2011年6月16日木曜日

ブログと復興支援ステッカー

このブログのコメント欄に誰かから書き込みがあると、自動的かつ瞬時に小生の携帯へメールで全文お知らせが来るシステムになっている。ブログをやっている方にはお馴染みの機能なんである。
先日のブログコメント欄に「神奈川県の少年野球チーム応援ブログ」さんというところから書き込みがあった。出先で携帯メールで内容を読んだけれど、イマイチよくわからない。帰宅後ブログを確認し、「神奈川県の少年野球チーム応援ブログ」でネット検索。あったあった。すごいのは神奈川どころか全国のチームブログが集まっているところ。互いにリンクしあうことでアクセスアップにもなるようだ。それに「井の中の蛙」にならぬよう、狭い地元の情報や基準にとらわれずに全国レベルの「スタンダード」みたいな情報を得ることが出来るかもしれないわけで。
しかし小生、「神奈川県の少年野球チーム応援ブログ」さんが勧めるトラックバックという機能が使えない。それでいっそ、記事本文で商会...じゃない、照会じゃない、詳解でもないし、哨戒区域じゃもっとないし、...そう「紹介」しようと思ったわけである。コレ↓↓↓
「神奈川県の少年野球チーム応援ブログ」
http://sluggerboyteam.blog91.fc2.com/blog-entry-12.html

「井の中の蛙」にならぬために広くブログで情報を見るには、筆者も参加しているブログランキングサイトがある。「にほんブログ村」の「少年野球ブログ」というカテゴリーだ。いつもこのブログ右にアイコンが浮かんでいる。ただしランキングの順位と内容のヨシアシはどうも別物みたいな気がする。ランキングが低くても面白いサイトもあれば、そのまた逆もあり。
筆者オリジナルのアイコンも掲載。(ちょっとデカすぎじゃん)
「にほんブログ村少年野球ブログ人気ランニング」
http://baseball.blogmura.com/shounenyakyu/
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

さて話は変わる。(普通のブロガーならここでブログが完結し、就寝するんであるが、書きたいネタがあると出し惜しみをせず書いちゃう筆者なのであった)
宮前連盟で震災復興支援の一環として、子どもたちのヘルメットにステッカーを貼り、今年一年これで試合をしようという企画がある。いや、もうすでに決定され、ステッカーも出来上がって来た。ちなみについ先日のニュースで読んだのだけれど、今年の夏の甲子園では全チームが「がんばろう日本」のステッカーを貼って試合に臨むそうだ。「う〜む、ウチのマネをしたな」などと了見の狭いことを思ってはいけない。阪神淡路の時に「がんばろう神戸」を貼ったオリックスBWがすでにあったではないか。
記念誌プロジェクトを超えてステッカーのデザインは小生が作り、1,000枚の発注業務はNishimura副事務局が、連盟承認と発注先を発見したのはKasahara副会長である。このブログのあちこちに散在する「Ads by Google」という広告から見つけた。それが偶然にも東北岩手らしい。蟻の涙程度だけれど、東北経済に寄与したことになるかな。

今日このステッカーに関して携帯メールでやりとりした一部始終をコピペで掲載しちゃおう。
●天王洲アイルに仕事で出かけ、昼メシ後の一服タイムに小生が送ったメール。

From: Te
Subject: [561] ステッカー
Date: 2011615 12:44:03:JST
To: XXXXX
Reply-To:  XXXXX

編集長殿。みなさま。子供会の敗戦の痛手から、心の傷がいまだに癒えてないTeshimaです。
編集長。
岩手経由中国産のステッカーが届いたとのこと。見た目の感想はいかがでしょうか?見て、触って、匂いをかいで、ナメて、かじってみて下さい。
耐久性に懸念を抱いている者として、一抹の不安があります。是非ともN村さんの側頭部にこれを貼り、駅の階段を頭から転げ落ち、然るのちに田園都市線の通勤ラッシュに揉まれてみて下さい。その結果を写メで送っていただければ、早速ブログで検証、公開したいと思ってます。
宮前の子どもたちの為によろしくであります!(o^-')b

●Kasahara社長からクイックレスポンス
From: Ka
Subject: [562] RE:[561] ステッカー
Date: 2011615 12:47:25:JST
To:  XXXXX
Reply-To:  XXXXX

編集長殿
私からもお願いします!

●Nishimura編集長からやっと返信
From: Ni
Subject: [563] 「心のチカラ」ステッカー
Date: 2011615 18:54:28:JST
To:  XXXXX
Reply-To: XXXXX

本日は17:00頃まで携帯をoffにし床に臥せっていたN村です。Onにした瞬間に先生と社長から立て続けに「ステッカーを側頭部に貼って駅の階段を転げ落ちてみろ」のとこと。
気力を振り絞って、ステッカーを右手にパジャマ姿で駅に向かおうとしたのですが妻から止められ、妥協案として妻に私の横顔にステッカー貼ってもらって先ほど携帯カメラに写真を納めました。ほんとはヘルメットに貼りたかったのですが、いつの間にか我が家にはヘルメットが残っていなかったもので、添付の写真数点で辛抱してください。
匂いは無臭です。紙は明らかに「ユポ」で破けにくいです。
耐久性は一般的な紙より長持ちするはずですが、「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ、夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ」の啄木の遺作にあてはめてみれば、「風には微動だにせぬが、四隅をしっかり貼っておかなければ、雨と雪には負けてしまう可能性はあり、夏の暑さには人の肌と同じように焼けてしまうかそれともしまわないかは、貼ってみないと判らない」という感じでしょうか。
逆説的に言えば、すんごい強粘着ではありませんので、剥がす時に各チームのヘルメットの塗装も一緒にはがれてしまうことはあり得ないです。
今私のノートPCに貼っていますが、その前に私の油ぎった横顔に貼っていましたので、剥がそうとすれば紙や粘着糊が残らずキレイに剥がれます。
これが金銭が絡む「仕事」だとすれば、堂々と納品できる一品だとの自信あり、です。

以上。残念ながら編集長からの写真は開けなかったので、今日は掲載出来ず。近いうちにこのブログで実物のステッカーを公開出来るかな(^^)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月13日月曜日

あたりまえのこと

どう書けばいいのだろうか?
どう表現したらいいのだろうか?
代表がいみじくも言った「フレンズ史上一番恥ずかしい試合」
..............。

川崎子ども会大会の初戦。
会場はうちのホームグランドの西有馬小で。
対戦相手は鷺沼ヤングホークス。つい先日練習試合でボロ負けした相手であり、長年仲良くおつきあいしている盟友チームでもあり。率いるは連盟でも名物カリスマ監督のひとりKurosu監督。夏の合宿などを合同で行ったこともあるほど。
ヤングの4番打者は女の子のMちゃん。その打順に恥じず今日も素晴らしい活躍だった。3打数3安打、うち2本はタイムリーツーベース、5打点を叩き出している。「Queens」の主将でもある。
ここで今日の試合は3試合が組まれている。2試合目のカードの土橋ウルフの名将Ogasawara監督も登場。うちの前監督Yanagisawa代表とは、試合運びは同じ野球観を持っているため、昔はよくベンチの采配の読み合いをしてシノギを削った仲。約10数年前かつて宮前連合ではうちの娘もお世話になった。
更にグランド幹事チームは有馬子ども会野球部。うちと同じ西有馬小をホームにしているお隣の地元チーム。誠実な人柄のKawakoshi監督も戦況を観戦。
更に更に。毎回のようにブログにコメントしてくれる人がいる。宮前連盟の副会長、記念誌プロジェクトの通称「K社長」、女子チーム「Queens」の代表も務める連盟のご意見番Kasahara氏も観戦にやってきた。先日もKasaharaさんからブログコメント。「あの強かったフレンズはどこへいったの?」このブログも明日の朝、電車の中で読んでるに違いない。(これを読んでニンマリしていることだろうね(^^)
こんなにフレンズと縁もゆかりもある面々が一堂にそろうことはたぶん初めてのケース。
負けられない。せめて無様な姿だけは晒せない。五万の大観衆が見つめる中。
..............。
とここまでは私オトナの感覚。野球をやるのは飽くまで子どもたち。
そんなくだらない私オトナの思惑は子どもたちにはどーでもいい関係ない話。選手たちには普通に頑張ってほしい。

プレイボール!
1回。.........いきなり炎上。打者一巡ならぬ二巡。
2回。.........阿鼻叫喚地獄絵図。
3回。.........焼け野原。

点差なんかすでにどうでもいい。火だるまになる投手にOtsubo監督代行が水を持って行くが焼け石に水、なす術無し。確かにヤングに安打を打たれてもいるが、敗因はそれ以前の問題。以外にも自軍のエラーはたったの2個しかなかったのにそれがすごく悔しい...。

これを単純に選手だけのふがいなさにしてはいけない。
俺たちは子どもたちにちゃんと指導をしているつもりだ。
つもり?....つもりになってないだろうか?
今の時代のこの子たちには従前の指導法ではこれ以上は無理なのか?
もはや野球の技術指導のレベルではないと思う。
代表やOtsubo29番はあれだけ身を粉にして頑張っているのに。

「あいさつ。大きな声を出す。チームワーク。仲間を思いやる気持ち。人の話をちゃんと聞く.....。」歯が浮くような言葉の羅列だけれど、野球の世界ではこれが基本。私は少年のころサッカー界のヒトだったから、これが度が過ぎると野球界の暗部に通底しがちで、時にこれが疎ましく思うこともあるけれど、スポーツ全般これは基本中の基本、子どもの世界のみならず大人の社会でも出来て当然のことだ。
そんな当たり前のことを当たり前に出来るようになることからやろう。
これは一昨年から思っていること。これがキチンと出来ないうちはいつまでも強くなれないというのが、私の持論であり極論。昨年は何度もKawakamiちゃんと夜を徹して意気投合、話したものだ。深夜の公園でビールの空き缶をいくつも潰しながら。
強いチームはこれが絶対出来ている。これが出来ていないのに強いチームというのを私は見たことがない。
投打がかみ合い波に乗った時は今年のウチのチームは強い。このところそんな光が何度も見え隠れしているチームだけに、今日の内容は残念だ。
選手と俺たち指導者は一心同体であるべき。今日の敗戦を今年のターニングポイントとしていかなければならないと思う。選手も我々指導者も...来年のためにも、再来年のためにも。

※余談。
午後、有小に移動しついに積年の念願であった「有馬のウグイス」の写真撮影に成功。でもこれは次回ブログへ持ち越しだあぁぁぁ。
....と思ったけれど、今日はこのまま重い気分でブログを終わりたくないので、最後に滅多にお目にかかれない、「声はするのに姿見えずのウグイス」のショットを公開。樹の中にいるなら絶対見れないけど、偶然無防備に電線に止まっていたから撮れちゃった。(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月11日土曜日

表参道ぉ〜原宿はぁ〜♪

先日の写真クイズの回答編を書こうと思ったら、ちょうどTVで村上春樹のカタルーニャでの「震災・原発問題」に関する演説映像が飛び込んできた。いちばん好きな作家である。思わず指先はキーボードの上空で静止したまま、首はTVのある右側へ90度ひねり、見入ってしまった。
「効率という名の犬に追いつかれてはいけない」村上さんらしい表現である。
これに対して最後にテレ朝の古舘伊知郎が、
「.....自分に言われてるような気がした。命とお金どちらをとりますか?と。自分の暗闇の中でずっと避けてきた、弱い部分に光を当てられたような気持ち。.....」(文脈を鑑み多少筆者が加筆修正。)
原発の是非論はともかく、村上さんの言葉の深さ、古舘伊知郎の受け手の心の素直さに敬服である。

あ、さて、さて、さて、...さては南京タマスダレなんである。これは既に以前使った二等兵クラスのダジャレであった。全国の居酒屋で金曜夜のオヤジ飲み会では頻繁に放出されるんである。オヤジギャグ注意報が発令されたら、同席の若き乙女たちは汚染に気をつけねばならぬ。
さて、さて、回答編。
原宿表参道ブランド乱立がヒントになったのかどうか、No.2の「C」の文字の正解はこれだあ〜。ワン、ツッ、チュリー!

大体の方は予想出来たのではないかと思う。今迄が少し難しかったかなとの反省から、少しハードルを下げてみたつもり。
筆者30歳の頃だ。
当時某新宿のOD○○YU百貨店の全面リニュアルの設計プロジェクトに出向していた。アメリカから百貨店専門のデザイナー集団を呼んで、一階に初めてスーパーブランドを誘致することに成功し、そのパース制作(完成予想図)を命じられてカリカリ絵を作ったんである。それをパリのCHANEL本社へFAXまでした。当時はパソコンはないし、FAXが最上級の通信手段で全盛期だった。
天下のCHANEL=シャネルデザイン会議の席上、30人くらいの前である担当者が演説をぶったんである。
「エヘン、コホン、え〜、このチャネルに関しては....であるからして、チャネルの戦略的には.....フランスのチャネルに対してウチとしては..............」???
「CHANEL」=確かにチャネルと読めるけど、なんだかなあ(^^)

さて今度は一番目の写真。
原宿に「オリエンタルバザー」という中国骨董品の店がある。骨董品というとメチャ高価なイメージを持たれると思うけれど、ここの商品は驚くほど安価。骨董品というより古物(コブツと読む)、つまりただ単に古いモノであるが故に安いんである。外国人観光客御用達のショップだ。(追記:中国製は筆者の誤り。和家具の骨董家具であった)
ここの2階は古物家具の宝庫。そのタンスの金物というのが正解。一つひとつ実に面白い表情を見せてくれる。
ある年齢以上の読者の方には郷愁を誘うはずですよね(^^)
※コメント欄に書き込んでいただいたKa社長と名もなき匿名さん、実にどうもありがとうです。CHANELは大正解でしたね。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月9日木曜日

表参道雑記帳

震災後まもなくして、仕事で原宿へ行った。ちょっと久しぶりだったし「金曜夕方ノーリターン」の黄金の行動予定パターンに持ち込めたから、仕事からめてぶらぶら表参道を徘徊。キディーランドもなくなってやたらブランドショップが林立し、なんかビミョーなズレを感じる。安藤忠雄さんのヒルズはその後がんばっているんだろうか。(追記:キディーランドはビルの立て替えで現在近隣で仮営業中である。あれがつぶれるわけないもんね)
筆者18で上京した頃は、天井が異常に低い公団アパートがあり、また、当時つきあっていた彼女が古着が好きだったせいもあって、よくここへ来たものである。今では当たり前の「穴あきジーンズ」などを買ってはいていた。今のそれは故意に穴をあけるけれど、当時の古着のジーンズ...いやGパンは本当に穴があいていたものである。更に、信じられないことではあるが、18歳のT少年は髪の毛がふっさふさでサラッサラの髪をしていた。まるで草原を駆ける馬が、風をはらんだたてがみをなびかせるように。
舗道を歩く女の子はやっぱりキレイな子が多い。すれ違うたびに、
「頭、ちっちゃっ!」
「色、白っ!」
「脚、...ん〜長っ!」...と言葉に出せず頭の中で連呼せざるをえない筆者ではある。
震災後すぐだったので、表参道の中央分離帯にはシンプルな日の丸と赤十字の旗が...。

さて、例によって写真クイズ。一挙に2連発。
表参道のとある場所で撮影したワンショット。
「マルモのおきて」に出て来る「ミニチュアナントカ犬」が怒ったような顔。
またはロールシャッハテストのような紋様。
さてなんでしょうか?
Part1。


これは屋外で撮影。どう見ても「視力検査表」のアップですよね。
でもどこかシックリこないはず。これが好きな女性なら簡単にワカリマスネ!?
Part2。


次回はいつになるかわからないけれど、解答編を公開。
「俺はわかったぞ!」「あたしゃあ、こう思う!」という方はふるって下のコメント欄に書込みをどうぞ。たぶん、ないと思うけど(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年6月7日火曜日

新単位制定2「シーベルト」

新単位制定シリーズその2なんである。
前回の新単位を見逃した方はこちらを参照されたし。mec=メクレル。
http://t-tessey9694.blogspot.com/2011/05/blog-post.html

最近マスコミで「シーベルト」とか「マイクロシーベルト」とかの単位をよく耳にする。これはWikで調べたら案の定スェーデン人のSievertさんの名前にちなんだ単位だそうだ。放射線防護の研究で功績をあげた人とのこと。
以下、Wikipediaから抜粋。
「毎時シーベルト (Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位。シーベルト毎時ともいう。シーベルトが被曝の総量を表すのに対し、毎時シーベルトは、被曝の強さを表す。1毎時シーベルトは、1時間で1シーベルトの被曝量を受けることに相当する強さ。」
理系に弱い自分でもなんとなく分る。これをヒントに独自に日々研鑽努力を重ね、新しい野球の打撃単位を考案した。スェーデン王立アカデミー科学院の全面協力を仰いだのは言うまでもない。

「シーベルトSievert」はスェーデン人の研究者の名前だけれど、待てよ、シー・ベルト?シー=See(見る)+ベルト=Belt(ベルト)....つまり「ベルトを見る」ということになるわけで。相当強引を承知で次の単位を提唱したい。
「毎打席シーベルト (Sb/D) は、1打席あたりのベルトの高さのボールをよく見て打った単位。シーベルト毎打席ともいう。シーベルトがド真ん中ストライクを見極めた総量を表すのに対し、毎打席シーベルトは、その球を見逃さずちゃんと打ち返したかを表す。1毎打席シーベルトは、1打席で1シーベルトの打撃を行ったことを示す。」

(例)1打席中10投球数のうち、3球ベルト高さのストライクがあった場合、そのうちの1球に打撃を実行した時、「1-3Sb/D」となる。
  3球全て打った場合は3-3Sb/Dである。

自分でも書いてるうちに訳がわからなくなってしまった。あちこちに論理のホコロビが見え隠れするのは笑って許して和田アキ子。
何を言いたいか?
ベルトの高さのストライクを打たずして、首の高さのクソボール球を振ってしまう子が多いのである。下級生にその兆候は顕著だが、6年生でもいまだにいるわけで。2ストライクと追い込まれて速球の高めのボール球を振ってしまうのならまだわかる。たぶん自分がダルビッシュと対戦したら同じように手を出して三振するだろう。おそらく、たぶん、絶対そんな機会はないだろうけれど。
昨日のブログで紹介した写真。一粒で二度おいしいグリコ方式の二度写真転用。
かつて日本高校球界には「悪球打ち」で有名なハッパの岩城という選手がいた。野球とマンガを愛する日本人なら誰でも知っているがご存知だろうか。ヘルメットをかぶらず、ボロボロの学生帽を着用して打席に立ち、ものすごいクソボール球を打っていた選手である。当時のあの四角四面の高野連が、学生帽で試合に臨む岩城に対し、何もクレームを付けなかったのが不思議でならない。むしろその寛大さに感動したものだ。ひょっとしたら岩城の学生帽にJSBBのマークが付いていたのかもしれない。
少年はこの往年の名選手岩城のマネをしてはいけない。
好球必打。ベルトの高さのストライクは見逃さず素直に打ち返そう。
そのためには日頃の「目ヂカラ」と素振りを大切にしなければいけない。
末筆になったがこの新単位の研究協力にあたり「スェーデン王立アカデミー科学院」のスベルト・イヤンダルセン准教授とヨハン・グレタ・ボルボ女史に感謝の意を表したい。....(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村