2017年4月25日火曜日

負けて学ばなければ負ける価値がない

昨日日曜のジャビットカップVSヤングホークス戦は、昨日のブログに書いたとおり、「長いヤングフレンズの歴史の中でも、後世に語り継がれるべき伝説の試合」となったのである。または「江夏の21球のようにこの試合を一冊の本にして、国会図書館で収蔵されるべき一戦」でもある。更には「この日のスコアブックをタイムカプセルに詰めて、鷺沼公園の桜の樹の下に埋蔵し、30年後現6年生が42歳になった時、両チームオジサンオバサンになって再会しそれを掘り起こすに値するゲーム」なんである。ついでに...もう本題に入ろう。

初回裏ヤングの攻撃は1安打のあと簡単に二死となり走者は三塁。一個の失策からYの5,6,7番に連打を浴びて悪夢の4失点を喫することに。途中から遅れて来た筆者はこのへんの事情は観ていない。2回から登板したのは主将Shohma。


2回Fの攻撃では相手四球や失策にからんでなんとか1点を返すにとどまる。その後はYのエースAsanoくんの快投の前に無安打の打席が続き、沈静が沈黙に変わりしまいに沈没してしまいそうなF打線。対するYも2回以降は一本が出るものの、後が続かない。
ヤングと言えば数多くのQueens戦士を輩出していることでQには多大な貢献をしているんである。Kurosu監督のひとつのご自慢でもある。
Ayakaが三塁まで到達、打席はYuriko。


3回から6回まで互いにゼロ行進の息詰る(?)、或いは閉塞感の漂う展開。

最終の7回表、スコアは4:1のままFは先頭Gakuが出塁するものの、続く打者は連続三振でツーアウト。あと一人でゲームセットだった。両チームの誰もが数分後主審の「集合!」の声を予想していたに違いない。しかし、なんであった。集合!のコールを聞くことになるのはまだ数十分後なのだった。
1番に戻って打席はShohma。一矢報いる痛烈なセンターへの三塁打を放ち1点を返す。

続くShohも出塁するとにわかにF軍団が息を吹き返した。ベンチ後方も湧いている。
ここで頼れる3番、4年生で捕手の頼れる男、Hideakiがまたセンターへのタイムリー二塁打でついに同点。臥薪嘗胆、生々流転、起死回生、輪廻転生、蘇る金狼なのだった。



4番Takashiは四球を選び、続く5番Kunji。昨年から比べて大きく成長した選手の一人である。彼もレフト線のタイムリー二塁打を放ち、とうとう逆転まで成し遂げてしまった。最終回に4:5と大逆転劇を演じたのだった。



しかしこれが野球の面白さであり怖さでもある。その歓喜の沸き立つ渦はあっと言う間に沈んでしまうことになる。まるで吹きこぼれそうになる鍋に冷水を注入した瞬間みたいに。
最終回裏、Yは1番からの好打順。TakashiroくんTamuraくんの1,2番コンビが外野への安打を連発し三塁二塁とすると、一死後4番Katsumeくんが振り抜いたバットは、白球をレフト後方の富士の樹海までワンバウンドで運び、一気に走者二者生還。その瞬間ヤングの劇的なサヨナラが決まったのだった。

悔しいので勢い余ってQの姫たちのサービスカット。
フレンズコーチだけれど、同時にQueensと連盟広報なんであるからして、これで良いのだ。負けた悔しさが少し和らいでしまうから不思議なものである。


前回も書いたけれど、フレンズの最後の粘りは結果は負けたけれど「最後まで諦めない気持ち」が心と体にしっかりと根付いたはずだ。もしそうでなければ、この負けはどこにでも転がっている「惜敗」のひとつに成り下がってしまうはずだ。
「負けて学ぶことはいつでも出来る」から負けてる場合じゃない、とはフレンズ前監督Satohくんの名言であるが、「負けて学ばなければ負ける価値がない」とは今思いついた筆者の迷言なんである。断っておくけれどフィリップ・マーロウの言葉を引用改ざんしたわけではない。

対してヤングには心からおめでとうとエールを送りたい。こちらも「諦めない気持ち」の強さがこの劇的な結果を呼び込んだのだった。サヨナラヒットのあと興奮する選手たちをKurosu監督やIshikuraコーチが冷静に諫(いさ)めていたが、子らの気持ちはよく分かる。
試合後舌も滑らかに笑顔でKurosu節が炸裂したのは言うまでもない。
筆者はフレンズ関係者としては実に惜しい勝ちを逃したという思いもある一方で、同時に連盟広報的なニュートラルな立場から振り返れば、両チームとも本当に素晴らしいゲームだったと思うのだった。誤解を怖れず達観したような言い方が許されるならば、負けてもどこか清々しさを覚えるような、そんな気分であった。相手が盟友ヤングだったことも幸いしたのだろうけれど、YもFも子どもたちの中に、目に見えない財産を築いたような記憶に残る一戦となった。

「この日のスコアブックをタイムカプセルに詰めて、鷺沼公園の桜の樹の下に埋蔵し、30年後現6年生が42歳になった時、両チームオジサンオバサンになって再会しそれを掘り起こすに値するゲーム」
ではあるけれど、30年後が無理ならば、
「5年後現6年生が17歳になった時に、この少年野球「晴耕雨読」BLOGの2017年の履歴をさかのぼり、あのときそんな名勝負があったっけなあ」と、懐かしんでみてほしい。
言っとくが30年後は無理だ。なぜならこのブログは閉鎖されて、またそれ以前に書き手がこの世から消滅しているに違いないから。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

少年野球 ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿