...なんてね。
「試金石」とは本来、金の純度を見極めるために、緻密で硬い黒い石をこすりつけその条痕で判断するための、その黒石を言う。読んで字のごとし金を試す石のことである。日本では「那智黒石」がその筆頭格である。それらが転じてモノの本当の価値や人物の力量を推し量る際に使ったりする言葉なわけだ。
那智黒石はこれ。誰でも一度は見たことがあるはず。手に取るとツヤツヤとしてなんだか舐めてみたくなる気がする。実際この名前を冠したのど飴もあるくらいだ。

飛び石の鉄平の周りを「那智黒のモルタル洗い出し」というものにした。モルタルを塗り込み、乾く前に那智黒石をバランス良く配して固めてしまう工法。本来はモルタルに石を混ぜて乾燥して固まる前に水でモルタルの表面を洗い流し、石の頭半分くらいを現(あらわ)して仕上げるのが従来工法である。京の町家の三和土(たたき)などのイメージ。これなら悪ガキどもも手が出せまいて、ムフフ。
この時に那智黒の深い黒さに魅かれた覚えがある。今日Yahoo!を見ていたらこんな記事があった。
「広辞苑、「那智黒」で誤った記述」....思わず当時の記憶が蘇る。
那智黒石は三重県産であるにもかかわらず、「和歌山県の那智地方の産出」と誤記していたというのだ。三重県熊野市が1997年に調査したらかなりの出版社での誤りがあり、熊野市の申し入れに対しミスを認めその後改訂したのだが、あの広辞苑だけは誤記したまま今日に至っているのだった。
和歌山県の那智で「那智黒」という黒飴がお土産として有名だ。それこそ那智黒石のような飴。でも本物の石のほうは和歌山県では産出されない、あくまで三重県熊野市の特産である。ニュースではこれらを混同したのが原因ではと報じていたが、それにしても日本辞書界の代名詞広辞苑が何年も改訂しなかったのはいかがなものか。誤りは認めているのにだ。
子どもには叱るばかりではなく、時に褒めてやることも大事だ。
いわゆる「飴と鞭」
少年野球に関わってそれが良くわかる。褒めてばかりいて甘やかし温室育ちの天狗にならせてもいけない。ミスしても怒鳴らずに、普段努力している姿を思えば言葉をかけてやる選択肢はいくらでもある。
日本辞書界の金字塔、広辞苑(岩波)が慢心し天狗になっているとは思わないが、己の襟を正して欲しいとは思う。信頼のおける情報源の根幹を揺るがす事態ではないか。ネット情報はやみくもに信用してはいけないのは常識である昨今、アナログで正当派の広辞苑がこうでは何を信じればよいのかの命題にたどり着いてしまう。
知らなかった、では済まない「飴と鞭」ならぬ「飴と無知」
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿