2025年10月12日日曜日

市学童準決、佳境に入る

 市学童もいよいよ佳境を迎え、お馴染み多摩川瀬田諏訪2球場にて準決勝なんであった。まずはシスターの部宮前スマイリーズVS幸スターガールズなんである。更に単独の部宮前対決、レッパVSモンタ戦も控えている。

初回宮前は無得点。幸は底抜けに陽気で明るいチームカラーだった。

その裏Shihoの豪速球を打ち返し幸が2点先制。まさに「幸先(さいさき)良く」なんであった。「幸が先に先制」だけに。

2回表も宮前は無得点。

更に幸は2点追加し早くも0:4とする。筆者にとっては意外な展開だった。幸は1安打のみで Shihoは最後の主軸を3者連続三振に切って取る力投のピッチング。

3回の宮前、ついに覚醒したQ戦士がいた。先頭Hikariであった。渾身のバットスイングでセンターオーバーの一撃、韋駄天の如くダイヤモンドを駆け巡りソロホームラン。その後相手四球も絡み2点追加し、3:4と肉薄する。更に4回にも1点を返し、4:4の同点まで追いつく。流れは宮前に引き寄せた。(はずだった)

その後またも両軍無得点の拮抗した終盤戦。

このあとの試合で後ろに控えるレッパ戦士。腹が減っては戦はできぬ、と言わんばかりに野川の野武士どもは握り飯をかぶりつくのである。

しかし終盤幸が2点を入れまたしても突き放す。4:6となる。

これが未熟な春先だったらこのままずるずると沈んでいたかもだったが、成熟期を迎えたこの時期、諦めないココロで臨んだ最終回表、主将先頭のYuiが安打で出塁し四球絡みで塁を埋める展開。更にShihoが見事なセンター超えの特大3塁打などでこの回4点を返し、8:6と大逆転なんである。

最終回裏幸の打線は2,3,4番の好打順。しかし2回には前述のように三者三振にしている相性の良い打順である。ここでShihoの全国の地平線を知る投球が光るのであった。2点リードで迎えた相手打線はクリーンアップトリオ。なんとまたしても全員三振のShiho劇場で幕を閉じたんである。8:6で等々力行きが決まった瞬間だった。宮前の名を轟き渡したい。等々力だけに。

試合中に吉田えりさんと談笑した。皆さんもご記憶のことだろう。あの「ナックル姫」で一世風靡した人である。全国や米国MLBなどを渡り歩き、現在は神奈川の女子野球を盛り上げたいと、tsuzukiBASEで監督を務めている。チームカメラマンのOikawaさんも帯同。実はQueensのインスタ繋がりでDMが来たのだった。試合後もUeshimaさんの人脈でQ関係者のみならず、周辺のチーム関係者も巻き込んで交流させていただいた。

さてお次は単独レッパVSモンタの宮前対決。しかしその前にこの写真をご覧あれ。野武士にはいい意味で似つかわしくない、この整然とした荷物配置。おそらくこう言いところにもレッパの強さの秘密があるに違いない。Tsukamoto監督の方針指導が行き届いている証拠だった。Queensや他チームもチカラをつけることも大事だが、ぜひ見習うべきであろう。強いチームほど、こういうところがしっかりしているものだ。

「プレー!」ピントを合わせて試し撮りをする、いつものルーティンである。ところが、シャッターが固くて降りない。ピントも合わせられない。バッテリー入れ替えて再起動、交換レンズやSDカードも抜き差ししたが結果は同じ。なんでやねん?そーこーしても試合は容赦なく進むので仕方なく諦めてiPhoneで対応。

カメラの修理は高額と聞いている。来週末はいよいよ等々力で決勝戦。しかし来週は東北へ行くので持ち込み修理の時間もないし、大きな仕事も始まる。何度かいじくり回してA/Mスイッチをカチカチしたらあっけなく直った。一眼レフで気を取り直し撮影続行。2回終了まで両者無得点。さすがは今季宮前の両雄だ。

均衡を破ったのはレッパ。怒涛の攻めに転じてあれよあれよと言う間に5得点しちゃう。多くの人の予想は僅差での接戦を期待したはず。モンタベンチも「こんなはずじゃなかった感」が漂う。しかしモンタも底力を有する強豪。まだ試合は分からない。左腕モンタエース主将くんの豪速球の切れ味は変わらない。

諦めず死力を尽くすモンタ軍。しかし本塁は遠かった。

4回たたみかける猛爆打線、赤いチカラ軍団。こんな展開を誰が予想しただろうか、9:0と大差の展開となった。申告敬遠のあとの次打者が見事なタイムリーを放ったり、打線が繋がり続けるR打線。

結果は想定外の9:0でレッパが完封。スマイリーズと共に等々力行きの切符を手に入れたわけで。試合後Tsukamoto監督が筆者に「等々力ではQueensを精一杯応援しますからね」と、涙がちょちょぎれるような言葉を言ってもらった。Qは勝っても負けても同じ宮前の同胞としてレッパを応援しようではないか。昨年の同じ轍を踏まないように。試合後どうしても自チームでの試合出場予定のある姫たちは仕方ないが、その日は極力「終日等々力にて活動」としてもらえたら、Q広報ではあるが、宮少連広報兼任の筆者として本望である。

「それではグランドの勝利監督インタビューです。〇〇さん!」

(インタビュアー、耳のイヤホンを手で押さえながら)

「はいこちら現場です、レッパのTsukamoto監督に来ていただきました。監督、おめでとうございます。まずは率直な感想を」

...東京新聞の取材に満面の笑みで応えるTsukamoto監督であった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年10月7日火曜日

田園都市線電車不通と地名の乱舞

 月曜の朝であった。今日は久しぶりに品川のクライアントへ対面打合で出かける予定だった。沖縄の新築ホテル案件で、長期でしかも密度の濃いプロジェクトなんである。

朝TVをつけるとみなさんご存知、東急田園都市線の事故で不通となっているではないか。筆者は有馬だけれど、移動するには鷺沼起点となるある意味鷺沼人でもある。居住するマンション名も鷺沼〇〇なんである。TVニュースを見ると電車が追突脱線していたので、いつ復旧か、数時間で再開か、などの生やさしい事案ではないことは明らかと判断。国交相の検証なども含めて復旧には相当な時間を要するはず。終日かかるかもだ。20数年前恵比寿に事務所を持っていた頃、中目黒のあの悲惨な日比谷線の脱線事故を思い出したくらいだ。当時事故後事務所から見上げた恵比寿の上空を、報道関係のヘリがまるで秋の赤トンボのようにバリバリ爆音を鳴らし群れをなして飛び回っていた。幸い今回は人身事故には至らずだったのは不幸中の幸い。

バスで武蔵小杉へ行き、東横線で渋谷へ、山手線で品川へのルートを選択。自宅付近のバス停で待つ。...来ない。ひたすら待つ。...来ない。ショートメールでクライアントへ大幅に遅れることを連絡する。事態を掌握していた彼は、寛大にOKとのこと。ただ午後は福岡へ行くので羽田発の時間に間に合わないとヤバいとのことだった。ますます焦る筆者。普段なら10分も待てばバスが来るけれど、他路線のバスはビュンビュン来るのに、小杉行きだけはまるで頑固な便秘のように来ない。結局汗をかきながら待つこと1時間弱。やっと乗れたバスは超満員で、あとの停留所は定員オーバーでスルーする事態。東急バスの運転手の応対アナウンスは頭がさがるくらいに丁寧だった。結局普段ならドアツードアで1時間20分くらいで品川へ行けるところ、3時間近くかかってしまった。

昼メシ抜きで沖縄案件の打合を終えて彼は無事羽田へ、筆者はJR品川で、ネット予約した来週の山形から青森への東北紀行のチケット発券に窓口へ立ち寄る。帰りも復旧してないことは火を見るよりも明らかだったので、渋谷から東横線で小杉へ、そこから鷺沼行きのバスで有馬へ帰還したのだった。昔会社員だった頃、何度も電車遅延で迂回ルートで出勤した経験あるも、今日は歳も歳だけに、めっちゃ疲れたけれど、普段の運動不足解消には良しと思うことにする。

帰りの渋谷でのワンショット。いつもと変わらないインバウンド客の群れが、群衆が四方八方から交錯するのに誰も衝突しないことで世界的に有名になった、スクランブル交差点をスマホで撮っている。スマホを上に掲げて撮っているのは100%海外の旅行客だった。ん、待てよ、訂正、99%だった。なぜならこれを撮っている筆者のみが日本人だったから。

109を見ながら東横線改札へ。え?キムタクが中国のスマホやスマートウォッチなどの大手メーカーのハーウェイの広告に起用されちゃっているじゃないのよ。すぐに想起したのは...。サッカー界のスーパースター、C・ロナウドが欧州を離脱し中東の金満チームに巨額移籍したみたいだった。考えすぎだろうか。

これで筆を置こうかと思って、ふと今回の当ブログを回顧すると、なんと夥(おびただ)しい数の「地名」が乱舞していたんである。

鷺沼、小杉、有馬、渋谷、品川、羽田、福岡、沖縄、山形、青森、東北、中国...。いやはや妙なブログとなった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング

2025年10月4日土曜日

惜敗シスタージャビット2025

 シスタージャビット大会、@宮崎第一公園ドーム、対戦は日野ドリームス。日野さんとは3年連続での対戦となった。初回は日野、昨年は宮前、そして今回はホームに迎えていかに、なんである。終盤まで拮抗した展開となった。ざっくりといきたい。

Queens先発は泣く子も笑うエースShiho。初回は両軍無得点の幕開け。

ついに出た。目の覚めるような大飛球があわやフェンス超えかと言うエンタイトル二塁打。Shihoであった。一気に活気づいたQ打線、何とか1点先制する。

写真右からUeshimaコーチ、久々のプロキャッチャーHigashiさん。左端は女子野球界隈では有名なカメラマンYonemuraさん。

その後互いに拮抗した展開に。点が取れそうでされど本塁は遠く。YAMAYURIコンビの主将Yuiにも長打が飛び出す。

0:1のままついに最終回となる。果たしてこのまま逃げ切れるか。

ついに日野の主軸のバットが火を吹き一挙2点を入れて逆転。さらに1点追加し3:1と最後に猛追されたQ。

その裏2点差ならまだ十分勝機はあるも、Q打線振るわずこのままゲームセット。2025シスジャビもここまでか。無念。

勝っても負けても女子たちは試合が終われば笑顔のノーサイド。

試合後のミーティング。明日はいよいよQスマイリーズ市学童に突入である。@大師。筆者は先週まで行く予定だったものの、仕事絡みで行けなくなった。月曜から沖縄の新築ホテル案件の打合がある。

練習前のミーティング。明日はいよいよ連合宮前クラブ市学童に突入である。@片平。熱い男Kimuraさんが練習前に訓示。

今日は多摩スポで宮前勢単独4軍団が互いに激突したんである。ウルフ4:5モンタ。花フラ0:2レッパ。これでは宮前秋季大会の再現フィルムを市学童で再現しちゃってるようだ。いずれにせよ宮前勢の健闘、発奮を期待したい。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
少年野球ランキング