そもそもは宮前で震災復興支援ステッカーを作るのに、もうひとつこのQueensを入れたいとの全国民からの声が高まり、すぐに乗ったのがKa社長だった。社長からジャンパーを借り受け制作開始。
1=ジャンパーのロゴを撮影。
2=Macに取込みPhotoshopCSというソフトでワッペン部分以外を削除。
3=赤い色だけを抽出する設定で赤の基本ロゴだけを抜き出す。
4=このロゴの周囲を丹念になぞっていき、その軌跡を黒い線画に変換。
筆者はグラフィックも一応やるけれど、独学で学んだため本業ではないからこれだけでもうヘトヘト。
でもここからが本番なんである。本番に強い加納竜は頑張っちゃうのである。
このjpgデータをIllustratorCSという別のアプリケーションソフトに取込み、下敷きにして上からなぞるわけだ。プロならCS3の「オートトレース」機能を使ってやるだろうけど、これが期待した結果を得られないことが判明。ならば手書きっぽく一つひとつトレースするしかない。
基本の赤いロゴのアウトラインの上に「アンカーポイント」というポチポチを置いていく。このポイントには「ハンドル」と呼ばれるアームがついており、こいつをいじって曲線を生み出し、原画のjpgの曲線に合わせて作画するんである。この調整が一番重要で一番面倒で一番時間がかかり一番技術のいる作業。
世に言うロゴと呼ばれるものはこの小さなポチポチの集合体で出来ている。パソコンって改めてすんごいね。曲線の中心点の位置・半径・直径・円弧・周長から何万色もある色の配合比率まで一本一本いちいちHDDに記憶しているんだもの。
小生などは昨日の昼メシ何喰ったかも思い出せないというのに。
基本の赤ロゴが出来たらあとはこれを応用して、青や黄色や黒なのど陰をつくってみる。3パターン作った。ワッペンに忠実に作るとどうも重い。黄色が入るのも赤青とハレーションを起こしてよろしくない。Ni村鬼編集長のディレクションでスッキリ赤青白でまとめることに。
最終形はこれで決定。
全国に少女野球チームというのはどれくらいあるのだろうか?
練習場所や試合相手なども、おのずと少数限定されるのではないだろうか。
自分で言うのも恥ずかしいけれど、宮前区少年野球チームは県下でもトップレベルである。ここにもうひとつこのQueensがうちの連盟の宝になってくれればと思いつつ、寝食を忘れてロゴを作ったのであった。
にほんブログ村