2013年2月12日火曜日

もう中学生Part1

お笑い芸人の「もう中学生」ではない。愛すべきアンポンタンどもの、フレンズOBらがやってきた。うちのOBたちは時折グランドにやってきては練習に参加したり、バスケやったりサッカーやったり、ワイガヤのうちに去って行く。我々コーチたちは選手らに野球を教えてくれることを望むのであるが、どちらかと言えば有り余る若いエネルギーを発散しに来ているようだ。それもまた良しとしようじゃないか。
特にコイツらの3世代の中坊たちは仲がいい。よくグランドへ顔を出してくれるわけで。
ましてやこの時期、受験真っ盛りでなんとも宙ぶらりんの日々に違いないから。

2月10日土曜も紅白試合。試合前嬉しい申し出があった。
「Tさん、紅白だしちょっとスコアラーの練習しようと思うんですけど」と、Ohmori父。
「いいね、いいね!じゃあ、これでやってみて。これOhmoriさんにあげるから、持って帰っていいから」と、何かの参加賞でもらった新品の青い表紙のスコアブックを手渡す。彼は欣喜雀躍、子どものように喜んでいた。それを見て筆者も思わず目を細める。
兄弟がいるので、これから長いことフレンズに関わるであろうSone母もスコアブック記帳講習会にメモ帳片手に参戦。彼女は野球ルールそのものからして知らないから、ポジションの番号から図解で教えてみる。
「ピッチャーは守備番号は1番。キャッチャーは2番、ファーストが3番で.....」
「.....その他にも打順にも番号があるし、ベースそのものはABCで表記するのよ。例えばファーストが一塁ゴロを捕って自分で塁を踏んでアウトにしたら、3の下に黒丸書いて下半円、3の横にAを書いて、中央のココにローマ数字の「Ⅰ」を書いちゃって....」
「俺の経験から言うと、数字でなんでも覚えようとしたらダメ。頭の中で俯瞰で考えて、ビジュアルに絵的に覚えたらいいよ」
「いやあ、アタシもうわかんないですう!」なんて言いながらも、シコシコ、メモしていた。
Ohmori父は読書家だしSone母も細かいことが大好きなので、二人ともアカデミックなのだろう。
筆者、内心ほくそ笑む。「いいぞいいぞ、どんどんスコアブックにハマっちゃえ」
ある人種には苦痛かもしれないが、覚えてしまえばある人種には快感なんである、スコアラーなる職業は。

中学坊主たちが守備位置につき現役小学生が打撃練習。
さすがは中学生である。無走者ランナーはいないのに内野ゴロはみなWプレーゲッツー体勢で、まず2塁へ送球すかさず1塁へ転送、バッターランナーを一塁でアウトにする。中学生ならば当たり前田のクラッカーなんである。見ていて気持ちいい。

チューボーですよ!
愛すべきアンポンタン(死語ではある)どもはこいつら。

フレンズの人数が少なくあまり勝てない冬の時代の主将だったKenta。川崎北シニアから兄と同じBuso高校に進学が決まったばかり。根っからの野球小僧だ。午前中はクラス分けの試験に行ってきたそうだ。彼はキャプテンシーを発揮してくれた数少ない主将であったと思う。特に小さい子の面倒見が良かった。低学年の子が重い道具を持っていたら、すぐ取り上げて自分で運んであげるような子だった。筆者は彼が入部2,3年生のころキャッチボールをしていて、妙に変な動作をしていたから疑問に思って近寄った時、体調が悪かったせいか、筆者のジャージにいきなり盛大に嘔吐したことがある。入部間もない彼の体調不良を見抜けなかった指導者としての自分を情けなく思った記憶がある。真夏だったのでパンイチになりプールの水道でジャージを洗った記憶は今でも鮮明だ。
それがこんなに立派な男子になっちゃったんである。(写真左上)
以下、長くなるのでサックリと。有馬中学校野球部の面々が主である。
天真爛漫のいつも笑顔のOto。
口から生まれて常に喋ってないと死んじゃうという伝説を持つMuroi。
4月からは有中野球部の主将になるHiroto。
Kentaと同級の中学3年、hirotoの兄Kohta。
懐かしい!久々にグランドへ来た、いかにも中学生っぽくなったOhtake。

他にも久々遊びに来たOBがいた。
OBと言ってもオールドボーイではない。筆者と同じ父コーチだったHatakeyamaオヤジだ。OBはOBでも強いて言うなら「オッサン坊や」だ。今でも彼とは飲み仲間である。
しかし、彼のバッティングピッチャーは天下一品なのだ。緩急自在、子どもが打ち易いド・ストライクをばんばん投げれるんである。今でも岩手弁が抜けない、飲むと最高にアホになる愛すべき大バカ野郎なんである(^^)
さて今日、2月11日月曜。(....長いなあ、このブログ。これからまだ続くんかよっ!)
------------------------------------
待てよ...。
今日、月曜11日の話は日曜の延長のようなものだし、出し惜しみをしてしまおうと決めた。
このブログ、最近特に、とにかく長いんである。自分でも嫌んなっちゃうくらい。
何でも長ければいいというものではない、というのは男女間のソレと同じく、太古の昔から言われているオトナの常識なんであった。
であるからして、「寸止め」にして第二弾(発)目は次回のお楽しみなんである。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2013年2月10日日曜日

真面目重厚無骨無口

先日来からまだまだ消火も消化も昇華もしていない話。「スポーツ指導者」の暴力・体罰問題である。

なにやら消化不良のままブログを書きおえたのであるが、ひとつには速攻で連盟のNishi
muraさんからコメントもらったことで、咀嚼、飲み下せた感あり。
更にもうひとつは昨日の「小野口純子」さんのブログで星野監督の「スポーツ指導者」の見解を紹介する文面を読んで、更に溜飲が下がったんである。
「指導者が萎縮してはならない」奇しくも全く同じ思いであった。
子どもや親たちや世間体の顔色を伺いながら、指導することはもはや指導とは言えないのではないか。今の教育現場では、そういう残念な教師がいる。残念なのは教師のせいではない。教育委員会に睨まれたら出世は遠のくどころか左遷もあるから。その教育委員会は親の顔色を伺い世間体を気にし、風見鶏のごとし。なんとも悪循環である。数年前、この国のある地方のとある小学校でのこと。超問題児である小学生の自分の教え子に蹴りを入れられ、罵声を浴びせられても、ぐっと堪えて何も出来なかった教師の話を知っている。その子は「おい、おめえ、手を挙げたら捕まるぞ。警察呼んでもどうせ俺は少年保護法で平気だからな」みたいなことを叫んだらしい。傍若無人極まれり。悲しい。実際警察沙汰になったそうだ。これは極端な例ではあるけれど、当の子どももそうだが、結局は親の家庭内教育なのではないか。

必読....下記リンク
ブログ「小野口純子」“闘将” 星野監督の教育理論

それはさておき、一昨日、仕事の打合でお台場へ。フジTVの巨大な銀玉を見ながら帰路につく。鷺沼へ帰り、徒歩で自宅兼仕事場へ、てこてこ、とぼとぼ、ほにほに....。
途中、道路工事をやっていた。

筆者、建設重機が大好きなんである。
彼ら重機はニッポンのインフラ、国土を実際的直接的現実的に造りあげている立役者だ。
街を歩いていて建築現場を目撃したらしばし時が経つのを忘れてしまうんである。
昔読んだ椎名誠の本で、建設重機たちが夜中にバトルを繰り広げる小説があった。様々なジャンルの建設重機同士で、深夜に轟音をとどろかせながら闘うのである。わくわくしちゃう(^-^)
この日も面白い「はたらくくるま」を観察。
専門的な名称は知らないけれど、最終的にアスファルトを均(なら)す役目を担ってるヤツに違いない。

これを見て映画「バットマンカー」を思い出した。
更に、映画「アキラ」の金田が乗り回すバイクなんかも。ちょと似てなくないか?

人も機械も、重厚で無骨で無口で真面目で、ひたむきな野郎にはなんか魅力を感じてしまうんである。彼に無精髭が生えていれば、更に完璧だ。

※偶然であるがこのブログを書いてる最中に小野口さんから「闘う親と子」にコメントをいただいた!

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2013年2月7日木曜日

闘う親と子

昨日のブログは夜、ある所からiPhoneで投稿した。Minamiの2度めの外泊許可が出たとのことで、夕方から宮前区内の娘の家へすっ飛んで行ったんである。その後娘夫の母とうちの配偶者と筆者3人で飲んだのであった。

「めざましテレビ」の大塚さんがTVに生で出演した日、歌舞伎の団十郎が没した。
大塚さんはリンパ性白血病を克服しての復活。団十郎は骨髄性白血病との長年の闘病の結果、肺炎を併発しての悲しい最後。リンパ性は復帰率が高いのに比して、骨髄性は決して高くない。何か皮肉な結果ではある。
Minamiは後者である。

目に入れても痛くないどころか、目に入れてころころ遊ばせてしまってしまいたいくらいのMinamiが、正月に続き自宅へ2泊の予定で帰ってきた。仕事そっちのけでいそいそ出かけた。抵抗力が弱いため感染症が怖いのであるが、病院からの許可が出たのだろう、外を軽く散歩、近くのローソンへ行ったりして。ガラスウィンドウには「上作延ノンキーズ」始めたくさんの少年野球チームの部員募集ポスターが貼ってあった。昨日投稿の写真では防寒重装備でフードをかっぽり被っているから分らないけれど、頭髪はほとんど無いに等しい。でも本人は至って気にしてないのがせめてもの救いである。

昨年11月から入院してほぼ3ヶ月。なんとか順調に推移しているとのこと。抗がん剤の副作用も軽いほうらしい。病院で同室の男の子はやはり同じ病なのだが、副作用がとてもひどい状態なのだそうだ。Minamiが幸運だったと思うと同時に、その見知らぬ男の子のことにも思いを寄せると気が晴れない。その子にも「頑張れ」と祈ってみる。

娘は一日も休まず病院通い。驚いたのは娘夫のKazumaも忘年会と風邪をひいた3日間だけ除いて、仕事が終わり次第、毎晩Minamiの顔を見に病院へ通ったそうだ。日本中で、世界中で、いろんな難病と闘う親子に頭が下がる思い。
フレンズ母たちの手作りの千羽鶴を見て、Minamiは「わあ、きれい!」と言ったそうだ。
知らぬ間に言葉も少しずつ覚えているみたいだ。

がっつり抱っこした。ちいさくて柔らかい感触。
いつものようにチューしたかったけれど、オヤジ菌が感染するといけないと、必死に思い留まったのは言うまでもない。

このブログを通じ、筆者いろんな方にお気遣いいただいたわけで、そのご厚意に感謝すべく途中経過報告にて、今日は書いてみた。
またいずれ良い報告が出来るようになりたい。

気分を変えて。
うちのワンコ、「りん」の変な写真をアップ。眩しいので目を細めているのだが、なんだか面白い絵になった(^-^)/
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2013年2月5日火曜日

ありがと!

今日、二度めの外出許可。
順調みたいです。
思わず溶けてなくなるまで、抱きしめたくなった^o^
明日からまた三段かいめの治療に移行。
皆に感謝^o^
ありがとう(^O^)/

2013年2月3日日曜日

グランドに感謝

何しろ年が明けてからこのかた、1月はグランド使用が全滅だったんである。
雪が降ったり霜がおりたりのグズグズ状態で、天からはさんざん降りてきたが、小学校からの許可はおりなかったわけで。

それでもしぶとくコーチや父たちがあちこち駆け回り、時間と場所を確保してトレーニングは実行していたようだ。子どもたちは大人に感謝しなきゃである。
今日はやっと文字通り晴れてグランドでの練習となった。今月はシーズン開幕で新チーム初のグリーンカップがあるし、オレンジボール東京本大会も控えているわけで、ほっと胸をなで下ろした。

キャッチボールやノックもそこそこに今日はいきなり紅白試合を敢行である。
5年以下のレギュラーチームと下級生チーム。6年生の3人は下級生チームに入り試合開始。これで人数がギリギリなのがちょっぴり痛々しい。今年も本気で人を集めないとヤバイのである。
しかし今の子たちはそんなことなどどこ吹く風の又三郎。昨日今日と久々の広いグランドで伸び伸び野球をやっていた。

冬のあいだじゅう校庭が使えない雪国の少年たち。更にまだグランドどころか野球も出来ないでいる被災地の子たちに一瞬思いを馳せてみた。

グランドで野球が出来る喜び。しっかり感謝しよう。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村