2011年6月13日月曜日

あたりまえのこと

どう書けばいいのだろうか?
どう表現したらいいのだろうか?
代表がいみじくも言った「フレンズ史上一番恥ずかしい試合」
..............。

川崎子ども会大会の初戦。
会場はうちのホームグランドの西有馬小で。
対戦相手は鷺沼ヤングホークス。つい先日練習試合でボロ負けした相手であり、長年仲良くおつきあいしている盟友チームでもあり。率いるは連盟でも名物カリスマ監督のひとりKurosu監督。夏の合宿などを合同で行ったこともあるほど。
ヤングの4番打者は女の子のMちゃん。その打順に恥じず今日も素晴らしい活躍だった。3打数3安打、うち2本はタイムリーツーベース、5打点を叩き出している。「Queens」の主将でもある。
ここで今日の試合は3試合が組まれている。2試合目のカードの土橋ウルフの名将Ogasawara監督も登場。うちの前監督Yanagisawa代表とは、試合運びは同じ野球観を持っているため、昔はよくベンチの采配の読み合いをしてシノギを削った仲。約10数年前かつて宮前連合ではうちの娘もお世話になった。
更にグランド幹事チームは有馬子ども会野球部。うちと同じ西有馬小をホームにしているお隣の地元チーム。誠実な人柄のKawakoshi監督も戦況を観戦。
更に更に。毎回のようにブログにコメントしてくれる人がいる。宮前連盟の副会長、記念誌プロジェクトの通称「K社長」、女子チーム「Queens」の代表も務める連盟のご意見番Kasahara氏も観戦にやってきた。先日もKasaharaさんからブログコメント。「あの強かったフレンズはどこへいったの?」このブログも明日の朝、電車の中で読んでるに違いない。(これを読んでニンマリしていることだろうね(^^)
こんなにフレンズと縁もゆかりもある面々が一堂にそろうことはたぶん初めてのケース。
負けられない。せめて無様な姿だけは晒せない。五万の大観衆が見つめる中。
..............。
とここまでは私オトナの感覚。野球をやるのは飽くまで子どもたち。
そんなくだらない私オトナの思惑は子どもたちにはどーでもいい関係ない話。選手たちには普通に頑張ってほしい。

プレイボール!
1回。.........いきなり炎上。打者一巡ならぬ二巡。
2回。.........阿鼻叫喚地獄絵図。
3回。.........焼け野原。

点差なんかすでにどうでもいい。火だるまになる投手にOtsubo監督代行が水を持って行くが焼け石に水、なす術無し。確かにヤングに安打を打たれてもいるが、敗因はそれ以前の問題。以外にも自軍のエラーはたったの2個しかなかったのにそれがすごく悔しい...。

これを単純に選手だけのふがいなさにしてはいけない。
俺たちは子どもたちにちゃんと指導をしているつもりだ。
つもり?....つもりになってないだろうか?
今の時代のこの子たちには従前の指導法ではこれ以上は無理なのか?
もはや野球の技術指導のレベルではないと思う。
代表やOtsubo29番はあれだけ身を粉にして頑張っているのに。

「あいさつ。大きな声を出す。チームワーク。仲間を思いやる気持ち。人の話をちゃんと聞く.....。」歯が浮くような言葉の羅列だけれど、野球の世界ではこれが基本。私は少年のころサッカー界のヒトだったから、これが度が過ぎると野球界の暗部に通底しがちで、時にこれが疎ましく思うこともあるけれど、スポーツ全般これは基本中の基本、子どもの世界のみならず大人の社会でも出来て当然のことだ。
そんな当たり前のことを当たり前に出来るようになることからやろう。
これは一昨年から思っていること。これがキチンと出来ないうちはいつまでも強くなれないというのが、私の持論であり極論。昨年は何度もKawakamiちゃんと夜を徹して意気投合、話したものだ。深夜の公園でビールの空き缶をいくつも潰しながら。
強いチームはこれが絶対出来ている。これが出来ていないのに強いチームというのを私は見たことがない。
投打がかみ合い波に乗った時は今年のウチのチームは強い。このところそんな光が何度も見え隠れしているチームだけに、今日の内容は残念だ。
選手と俺たち指導者は一心同体であるべき。今日の敗戦を今年のターニングポイントとしていかなければならないと思う。選手も我々指導者も...来年のためにも、再来年のためにも。

※余談。
午後、有小に移動しついに積年の念願であった「有馬のウグイス」の写真撮影に成功。でもこれは次回ブログへ持ち越しだあぁぁぁ。
....と思ったけれど、今日はこのまま重い気分でブログを終わりたくないので、最後に滅多にお目にかかれない、「声はするのに姿見えずのウグイス」のショットを公開。樹の中にいるなら絶対見れないけど、偶然無防備に電線に止まっていたから撮れちゃった。(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月11日土曜日

表参道ぉ〜原宿はぁ〜♪

先日の写真クイズの回答編を書こうと思ったら、ちょうどTVで村上春樹のカタルーニャでの「震災・原発問題」に関する演説映像が飛び込んできた。いちばん好きな作家である。思わず指先はキーボードの上空で静止したまま、首はTVのある右側へ90度ひねり、見入ってしまった。
「効率という名の犬に追いつかれてはいけない」村上さんらしい表現である。
これに対して最後にテレ朝の古舘伊知郎が、
「.....自分に言われてるような気がした。命とお金どちらをとりますか?と。自分の暗闇の中でずっと避けてきた、弱い部分に光を当てられたような気持ち。.....」(文脈を鑑み多少筆者が加筆修正。)
原発の是非論はともかく、村上さんの言葉の深さ、古舘伊知郎の受け手の心の素直さに敬服である。

あ、さて、さて、さて、...さては南京タマスダレなんである。これは既に以前使った二等兵クラスのダジャレであった。全国の居酒屋で金曜夜のオヤジ飲み会では頻繁に放出されるんである。オヤジギャグ注意報が発令されたら、同席の若き乙女たちは汚染に気をつけねばならぬ。
さて、さて、回答編。
原宿表参道ブランド乱立がヒントになったのかどうか、No.2の「C」の文字の正解はこれだあ〜。ワン、ツッ、チュリー!

大体の方は予想出来たのではないかと思う。今迄が少し難しかったかなとの反省から、少しハードルを下げてみたつもり。
筆者30歳の頃だ。
当時某新宿のOD○○YU百貨店の全面リニュアルの設計プロジェクトに出向していた。アメリカから百貨店専門のデザイナー集団を呼んで、一階に初めてスーパーブランドを誘致することに成功し、そのパース制作(完成予想図)を命じられてカリカリ絵を作ったんである。それをパリのCHANEL本社へFAXまでした。当時はパソコンはないし、FAXが最上級の通信手段で全盛期だった。
天下のCHANEL=シャネルデザイン会議の席上、30人くらいの前である担当者が演説をぶったんである。
「エヘン、コホン、え〜、このチャネルに関しては....であるからして、チャネルの戦略的には.....フランスのチャネルに対してウチとしては..............」???
「CHANEL」=確かにチャネルと読めるけど、なんだかなあ(^^)

さて今度は一番目の写真。
原宿に「オリエンタルバザー」という中国骨董品の店がある。骨董品というとメチャ高価なイメージを持たれると思うけれど、ここの商品は驚くほど安価。骨董品というより古物(コブツと読む)、つまりただ単に古いモノであるが故に安いんである。外国人観光客御用達のショップだ。(追記:中国製は筆者の誤り。和家具の骨董家具であった)
ここの2階は古物家具の宝庫。そのタンスの金物というのが正解。一つひとつ実に面白い表情を見せてくれる。
ある年齢以上の読者の方には郷愁を誘うはずですよね(^^)
※コメント欄に書き込んでいただいたKa社長と名もなき匿名さん、実にどうもありがとうです。CHANELは大正解でしたね。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月9日木曜日

表参道雑記帳

震災後まもなくして、仕事で原宿へ行った。ちょっと久しぶりだったし「金曜夕方ノーリターン」の黄金の行動予定パターンに持ち込めたから、仕事からめてぶらぶら表参道を徘徊。キディーランドもなくなってやたらブランドショップが林立し、なんかビミョーなズレを感じる。安藤忠雄さんのヒルズはその後がんばっているんだろうか。(追記:キディーランドはビルの立て替えで現在近隣で仮営業中である。あれがつぶれるわけないもんね)
筆者18で上京した頃は、天井が異常に低い公団アパートがあり、また、当時つきあっていた彼女が古着が好きだったせいもあって、よくここへ来たものである。今では当たり前の「穴あきジーンズ」などを買ってはいていた。今のそれは故意に穴をあけるけれど、当時の古着のジーンズ...いやGパンは本当に穴があいていたものである。更に、信じられないことではあるが、18歳のT少年は髪の毛がふっさふさでサラッサラの髪をしていた。まるで草原を駆ける馬が、風をはらんだたてがみをなびかせるように。
舗道を歩く女の子はやっぱりキレイな子が多い。すれ違うたびに、
「頭、ちっちゃっ!」
「色、白っ!」
「脚、...ん〜長っ!」...と言葉に出せず頭の中で連呼せざるをえない筆者ではある。
震災後すぐだったので、表参道の中央分離帯にはシンプルな日の丸と赤十字の旗が...。

さて、例によって写真クイズ。一挙に2連発。
表参道のとある場所で撮影したワンショット。
「マルモのおきて」に出て来る「ミニチュアナントカ犬」が怒ったような顔。
またはロールシャッハテストのような紋様。
さてなんでしょうか?
Part1。


これは屋外で撮影。どう見ても「視力検査表」のアップですよね。
でもどこかシックリこないはず。これが好きな女性なら簡単にワカリマスネ!?
Part2。


次回はいつになるかわからないけれど、解答編を公開。
「俺はわかったぞ!」「あたしゃあ、こう思う!」という方はふるって下のコメント欄に書込みをどうぞ。たぶん、ないと思うけど(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月7日火曜日

新単位制定2「シーベルト」

新単位制定シリーズその2なんである。
前回の新単位を見逃した方はこちらを参照されたし。mec=メクレル。
http://t-tessey9694.blogspot.com/2011/05/blog-post.html

最近マスコミで「シーベルト」とか「マイクロシーベルト」とかの単位をよく耳にする。これはWikで調べたら案の定スェーデン人のSievertさんの名前にちなんだ単位だそうだ。放射線防護の研究で功績をあげた人とのこと。
以下、Wikipediaから抜粋。
「毎時シーベルト (Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位。シーベルト毎時ともいう。シーベルトが被曝の総量を表すのに対し、毎時シーベルトは、被曝の強さを表す。1毎時シーベルトは、1時間で1シーベルトの被曝量を受けることに相当する強さ。」
理系に弱い自分でもなんとなく分る。これをヒントに独自に日々研鑽努力を重ね、新しい野球の打撃単位を考案した。スェーデン王立アカデミー科学院の全面協力を仰いだのは言うまでもない。

「シーベルトSievert」はスェーデン人の研究者の名前だけれど、待てよ、シー・ベルト?シー=See(見る)+ベルト=Belt(ベルト)....つまり「ベルトを見る」ということになるわけで。相当強引を承知で次の単位を提唱したい。
「毎打席シーベルト (Sb/D) は、1打席あたりのベルトの高さのボールをよく見て打った単位。シーベルト毎打席ともいう。シーベルトがド真ん中ストライクを見極めた総量を表すのに対し、毎打席シーベルトは、その球を見逃さずちゃんと打ち返したかを表す。1毎打席シーベルトは、1打席で1シーベルトの打撃を行ったことを示す。」

(例)1打席中10投球数のうち、3球ベルト高さのストライクがあった場合、そのうちの1球に打撃を実行した時、「1-3Sb/D」となる。
  3球全て打った場合は3-3Sb/Dである。

自分でも書いてるうちに訳がわからなくなってしまった。あちこちに論理のホコロビが見え隠れするのは笑って許して和田アキ子。
何を言いたいか?
ベルトの高さのストライクを打たずして、首の高さのクソボール球を振ってしまう子が多いのである。下級生にその兆候は顕著だが、6年生でもいまだにいるわけで。2ストライクと追い込まれて速球の高めのボール球を振ってしまうのならまだわかる。たぶん自分がダルビッシュと対戦したら同じように手を出して三振するだろう。おそらく、たぶん、絶対そんな機会はないだろうけれど。
昨日のブログで紹介した写真。一粒で二度おいしいグリコ方式の二度写真転用。
かつて日本高校球界には「悪球打ち」で有名なハッパの岩城という選手がいた。野球とマンガを愛する日本人なら誰でも知っているがご存知だろうか。ヘルメットをかぶらず、ボロボロの学生帽を着用して打席に立ち、ものすごいクソボール球を打っていた選手である。当時のあの四角四面の高野連が、学生帽で試合に臨む岩城に対し、何もクレームを付けなかったのが不思議でならない。むしろその寛大さに感動したものだ。ひょっとしたら岩城の学生帽にJSBBのマークが付いていたのかもしれない。
少年はこの往年の名選手岩城のマネをしてはいけない。
好球必打。ベルトの高さのストライクは見逃さず素直に打ち返そう。
そのためには日頃の「目ヂカラ」と素振りを大切にしなければいけない。
末筆になったがこの新単位の研究協力にあたり「スェーデン王立アカデミー科学院」のスベルト・イヤンダルセン准教授とヨハン・グレタ・ボルボ女史に感謝の意を表したい。....(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月5日日曜日

なんとかして打盗本点勝

野球北部大会と南部リーグ大会。国道246をはさんで南と北にわかれての大会。毎年公式戦の合間をぬって連盟を離れての試合である。
今日の北部大会では神木マーキュリーズが対戦相手。
中学生クラスの投手を擁する強力バッテリー。
結果から言っちゃえば、8:1のコールド負け。
「なんとかしてってやろう」
「なんとかして塁してやろう」

「なんとかして塁を踏んでやろう」
「なんとかしてをとってやろう」
「なんとかしてってやろう」
これが欠けている。スポーツにおいては時に実力よりも精神力がまさった者が勝つことがある。精神力だけで勝てるほどスポーツは甘くないのは百も承知。誰でも承知。アマゾンのアナコンダだって知ってるくらいだ。でも最初から気力で負けていたんでは、ましてや実力に劣るチームが勝てるわけがない。敵は相手ではなく自分の中に潜んでいると思う今日この頃ではある。

スコアラーとして次の数字を挙げてみる。
安打数=F7本:M3本(しかも3本のうち2本は内野安打)
が、しかし、
四死球=F12個:Mゼロ個
結果が8:1である。投手の制球難はフレンズ投手陣の伝統であるが、こうまで数字に表れるとさすがにガックリきちゃう。少年野球では相手投手がストライクが入らないと見るやいなや、球数を投げさせてじっくり待つのが一応のセオリー。今日のうちは反対に珍記録達成。3回表の攻撃では3打者が全員初球に手を出し、3球で凡退チェンジ。5,6球で凡退はたまにあるけど、3球というのはあまり記憶にない。

しかし打線が繋がらなく1点しか取れなかったけれど、あの豪腕ピッチャーから7本の安打は立派だ。試合後、神木M監督から「うちのピッチャーがあんなに打たれることはあんまりないんですがねえ」と言われたそうだ。四死球さえなければ...投打のバランスとはよく言ったものである。
今日のベストプレイヤーは文句無しのInoue。
3打数3安打。中前・中堅超・右中間の3本。速球に対し若干振り遅れぎみでも、ちゃんとボールの芯に当てて振り切ったぶん全てヒットになった。
生真面目で普段声が小さく目立たない子でも、やるときゃヤルぜっ!という自信を持ってくれたら嬉しい限りだ(^^)

以前のこのブログでバットがボールを捉えた瞬間を掲載。
野球の打者の写真を撮った人ならばお分かりかと思うけれど、このインパクトの瞬間を撮るにはコツがある。
1.ファインダーを覗いてはいけない。
2.モニターも覗いてはいけない。
3.レンズを大体でいいのでバッターに向ける。
4.目線は打者に向けたままピッチャーの投球の軌跡を横目で瞬時に感じ取る。
5.ここがポイント。打者が「こいつ打つぞ!」という顔の表情を読み切った瞬間、ほぼ同時にシャッターを切る。
するとこんな写真が撮れちゃうんである。NikonP100のおかげやシャッタースピードの設定ももちろんあるけれど、この極意を是非伝授したい。その子どもの気持ちになって、この球なら俺も打っちゃうぞ、と思ったら迷わずシャッター。
50枚に一枚くらいはその瞬間を撮れるはず。今日はあまり写真は撮らなかったのに、3枚も収穫があった(^^)/~
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村