中睡魔に負けそうになったが、久しぶり良い映画を観た気分であった。

さてそんなことよりも少年野球なんである。
一個目はVS花フラA、二個目はオレンジなんである。ともに練習試合。最初の試合は筆者スコアラーゆえ写真ほぼなし。
せめてQueensのAohaだけベンチを立って後方から写真を撮り、すぐまた座ってスコアを記入というアクロバット的にやったわけで。試合前AohaQ母が挨拶に。

両軍先発はHFはImotaくん、FはShohma。

Fで安打を放ったのはKunji、KenzohのNakamura兄弟とHideaki。あとは2本の内野安打。先々週くらいからHideakiの打撃練習を見ていて、復調の兆しが見えてきたような気がしたのだが、この日の安打は彼らしい左中間を深々と破る2点タイムリー。伸び伸びと思い切り叩くバッティングが彼の持ち味。それが戻って来たような快音だった。まだ本物かどうかは分からないが、復調間近といったところか。ドンブリ一杯の焼き肉をそうめんをすするように、あっちゅう間に平らげるヤツはただ者ではないのだ。

試合は四球と失策が多すぎるFの5安打に対し、Hagiwara、Aoki、Ureshinoの強打者クリーンアップトリオを擁するHFが6本の長短打で7:4でHFの勝利。

二試合目はググッと和やかムードでオレンジなんである。母たちの声援はAのそれに比べて1オクターブ高くなることは必至なんである。凡ゴロでも凡フライでも捕球しただけで歓声が涌き起こるんである。そんな母らも可愛いではないか。
スコアはInoueスコアラーにバトンタッチして、筆者は平和的な戦場カメラマンに。
最初に言い訳をしたい。今年のフレンズオレンジ軍団はほぼ少年野球のアマチュア(という表現はおかしいけれど)なんである。昨年一昨年はShoh、Hideaki、K.Kaito、KenzohなどのAでも使われている選手がいてゲームを引っ張ったのだが、今年はそういう子がいない。他のチームの皆様、お手柔らかにお願いします、なんである。ファイブアウトでチェンジとか、四球で三塁へ走塁しても可とか、安打が出たら一塁走者は二塁をショートカットして三塁へ走っても認めちゃうとか、とか、とか、東京とっかとか局なんである。
監督はTadaiさん。散髪に行ったばかりだろうか。試合中に挨拶。
筆者投手を指して「あの子球速いですねえ」と言えば、
Tadaiさん「まだまだいっぱいいるよ〜」と笑う。



先発投手はF、Y.Kaito、HFはTomitaくん。


投手Kaitoは本塁カバーでベースに立っちゃうから三塁走者の果敢な滑り込みで、災難続きなんであった。それでも健気に頑張るKaitoなんであった。子どもはすっ転んで擦りむいて泣いて笑ってナンボなんであるからして。オトナは最低限の子の安全を確保する責務があるが、そのあとは決して過保護にならず、あとは子どもは大いに滑って転んでバケツをひっくり返したらいいのだ。

カメラを持って敵陣地花フラ後方をうろちょろ徘徊していると、麦茶を持ってTeshimaさんとお声がかかった。QueensのMiyauchi母なんであった。しばらく談笑しているともう一人Ureshino母さんがご挨拶に。筆者とは初対面。なんとまあ、嬉しいことにこの駄文「晴耕雨読」の大のファンとのこと。この日の朝にはすでに昨晩アップの「晴耕雨読」を読まれていて、Fへの辛口の文章にも寛大なご理解を示してくれたんであった。こんな読者がいるからこそ「晴耕雨読」の明日へのモチベーションになるんである。二人の美人妻に囲まれてほんの数分至福の時を過ごし、「ホントに嬉しいのお〜」とダジャレをひとりごちながらまた孤独に戦場を徘徊する筆者なんであった(^-^)

QのHinaの弟くんがオレンジに、Ureshinoさんの弟くんもオレンジ組なんであった。

おいおい、グラブがぺちゃんこだってば(^-^)

試合はFは唯一Shuntoのセンターへのクリーンヒット一本のみで、HFに長短打4本の猛攻にあい、10:1の完敗。
まあ良いではないか。オレンジは試合に出て、打って走って守って、野球の楽しさに気づいてくれたらそれでいい。その先にもっと上手くなりたい、負けたくない勝ちたいという思いが芽生えてくれたら御の字である。

サービスカット。
五万の大観衆ひしめくライトスタンドにHFの砲撃を避けながら身を潜めていると、偶然Q姫のHina&Harukaがいたのだった。なんだか楽しそうにしていた。女の子らしい光景にファインダー越しにこっちもホッコリしちゃうのだった。

......
今週土曜日はQueens公式戦シスタージャビット大会が東京の日野市であるんである。フレンズで過日行きは1時間、帰りは2,3時間かかって帰ってきた町田よりももっと遠い日野。まさに「遠征」なんである。アレキサンダー大王かナポレオンのロシア遠征に匹敵するわけで。
筆者は今日品川で打合。北海道の某ホテル家具の案件があり、打合次第では土日仕事になりそうでQには帯同出来ない懸念があったのだが、なんとか日曜仕事すれば土曜は休める算段となった。久々Qの試合をブログアップしたいと思う本日、木曜の晩なんであった。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ

2017年9月5日火曜日

それぞれの目標に向かって

秋季大会、閉会式であった。
今度こそ写真中心でサックリ行きたいものである。なぜなら今晩(9/5深夜2:00)はW杯サウジ戦なんであるから、余力をキープしておきたい。いくら本大会出場が決まったとはいえ、完全アウエーでまだ予選リーグを抜けていない向こうは、本気モードで向かってくるので、そこを撃破する日本のサッカーが観たいのだ。サウジのオウジ、じゃない王子がスタジアムの席を全て買い占めて、国民に無料開放するという、笑っちゃうようなことをしてるので、ますます勝ちたいわけで...。

さてまずは、結果から。※Safariで連盟HPを見ながら記載している。因にこのブログ本文はGoogleChromeを起動して書き、調べものなどがある場合はMacのSafariを別画面で起動させて書くんである。InternetExplorerはもう何万年も起動させたことがない。
「本大会の部」
優勝:鷺沼ヤングホークス
準優勝:向丘サンダース
第三位:南野川ブルーアローズ
第三位:野川レッドパワーズ
「ジュニアの部」
優勝:有馬子ども会
準優勝:南野川ブルーアローズ

優勝旗の授与。会長からヤングへ。他にも多くの品が粛々と手渡される。


最後は母たちからメダルの授与。子どもよりも母のほうが緊張しちゃってるかもしれない。

準優勝サンダース。以下同文。


来賓には宮前にゆかりのある連盟顧問である、山際衆議院議員、持田県会議員、飯田県会議員、織田市会議員の各氏がいらした。開会式と違い、少し和んだ空気の中で楽しそうに談笑。飯田さんは高校時代の東海大山形のユニフォームで。

三位ブルアロ、レッパの表彰。ブルアロの母たちはとても声援が大きく元気だった。

ジュニアの部、優勝はアリコ。こうして写真で見ると主将だけ突出して高身長だが、他は綺麗に背丈が揃っている。揃っているのは身長だけじゃなく、ちゃんと立ち位置も一直線になっている。強いチームはBチームと言えど、やはりこういうところから違うわけで。ファインダーを覗きながら感心したんであった。

同、準優勝ブルアロ。

敢闘賞はサンダースYamadaくん。

このあとYanagiさんの会場アナウンスに5万の大観衆から歓声が涌き起こった。
「続きまして、最優秀選手賞は....鷺沼ヤングホークス、KurashigeAyakaさん」
会長から賞状をもらったAyakaの笑顔も最優秀の笑顔だった。

続いて会場にいる選手の中でのホームラン賞の表彰。ホームランした時のボールがもらえるものである。

更に優勝チームヤング主将のSugiyamaくんから挨拶。日に焼けた顔が凛々しいではないか。

すでに前々回アップしたけれど、ヤングの優勝、サンダースの健闘をを讃えて集合写真を再度アップしちゃう。上部大会へは栄誉ある単独の参戦。是非頑張ってほしい。

これもQ姫たちが良い笑顔をしていたので再アップ。帽子投げのカットもほぼ理想に近いアングルで活写出来たし。

..........
やっと秋季が終わった。次の新しい目標に向かってそれぞれの子どもたちが、それぞれのチームが向かって行く大きな節目である。川崎市大会、連合、オレンジ、そして「新人戦」。来季を見据えたうねりがゆっくりと動き出す季節であった。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ