2010年10月11日月曜日

3連休は3連休

土、日、月の3連休は...
土曜は地域の幼稚園の運動会が有馬小グランドで行われるため、練習はなし。
日曜は土曜の雨で幼稚園運動会が順延となり、やはり練習はなし。
結局朝の雨降りで、運動会は中止となったようだけど。園児たちが可哀想。
明日は今度は町内会の運動会でやはり練習はなし。
でも年間恒例、チームのレクリエーションの日だ。今年もボウリング大会とのこと。なぜかここ何年も仕事のカラミでボウリング大会には行けてない。今年もしかり。でも夕方からの懇親会には行くつもり。ワックスの匂いよりもアルコールの匂いに敏感に反応するように身体が出来ているようだ。

ボウリングといえば、息子が入部した頃、同級生に女の子の選手がいた。
さっちゃん。背が高くもの静かでニッコリ笑うとこぼれる白い歯が眩しい美人。どこへ行っても注目の的で、神奈川県大会の時は相手ベンチから偵察隊が来たと思いきや、さにあらず、さっちゃんをひと目見ようとやってきたくらいだ。大人びていたので、うちの息子などは余計にガキンチョに見えてしまうのだった。彼女は大きな大会で最優秀選手賞をもらったほどの、運動神経抜群の子。その当時のボウリング大会で子どもの部の優勝を果たし、大人の部の優勝はその子のお父さんだった。お父さんも野球人で今でも会社のクラブで監督をやっている。DNAですね。

というわけでこの3連休はまさに野球も3連休になっちゃった。
他の少年野球ブログをサクサク見ても、やはり町会運動会などで活動がないというのがいくつかあった。体育の日だもんね。
今日は体育の日。ボウリング大会はいつだっけ?
ん?...明日か?!...あすか....アスカ....飛鳥!
という強引なムチャ振りで写真を掲載。横浜に停泊している超豪華客船「飛鳥2」である。これまたウチのInoueコーチから携帯に届いたものだ。
こんなんで世界一周とかしてみたいよね。キャリーオーバーのロト6で一等賞が当たればの話だけど(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へにほんブログ村

2010年10月8日金曜日

快挙!!!サッカー日本代表!!!

あ、あ、あ...あの、ア、ア、ア、アルゼンチンに日本代表が勝った!!!

素晴らしいゲームだったと思う。世界ランクなんて関係ない。あのメッシ、テベスを擁するアルゼンチンに1:0で勝ったんだ。長谷部のカミソリのようなシュートに最後まで足を止めずにゴール前へ詰めた岡崎らしい執念のゴール。メッシの右ポストへのピンポイントの素晴らしいフリーキック。それをスーパーセーブした川島。幾度もシュートシーンにからむ本田。今回も中沢らを欠いたDF陣で小さい身体で大きな仕事をしていた長友.....。
最近のブログで日本代表をちょっと酷評したけど、今日のゲームで払拭された。
「勝つ前に兜の緒を締めたのか?」
後半はメッシのゴールが見たくてしょうがなかったけど、1:1になっちゃうとヤだし、そのジレンマ地獄でイライラ。でもやっぱり日本が勝って最高だった。TV中継のアナウンサーが言うように、「本気のアルゼンチン」だったかどうかはわからない。アルゼンチンはこんなもんじゃないはずだけど、極東のアジアのチームに負けることは絶対あっていいはずがない。それだけに本当にいいゲームだったと思う。ゴール前の大渋滞の中を軽快にワンツーの壁パスだけで、キーパーへ迫る流麗なアルゼンチンサッカーをちゃんと途中でカットしていたのも良かった。
またザッケローニ監督の初陣・監督デビュー戦にしては、最高の試合となった。残念だったのは...試合終了後の監督選手のインタビューが時間切れで観れなかったことですね。 スポーツニュースでたっぷり観よっと(^^) 明日の新聞やTVでは大変なことになっているに違いない。
野球で例えるなら...今年の東海大相模が中日か巨人に勝つようなもの。
う〜ん、だいぶ違うか(^^)今の日本はもっと強いぞ。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へにほんブログ村

スコアブックExcel集計

※検索ワード「野球・スコア・集計・エクセル」などでこの記事をご覧のみなさまへ。
下記のこの記事は2010年に書いたものですが、今でも無料でこの集計エクセルを差し上げてますので、ご苦労なさってる全国の野球スコアラーの方々、ご遠慮なくメールを下さい。出来るだけ早くデータを添付して返信いたします。
※「プロフィール」をクリックし「メール」の文字をクリックすると、お使いのメーラーが立ち上がります。
※最新ブログは画面上の少年野球「晴耕雨読」の文字をクリックすればご覧いただけます。
※2016年2月記。筆者=テッシーより。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

昨年のこの時期は、まだスコアシートの集計を本気でやってなかったと思う。今年はすでに85%くらいは手書きで終わっている。これまで何度かスコアブックの写真入りでここで紹介した。(右アーカイブ「チームをめぐる仕事と遊び」にいくつか掲載)

そろそろデータの入力にかかろう.....と、思う。
そろそろデータの入力にかからなきゃ.....と、考え中。
いい加減データの入力にかかれよ!.....と、もう一人のコワイ自分に叱られる。

昨年オリジナルで作ったExcelの集計表。オリジナルといっても前任者からもらったExcelの項目を打率などは自動計算できるようにし、色をつけてビジュアル的に改良したものだ。ネットで調べるとスコアブックの記入そのものをパソコンでやるものもある。グランドでつけたシートを見ながら、今度はパソコンで同じ内容を入力するようだ。それで年間の数々の集計は自動的にやっちゃうらしい。去年それを発見して一瞬食指が動いたが、これだとグランドで書いた手書きのスコアブックがなんか結果的に紙クズになっちゃうようで、スコアブックが可哀想だからやめた。他にもネットのオンライン上のソフトに入力するものや、HPと一体型になったものまで結構いろいろあった。でも結局は手作りオリジナルのコレに落ち着いた。カラーも好きに出来るしね。
集計項目はスコアブックの圧倒的シェアを誇る「成美堂出版」の項目に、長打率と出塁率を加えたシンプルなもの。このページの他には、6年生だけの入部から卒業までの生涯(?)打撃成績や、投手成績、対戦チームとの成績比較、年間全試合のスコアボードなど、Excel一個のファイルに盛りだくさん。
こんなんで良ければ全国のスコアラーの方、無料スコア集計ソフトを探してる方には、バンバン差し上げたいくらいだ。(メールを下さればいつでも!)
写真は2009年のパソコン上の打撃成績表と投手成績表のショット。飛び飛びの黄色い部分は各項目での最優秀の数字を表している。12月には6年生を送る会で恒例の各賞を子どもたちにあげるのが楽しみである。
ん? おお〜...。
そろそろデータの入力にかかろう.....と、思いつつ、今日もブログで夜も更けてゆくのであった。


にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年10月7日木曜日

カブッてる?

カブッてる?...ヅラの話ではない(^^)
だいぶ前の朝日新聞、社会面の4コマ漫画。有名な漫画家の人気連載だった。しかしある日掲載された漫画の内容が、以前描いたものと4コマ分全く同じものだったことが判明し、大騒ぎ(?)になったことがあった。後日の本人によるコメントは、暑さでボーッとしていて、知らぬ間に同じ漫画を描いてしまったようです...とのことだった。ネタ切れによる確信犯ではないらしい。十分あり得る話だなあと、その時は思ったものである。むしろ新聞の編集者の責任を問うべきだと思った。

反面教師。最近このブログもテーマを決めてからいざ書く前に「あれ?この話は以前書いたことあったような、ないような...」と思うようになったのである。書く前に以前のブログ記事をさかのぼり、重複してないかどーか検証なんかしてられないし。筆者はまだ2年に満たないけれど、もう何年もやってるベテランブロガーの方たちは何百何千という記事を書いているわけで、どうしているのだろうか。「今」の旬の話だけ日記的に書くのなら問題ないけど、過去の経験談やら、想い出話などはカブッて書いちゃうこともあるのではないだろうか。

今日横浜へ行くバスの中で携帯の中の写真を整理してみた。いらないものを削除したりしてるうちに、アレこの写真は昔ブログに載せたかいな?むむ、これはどーかなあ?などと思い始めた。コレたぶん載せてないと思うので、うちのネコの写真を掲載しちゃおう。(あとで過去の掲載写真調べてみるけど)宮崎駿の「魔女の宅急便」に出て来る黒ネコの「ジジ」とのツーショット写真。あれはヤマトの宅急便が全面的にスポンサーだったので、「黒ネコ」キャラをを意図的に物語に入れたのだろう。"宅急便"というのも固有名詞だしね。
なぜかそのジジが家にあったので、うちの「ぴあの」と一緒に写真に収めてみたらこんなふうな絵が撮れた次第。
ちなみに今年3月にブログに書いたうちのネコの話はコレ↓↓↓
(テキスト部分をクリックでリンクしてます)
「ぴあの」と続編「ぴあの2」
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2010年10月6日水曜日

職質「聞く」と「訊く」

以前にも、運動不足解消のため近くの公園へたまに散歩することは書いた。果たしてその程度の歩行距離で、どれほどの運動不足解消の一助になるのかどうかは怪しいとお思いでしょうけど、少なくとも筆者にとっては効果はあるのである。気分転換という意味でも全然違うわけですね。頭の中のモヤモヤがスッキリするんである。台風一過の東京に、抜けるような青空が出現するような...ってほどでもないけど。

今日も夕方久しぶりにT公園へブラリ。こんな時には普段あまり連絡してない友人や先輩に電話してみる。3人目と電話中に、目の前をどこかで見たことがある子どもがボールを追いかけて行った。むむむ、ウチのチームのOBの子だった。
「おうっ、元気か!」「ハイッ!こんにちは。久しぶりですっ!」
少年野球コーチをやっていて嬉しいと思える瞬間のひとつだ。
だけど...もうそろそろ暗くなってくる頃だ。自転車での帰りに警官から職務質問とかに遭わねばいいが....。

職務質問。略して「職質」。このお話を2題。
今年の春ごろ、ちょっと遠くのBOOK OFFへ本を買いにママチャリで出撃。交差点で左右確認した時に、遠くで原チャリに乗った警官が目の端に映る。そのままペダルをこいでいるとほどなくして、後ろからバイクが急接近してくる気配。(...奴さん来やがったな...)とひとりごちていたら案の定、先ほどの警官だった。業務上の警官としての義務だから仕方ない、つき合ってやっか。
「持ち主は誰なの?」「私です」
「あなたが購入したものなの?」「いや、買ったのは家内ですが」
「どこで買ったの?」.....(んなもん、知らねえよ!と言いたかったがグッと抑えて)
何やら彼の眼の奥にキラ〜ンと光るものが見えた気がした。
無線での照会やらなんやら一通りのやり取りを経たのち無事解放。
その間現場を通りすぎるオバチャンたちには訝(いぶか)しげな目を向けられ、どうにもやり場のない気分の悪い思いをさせられたけど、しょうがないか。20代くらいの若い人で初対面の明らかに年上の者に対して、タメグチ口調で話してくるのにはムッとしたが、オトナの対応で許してやろう。それにしても俺を後ろから追っかけて来た時のバイクのスピードを想像するに、君、間違いなくアレはスピード違反だぞっ。

「職質」もうひとつ。
息子が大学在学中の話。高校時代からバイトをしていた焼肉屋。自宅からかなり遠いので原チャリで通っていた。ある晩、バイトが終わり仲間とワイワイやってさて帰る段になったが、バイクが故障、どうしてもエンジンがかからない。仕方ないので歩いて帰るハメに。夜中の2時頃だ。自宅まで徒歩で1時間は下らない。疲れた身体でとぼとぼ歩いていたらドブ川に朽ち果てたような自転車が投げ棄てられていた。「おっしゃあ!やったね!」と息子はルンルン気分でサビサビドロドロ自転車をギ〜コギコ。
自宅到着寸前で「職質」にあっちゃったのである、不運にも。
駅前の交番へ連行されて事情聴取開始。警官の質問に息子が答え、それを警官が用紙に記録する。最後に、警官が書いたその書面のとおりにそれを直筆で所定の別用紙に書き写せとの指示。
息子は慎重に汚い字で書き写して行く。アイツは親に似ず、字がヘタなのである。キーボードはブラインドタッチが出来ちゃうのに。全部書き上げてから警官がチェック。ところがここを書き直せとの命令...。
「......私は警察官にこの自転車はあなたのものか、と聞かれました。」
これは警官が書いた最初の文章。息子はその文を見ながら気を利かせて、
「......私は警察官にこの自転車はあなたのものか、と訊かれました。」
と漢字を正しく書き換えたらしい。
これをどうしても俺の書いたとおりに書き直せというわけだ。間違った漢字に。
「いやあ、あのお〜、でも〜、漢字はこれが正しいかと...」と抵抗しようとしたが無駄だなと判断した息子は言われるまま間違い字に書き直したそうである。
ゴミ同然の廃棄物を有効再利用して、地球に優しいエコ活動をした結果(?)これで前科一犯だ。でも息子も私も呼び出しをくらった家内も、今となっては笑い話でいい経験になったと思っている。

決して日本の警察官を揶揄するつもりは毛頭ない。むしろ市民のために頑張っている警察官には頭の下がる思いだし、過去にお世話になった感じのいいおまわりさんも知っている。でもこの話のように、「役人仕事」というコトバがあるけど、ニッポンのお役人にはもう少し柔軟なアタマを持ってほしいものだ。
↓↓↓ポチクリ4649!
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へにほんブログ村