今日は連盟市学童決起会、兼、秋季懇親会をJA向丘にて開催。当然そこそこ酒が入っているので、尚かつ帰宅後はセカリクを観戦していたので、ブログはもう無理なんである。写真選択にも食指が伸びないわけで。下の写真はほんの少しのもので、山形39LINEに送ったもの。山形同郷のリトグリYamakawaさんとのツーショット、他。来賓には多くの議員さんや明日出馬表明会見をする福田川崎市長も参席。ガッツリブログ本編は明日以降にご期待、なんである。

にほんブログ村

少年野球ランキング
今日は連盟市学童決起会、兼、秋季懇親会をJA向丘にて開催。当然そこそこ酒が入っているので、尚かつ帰宅後はセカリクを観戦していたので、ブログはもう無理なんである。写真選択にも食指が伸びないわけで。下の写真はほんの少しのもので、山形39LINEに送ったもの。山形同郷のリトグリYamakawaさんとのツーショット、他。来賓には多くの議員さんや明日出馬表明会見をする福田川崎市長も参席。ガッツリブログ本編は明日以降にご期待、なんである。


先日の第一公園インフラ整備でやり残しとなった、外野フェンスの土留め工事が再開。連盟役員数名で対応する。重い鉄板をカットしてフェンスに取り付け、土を盛り固める。なかなかの重労働なんである。Queensが遠征前の練習中に完成した。実にお疲れ様なんである。
シスタージャビットカップVS西東京BBガールズ戦である。2年前にもここで対戦している相手である。今日の天気予報は3時頃に雨が降り始め、5時頃に止むというものだった。試合予定と全くリンクしているわけで。試合が始まる頃に雨が降り、終了のころ雨が止む。なってこったい、なんである。しかし大概は降雨時間はずれ込むものだと開き直ったのだが、果たしていかに。
まるでジブリの世界に作った自転車置場のよう。西東京市は昔田無市だった。
西東京BBガールズのスコアラーさんに目がいっちゃうのは筆者だけではあるまい。少年野球史上若くて素晴らしい別嬪さんであった。(これもハラスメントになるんだろーか)
奴さん、ついに来やがったな。ポツポツと雨が降り始めて、カメラにタオルを巻いて撮り始めたあたりだった。いきなりの土砂降り開始。様子を見るまでもなく中断となって、両軍一旦ベンチへ。当たってほしくないドンピシャリの天気予報だった
あっという間にあちこち水溜りが発生する。仮に止んだとしても復旧は困難なように思えた。ボールは滑る、走者は転ぶのは自明の理。隣の中学生野球チームの練習では、例によって雨降り恒例スライディングを敢行していた。まるで甲子園のフレンズOB、Hideakiのようにユニフォームが全身真っ黒けである。やんやと囃し立てるチームメイト。
審判団協議のうえ、この1裏BBGの攻撃から継続試合となった。23日火曜である。
筆者は日曜の練習試合麻生戦も23日も仕事になってしまい帯同できない。明日夕方からの連盟決起会兼懇親会にはギリ行けそうではある。朗報を待ちたいものである。


本日日曜はオレンジボール大会開会式と、そののち宮少連インフラ整備事業部の音頭で各班を構成し、第一公園をフロンティア精神にて大開拓事業に取り組んだのだった。オレンジと2部構成にて。まずはオレンジボール開会式から。
優勝カップに何やら人の顔のような白線が写っているではないか。近寄って撮ってみるとなーんだ、本塁含むダートサークルであった。湾曲しちゃったその絵面は、了見の狭い小狡い仮面ライダーに似ていなくもないと思うのは筆者だけだろうか。
おやおや今度もあーら不思議。選手の整列したプラカードに見慣れない名称が。「ラングリーズ」と「ゲッツ」である。手元のパンフによれば前者はドングリーズ+ライナーズの合同、後者はフォルコンズ+スラッガーズ+ワイルダースの合同であった。グリーンズとサンダースの略称愛称「グリサン」はすっかり馴染んできたが、果たしてこの2チームの称号の由来はいかに。今度誰かに聞いてみよう。
毎回マイクの調子がどこかしらおかしいのも慣れてしまった。主催郵便局長会さんと各議員さんからのコメント。
選手宣誓はアリコ主将くん。堂々たる宣誓であった。本日は開会式のみ。すでに日程の事情で開催した試合もあるがフライイングではない。かくしてオレンジの火蓋は切って落とされたのだった。
...
さて宮少連にとってはグランドを少しでも快適に、安全でフェアに野球をやってほしいため、公園整備は不可欠である。いわばインフラ整備といっても決して過言ではない。各チームの協力体制のもと毎年のように粛々と推し進められたのだった。筆者は腰の持病があるため力仕事はご勘弁。かと言ってグランドをプラプラしてるわけではない。宮少連広報として報道班の仕事をしているわけで。審判Yamaderaさんがベースの杭打ちテンプレートを作成。筆者実はこういう仕事は得意なので余程代わろうかと思ったけれど、一生懸命やっている姿を見ると、横から仕事を取り上げるのは忍びなく、Yamaderaさんの仕事ぶりを活写することにした。
更に審判Aokiさんが秘密兵器を「自作持参・自画自賛」。金網メッシュに何本もボルトを締め込んだ穴あきプレートを取り付けたものである。内野の土を深く均(なら)すにはもってこいだった。メッシュにベースを乗せて走る姿は、北海道のばんえい競馬を想起させる。ばんえい競馬は見ていて馬が可哀想すぎて筆者はあまり好きではない。
大雨の際には大量のカフェオレを生成する側溝。大雨たった数十分でスタバの一ヶ月分のカフェオレ...おっとスタバ的にはカフェラテか。そーなんである。側溝の泥をさらって処理作業。これが一番腰にくる。筆者フレンズの頃は小学校の校庭整備で散々やったが、若くても腰にきちゃう作業だ。側溝が速攻で綺麗になり、雨の日には即効があるに違いない。(3連発)
外野へ遊撃飛行、転戦する。ライトフェンスでは泥の流入を阻止せんがため、建築足場に使うような鉄板(デッキプレートと言う)を地面に半埋めにして設置。会長のユンボが唸りを上げて溝を掘る。しかしやってみるとかなりの難作業で時間内に終わりそうもなく、1/4くらいで断念し、残りは後日宮少連役員のみで設置することになった。
本塁付近ではマーカーの打ち直し作業。「こっから13cmだから、そっからこっちへああして、こーして...」侃侃諤諤のワイガヤで杭打ち作業。おやおや本部ネット裏に「雨後のタケノコ」よろしく変なキノコがニョキリ。
インフラ整備事業部長Fujisawaさんの号令でしばし休憩タイム。今日が炎天下の酷暑だったらと思うと、ゾッとするがラッキーなインフラ整備日和であった。
各所側溝からの泥土が無数のピラミッドを形成している。これをグランドに撒く作業には、軽トラ版ミニダンプが活躍。側溝の土をグランドへ撒くのは、いわば生まれ故郷の母なる大地へ帰郷するようなものだ。途中レッパのブログを書いている「レッパギャオス」さんと談笑。ブログを書く悲喜交々(こもごも)などの話題で盛り上がる。楽しさもあるがいかに苦労するかはブロガーでないとわからない。連盟配信動画YouTubeが始まると、仕事の手を休めお客さんを待たして、コメント欄に書き込んで、それからまたお客さんに戻るのだそうだ。(^-^)※写真2枚目。
本部裏の斜面の雑草は花フラから借りたマシンで草を刈る。筆者内心、このマシンを操作する連盟稲井さんに「正雄」と言う名前を命名した。なぜならば草刈正雄である。使用中と使用後の写真を比べたし。
こうしてほぼ午前中いっぱいを使ってインフラ整備が終了。いつも野球ブログでマンネリ化を自認する筆者、たまにはこーゆー題材もいいものである。最後は会長の挨拶で解散となった。来週から宮前の野球小僧はたくさんここで野球を楽しんでほしいものである。協力していただいた各チーム担当の保護者、連盟役員審判、お疲れ様でした。

