2016年12月20日火曜日

師走

小説月に雨降るの舞台ともなっている、実在する会社での打合せを終わり、月地こと、Tsukioka君と飲んだ帰りの電車でiPhoneからブログアップなんである。

渋谷はすっかり師走の様相を呈していて、クリスマスイルミネーションが、冷たい光を放っていた。

2016年12月18日日曜日

紅3:黄7の空

おっと、こんな時間か、明日はいよいよ「フレンズ六年生を送る会」なんであるからして、ゆめゆめ夜更かしは出来ないんであるからして、ブログは疾風怒濤、速やかに書いてしまわねばならないんであるからして、堅守速攻、小池都政のごとくスピード感をもって事に当たらねばなんであるからして...。

明日のための最後のルーティンワークは成績発表コーナーの、A1サイズのフリップ(?)作成なんである。A3サイズの用紙設定で印刷、その4枚を繋ぎあわせてA1に。寒風吹きすさぶ中バイクで身を凍らせて帰宅、五臓六腑に熱燗をグビリながら作成仕上げ完了。

今日土曜日はたぶんこれが今年の試合納めとなるであろう、いやそうせねばならないはずの最後の試合なんであった。川崎市少年野球連盟では12/19から子らの野球肘を守るために対外試合などの禁止令が発令されているんである。2ヶ月間来年の2月まで続くわけで。
ローカル大会「北部大会B」チームの決勝戦なんであった。Bといえども、とりもなおさずこれは、来年のAチームなんである。ブルアロエース投手の奇麗なオーバースローから繰り出される矢のような速球は、この冬に磨きがかかれば来年の宮前の脅威となるに違いないと筆者は見積もった。


塁審はY.KaitoのオヤジYasudaさんと、フレンズOBある時代の主将Kazu。バイトの合間によく練習に来てくれるんである。ますますイイ男になったようだ。

試合終了。僅差でブルアロの優勝。

それぞれの監督から表彰式。

記念撮影はこんな時の定番。YasudaオヤジからはこのあとフレンズグループLINEにアップされた。


試合後は寒空のもとひたすらランニングに勤しむ。足腰を鍛えるのは野球の基本中の基本というのは野球界では自明の理。思えば昨年全国大会まで行ったフレンズは5年生の冬、徹底的に走り込んだ。それが功を奏して年間通じて全国はもとより、酷暑の中他のふたつの神奈川県大会をも制した、いち要因だったのだろうと思うんである。

その間筆者はカメラ持参でグランドをある目的をもって徘徊した。(そのあたりの理由はまたいつかここで)
夕まぐれの冬空を見上げると、校舎が冬の穏やかな陽を浴びて真っ赤に染まっていた。横浜赤煉瓦倉庫のような鈍い赤色だった。
うぬぬ、何か未確認飛行物体が定規で引いたように真っすぐ移動してるではないか。すぐさまズームインしちゃう。空中を浮遊する物体を見ると本能的にレンズを向けてしまうのはカメラ好きの常なんである。

おっと、偶然ジェット旅客機が飛んでるではないか。かの飛行機も校舎同様、紅(あか)く染まっていたんである。
その色味は、紅葉の「紅」3枚と銀杏の「黄」7枚をすり鉢ですりつぶしたのち撹拌(かくはん)し、空に浮かべたような色合いだった。



にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ

2016年12月12日月曜日

冬のルーティンワーク

本日日曜は有馬子ども会と練習試合で、午後は西有馬ドームなんであった。その昔、筆者がフレンズに入った頃は、フレンズのメイングランドは毎週西有馬で、有馬小はほとんど使わずサブグランド。子どもも9割くらいは西有馬小だった。有馬子ども会は有馬小と子ども公園をメインにし、有馬小の子が多かった。今の若い父母らには知らない歴史があるんである。それがかなり前から全く逆転し、フレンズは有馬小、アリコは西有馬といった形勢になったんである。(その要因と経緯についてはいろいろあるのでここでは述べない)するとどうしても部員数に差がでてくるわけで。各学校の小学生の人数がそのままチームの人数に反映されるわけだった。(一概には言えないけれど、飽くまでも一般論)

ちょっとだけ顔を出したので写真を3枚だけアップ。実際は54枚撮ったのだったけれど。
試合中Sakiが日本中の澄んだ冬空にキャンキャン響き渡るような笑い声をあげる。日本中を元気にしてくれるような。冬眠しかかった北海道の熊さんが覚醒しちゃうような元気な笑い声であった。

冬の空、冬の日射し、冬の風。

このあと来週に迫った「6年生を送る会」で贈る写真立てに入れるプリンタ用紙を買いにコーナンへ。筆者、ホームセンターと100均ショップと文房具店と本屋が大好きなんである。行くと目的のモノの他に必ず他のナニかを買ってしまう悪いくせがある。コーナンでは電動ドリルなんか見ていると使わなくても欲しくなってしまうんである。電動ドリルは既に持っているのでもう買わないけれど、先日はロボコップのようなデザインのカッコいいメジャーがあって安かったので衝動買い。(高かったら買わないところがちょっと哀しい)商売柄メジャーは必要なのだが、家にはこれでもう5,6個くらい保管している。日本を測量して回った伊能忠敬に2,3個くらい無償で差し上げたいくらいだ。高級文房具店のガラスケース越しに見る万年筆なんかもう垂涎(すいぜん)ものである。1冊の本を求めて入った本屋にはほぼ30分から1時間以上遊泳することがしょっちゅうある。そのうちなぜかトイレに行きたくなるのは「本屋好き」の昔からの「あるある」なんである。

帰宅後写真立ては無事完成。今年は6年生が二人しかいないので楽だった。昨年は10人いたので10個の写真立てを制作するのにとても難儀したものだったけれど。一年間の彼らのベストショットを何枚か選ぶだけでも非常な労力を要する。何千枚の中から打撃シーン5,6枚に絞って最後に1枚選ぶ。そのあと守備のシーンでまた同じ作業などの繰り返し。...なんとかこれらも本日終了。
あとは当日の成績発表のためのA1サイズの用紙を作らねばなんである。今年はだいぶ前から準備していたので徹夜はしなくて済みそうだ。数年前まではスコアブックの年間集計からExcel入力、編集加工、印刷、製本まで一人でやっていた。当日が迫ると必ず徹夜していた。今思うとあな恐ろしや。近年はスコアラーとスコア集計をチーム内で分業制にしたのでとても楽になった。今またアレを一人で全部やれと言われたら、速攻フレンズを辞職してマスコミ各社に直筆のFAXを送信し、すぐに荷物をまとめて東南アジアへ逃避行するに違いない。「少年野球界でこれ以上耐えられません」と。

毎年「送る会」では母たち手作りの色紙が贈られる。卒業生からコーチたちへ。コーチらから卒業生へ。更に在校生から卒業生への3種類。昔はご多分に漏れずあの四角い色紙に持ち回りで一人ひとり書いていったものだったが、いかんせん時間がかかり過ぎるんである。コーチたちで回して書くと9月くらいからやらないと完成しないのだった。いつも特定のオトナのところで滞ってしまう。
「○○コーチ、色紙書いて持って来た?」
「アッいけねえ、忘れた。来週持って来るわあ」的な。翌週も忘れるのは火を見るよりも明らか。焦るのは当時の母担当なんであった。
しかし時は流れて現代は、一枚の色紙にそれぞれが小さな紙に書いたものを貼り込んでいる。そのちいさな丸い画用紙には母たちの刺繍やら送り主の顔写真が付帯するんである。この顔写真シール制作も筆者の仕事なんであった。このために10月ころからコーチや子どもらの写真を撮るわけで。
そのA4サイズのシールをアップしちゃう。ちなみに筆者は年齢からして、もしや同年代の連盟副会長2480氏やアラガネーゼAragane氏と間違えられるのはとても不本意なので、一応断っておきたい。
下の段の黄色いトレーナーに黒パーカーを着たエロオヤジ、ちゃうちゃうヒゲオヤジが私なんである。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ


2016年12月9日金曜日

Q姫たちのChristmas

さて今年もQueensのクリスマス会なんであった。その土曜日、筆者はフレンズ仕事が切羽詰まっており、なんとか目鼻をつけて終了、だいぶ遅れて到着、残りあと1時間しかない頃なんであった。なので写真は少ないし、ほとんど経緯は分からないんである。

JAに到着すると遅れたことを詫びてビールで皆と乾杯。すると隣からフォルコンズで見かけたことのあるSachiko父が握手を求めて話しかけてきた。こういうとき外国人はおしなべて社交的で初対面でも気持ちよく接してくれるんである。日本人はどうしても良く言えばシャイ、悪く言えば引っ込み思案なのだった。筆者は昔、日本にスコットランド人の友人夫婦がいて親しくつき合っていたので、相手が外国人でもあまり気後れしない。英語はカタコトではあるけれど、中学英語でも直感的に話せばおおよそニュアンスは伝わることを学習していたんである。難しいのはヒアリングである。Jeffがにっこり話しかける。
「How do you do?」
「Fine Thankyou、and you?」
という教科書的なイントロを経てのち、しばらく英語で会話をしたのだった。英語圏の人と会話をするのは何十年ぶりだろうか。互いの名前の紹介から、Teshimaさんの英語はうまいね、いやいや自分の英語はめっちゃ下手だよ、英語を使う仕事をしとるんかい?うんにゃ設計デザインの仕事だわさ、いやあずっと英語を使ってるように見えるぜよ、そんなこたあないよ中学高校でしか習ってないし、ところでTさんはくぃーんずのコーチなのかい?ちゃうよ、ええとね.....。と、ここまで英語で。
ここでやっと「広報部長」を英語でなんと言うのか言葉に詰まってしまった。
そばで会話を聞いていたYamaguchiさんやSatohさんに訊いた。「広報か,,,あっPR!」と助け舟を出してもらったのだった。PRはパブリックリレーションの略である。

ところがJeffは実は日本語が達者なんであった。そのあとからは主に日本語での会話になった。個人情報があるのでどこまで書いていいかわからないけれど、アイルランド系カナダ人で、複数の大学で英文科の教鞭をとる仕事をしており、また翻訳の文章を書く副業もしているということで、筆者とウマが合ったんである。フレンズの名刺を出してブログを書いてることも伝えた。もう日本に来て20年になるとのことだった。どおりで日本語がうまいわけであった。実に気持ちのいい人柄で気さくなナイスガイなんである。

さてそんなこんなで、子どもたちは楽しくゲームに興じていた。例によって途中からカメラを持って遊撃に出動。

母たちが一生懸命考案したゲームである。子らを何チームかに分けたのに加えて最後のプレーはオトナが加わってやるもの。ピンポンを小さな手桶に投げ入れるとか。これ、以外と難しいらしい。大トリはJeffだった。オトナもことごとく失敗したプレーだったが彼は2発も投入に成功し、皆から拍手喝采なんであった。

次はオタマにピンポンを乗せてリレーするゲーム。これには筆者も加わることに。Kuuがやって来た。
「Teshimaさん、うちのチームに入って下さい」
うら若き美少女に上目遣いに懇願されて嬉しくないオッサンがどこにいるだろうか?
「おっし、やろっか。どうやるの?」と訊いたら、めっちゃ丁寧に説明してくれた。


クリスマスと言えばプレゼント交換会。子らは連絡網であらかじめプレゼントを各々持ち寄って来ている。みなでジャンケン大会。なぜか野郎たちは端っこでタイマン勝負。

更に監督Koshimizuさんから、なんとQ母たちへのプレゼントがいくつも用意されていたのだった。宮前Queensの誇る美人妻たちが大集合、監督とジャンケン大会。これだけ母らが一堂に会してワンショットに納まるのは滅多にないことだ。


愛娘と仲のいい親子のツーショット2枚。
Yoshikawa母子とSachiko&父Jeff。(これまた美人母のSachiko母は事情がありカナダへ行って不在だった)
うわあ〜、筆者の娘が小学生でフレンズしていた頃のことを思えば羨ましい。当時の筆者は昭和のオヤジたるもの、娘とデレデレするのはカッコ悪いという日本人的既成概念や照れがあったのだろう。今となってはちょっぴり羨ましいと思ったりしちゃうのだった。時計のネジは逆回しが出来るけれど、時代の針は昔に戻せない。実に微笑ましいショットであった。

会長も6年生とゴキゲンなショット。

来年のお別れ会DVDのためにもここは一発集合写真を撮らねばなんである。
久々にフォトショップで加工してアップ。
どこの少年野球チームでもそうだけれど、母たちの懸命な企画と準備に感謝。

このあと、前述ブログのように駅前のカラオケBOXへ大勢のQ姫らとオトナが繰り出した。

JA鷺沼支店から俯瞰する駅前のロータリーには、恒例のクリスマスイルミネーションが、今年の師走を人々に知らしめるように明滅していたのだった。

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ