2012年4月4日水曜日

記録者Tの献身

「爆弾低気圧」とか「ゲリラ豪雨」とかっていうネーミング、気象庁の気象現象ネーミング命名班の係官は、きっと元自衛隊員だったに違いない。穏やかならぬ命名ではあるけれど、半面納得しちゃうような今日の全国的絨毯爆撃ではあった。


そんなコトバの妙で思い出した。(以前書いたかもしれないけれど、調べるのが億劫なのでダブることを承知で書いちゃう)
野球でいうところの「遊撃手」本場米国ではショートストッパーという。
投手・捕手・1,2,3塁手は決まっていたけれど、野球草創期の頃のショートは、投手の横あたりに陣取っていたらしい。なぜか?打者への投球後、ピッチャーライナーなどが飛んで来ると投手が対応しきれず危ないので、それを守るために配置されたそうだ。「ピッチャーは大事なんだかんな、おまえちょっとあいつの横で守ってろ」てな具合か。ではなぜショートストッパーなのか?勘のいい読者諸兄ならばお分かりと思う。打者に近い位置で「短い距離で止める」わけだ。その後「やっぱり、おまえ邪魔くさいから後ろへ下がってろや」となり、ずんずん後ろへさがり、当然セカンドと距離を置くようになり、現在の位置に納まって晴れて自分の立場を確立したんだそうな。
ショートにはそんな人生の来し方があったせいで、ぷらぷらと内野のあちこちに顔を出す。元来の根無し草というわけか。サードカバーに回り込んだり、4-6-3Wプレーのために二塁へ走ったり、時としてレフトやセンターの守備位置まで背走したり....。定位置に縛られず自由にあちこち放蕩し遊んでいるみたいだから「遊撃手」なんである。
(昔の微かな記憶を頼りに書いているので、真偽のほどは各自自由研究とする。従って異議・疑義・抗議は受け付けないんである)

※今朝(4/4朝)になって過去のブログを検索してみたらショート=遊撃手にまつわる話をやっぱり書いてました。2010年の11月頃の以下の二つの記事です。
「シックスセンス的会話の楽しみ」
「遊撃手と短い希望」

転じて遊撃手はそれだけ守備機会、捕球機会、送球機会がダントツに多いわけだ。
つまり球に触る機会が他の選手よりも多いということ。
更に転じて言えば、それだけ失策エラーを献上してしまう確率も大きいわけで。
もっと更に声を大にして言えば、優秀な選手ほど球に追いつきギリギリのプレーを試みる。優秀じゃない選手は最初からあきらめて、グラブを差し出すポーズだけで簡単に安打を許してしまうんである。極論すれば優秀な選手ほどエラーの記録がつき易いわけだ。

エラーしてもその選手(その子)を貶めることは言わず、「ナイスファイト!」と言ってあげられる眼を我々少年野球コーチは持たねばならないと思う。正面ゴロのトンネルは論外だけれど....。

「今のはエラーかヒットか?」という判断はスコアラーに一任されている。
迷うプレーはいくらでもある。「エラーにしようか、相手打者のヒットにしようか....」そんなギリギリの場面のプレーで筆者の判断基準は?

普段のその子の、練習に対する姿勢や目の色を思い出し判断しているんである。

「ヒットかエラーか?」三遊間を抜ける打球などがその代表格だ。
打球のスピードとコース、守備の選手の動きを勘案するのだけれど、難しい時もある。
エラーにせずに打者のヒットに付けてしまうのは簡単だけれど、そうするとチームメイトであるピッチャーに被安打がついてしまう。
難しいのである。
でも....だから面白い。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿